百草園のニワトリの餌のこだわり

百草園では遺伝子組み換えしていない餌をニワトリにやっていることもあって、熊本県有機農業研究会のオーガニックコンシューマー中級講座のコースとなりました。21日の生徒さん25名がやってきます。

それで「何を説明したらいいのだろうか」と考えていたのですが、熊有研の若い職員の出田さんが、「そもそも私達は、普通の飼い方や餌がどうなっているのか知らないので、それも含めて教えてください」と言ってくれました。
出田さんの言葉で、もう30年も自家製飼料で平飼いをやっていると、それが当たりまえすぎて、原点の説明を忘れがちになっていることに気づきました。
だから、思い出すまま、私達のこだわりを説明することにします。

何故自家製飼料をやるのか・・・・
① 中身が見える餌を
市販の餌は配合飼料と言われ、家畜がそれだけで育つように色々な原料や添加物を工場で混ぜたものを使います。
それは大規模の養鶏(普通万単位で飼っています)で使うため、餌がベルトコンベヤー等で流れやすいように水分がなくサラッとしています。また抗生物質などの薬もほぼはいっています。
そんな飼い方に疑問を感じ、家庭で料理をすれば、その材料が分かることは当たり前なように、農家が集めた原料を自分たちで混ぜ、餌にする方法を選びました。百草園の餌は、水分があるので、保存するとき発酵します。特に夏は、ホカホカの餌になります。水分を含んだ餌はサラダラとは流れませんので、人が手でやります。もちろん、薬は混ぜません。

② 養鶏の規模を決めるのは緑餌
配合飼料にニワトリが好きな緑餌がはいっているかどうかは知りませんが、多分、やるとしても市販されているパサパサした乾燥緑餌です。
私達の場合、ニワトリの主食の緑餌を生の野菜の形でたくさんあげることができます。平飼養鶏の規模を決めるのは、緑餌を栽培できる広さと、毎日緑餌として草を刈る労力によるといわれる由縁です。
百草園の養鶏は野菜の有機栽培を2町やっていて、その野菜残さがあることで、400羽の緑餌を維持できています。
何万羽も飼う場合,緑餌はどうするのでしょう?

③ 国産の餌と遺伝子組み換えでないことへのこだわり
養鶏の飼料のトウモロコシは98%輸入です。それをできる限り国産のものにしています。その一つが自分で作った飼料米。でも、お米だけでは穀物が足りないので、輸入のトウモロコシを使いますが。伝子組み換えでないものを取り寄せています。
遺伝子組み換えでないトウモロコシを扱う商社を探すのが大変でした。    以下次号に続く