-
百姓百品の便り
ゲノム編集のタネが野に放たれました
あけましておめでとうございます。
新年早々、ゲノム編集のことなんか書きたくなかったのですが、種苗法という法律が昨年末の12月に改定されたのを待っていたかのように、ゲノム編集のトマトのタネと、それを製品化したトマトジュースが市販されはじめました。
タネは家庭菜園で使ってもらおうと、希望者に無料で配布されます。
健康志向をうたうGABAという高血圧にいいという成分を、普通の10倍もつトマトらしいです。食品の安全性の不安を消費者に聞くと、1番目が食品添加物、2番目が残留農薬、3番目が食中毒、で7番目にやっと遺伝子組み換え食品がでてきます。(農水省の資料による)
食品添加物や残留農薬は、まだ目に見える範囲という気がしますが、遺伝子組換えは説明が難しすぎて、何故ダメなのか以前に、どこで、誰が、何のために、どういう風に作っているのかを説明するのは至難の業です。だから、食べる人にとっては食べ物の素性がますますわからなくなります。
私達のような貧乏人が1兆円というお金を想像するのが難しいのと、なんか似ています。
でも、遺伝子組換えは、私達にとっては生活感がないのに、食生活に中にひそかに、しっかりと入ってきているのです。
遺伝子組換技術の大豆は、お醤油、油では使われまくっているって知っていましたか?
豆腐や納豆では表示義務がありますが、醤油や油のような加工食品では、その影響はないため表示しなくていいと国が判断したからです。食べる人は、表示もしてないので分かりません。だから選べません。
ゲノム編集の技術はノーベル賞までもらったので、ますます害がないことになったのか、その技術でつくられたタネは、届け出や安全性の評価もしなくていいし、もちろん表示もしなくていいんです。
でも、EUやニュージーランドは、ゲノム編集を遺伝子組換えとして取り扱う方針です。
食品として使うことに、世界の評価が決まっていないんです。野に放たれたら、問題が出たときにはもう遅い!広がっています。
なんのために人工的遺伝子操作をするのか?それが分かれば、問題の本質が見えると思うのですが。。。。。。遺伝子組換えの大豆が作られた目的ははっきりしていました。除草剤を使っても枯れない大豆をつくることで、大量の農薬を使って大規模に栽培するためです。
こんなの必要ないです。誰に為になるかって、農薬会社のために違いないからです。ゲノム編集の作物は何のために作られるのでしょう???
では、今回のゲノム編集のトマト。誰に為につくるのでしょう?ものすごいお金をかけて開発しています。
消費者の健康の為なんだそうです。遺伝子組換えが消費者から反発をかってしまったので、消費者の利益になるものを開発することにしたと言われています。
特定保険健康食品ですら、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければならないのに、ゲノム編集のものは法的規制なし。ともて変です。自然の突然変異と同じだから、届け出もいらないというトリック。消費者が拒否してくださいね。タネの場合、それが野に放たれた場合の交配も心配です。
これは、種苗法でいうところの登録品種となるでしょう。
その場合、タネを使うにあたって種苗会社と生産者は契約書をむすぶことなります。
どんな契約になるのか、遺伝子組換え作物と自然交配でできた作物を収穫した農家が,アメリカでは訴えられています。このゲノム編集ではどうなるのでしょうか?
分からない事だらけのまま、ゲノム編集のタネが市販されることになってしまいました。 -
百姓百品の便り
百草園の消費者の会「千草会」
百草園の野菜をとっている人でも、千草会を知らない人も多いかもですね。
千草会は、百草園の野菜や卵を食べる人で作ってくれている会です。
今の代表は成毛よしきさんで、親の時代から百草園の野菜や卵を食べていて、千草会2世ともいえる若い消費者です。この1年色々なことがありまして、逆況でも、人は人のためならば、体から力がでてくるということ知ることができました。詳しくは、いつかお話できる時がくるかと思いますので、その時までおまちください。
単純な例だけ話しますね。
私はなかなかダイエット成功しませんでした、痩せるのは難しいです。
息子が先月帰ってきたのですが、このままでは病気になるというほど太っていました。
「すこし体重を落とした方が良い」と言っても、「仕事が・・・」とかへ理屈を言います。そもそも、子供は親のいうことは聞きませんよね。だから、私が体重を落とすしかない、私でも体重を落とせることを息子が見れば、少しは変わるだろうと思ったんです。
そしてプールに通い始めました。きついなー、やめたいなーと思った時、息子の太った顔が浮かんで、ここであきらめてはいけないって、思えるんです。自分の太った顔なんて、慣れてしまって、なんてことはないのに。私達が有機野菜をつくるのも、食べてくれる皆さんがいるから。それがなかったら、40年も続かなかったかもしれません。新規就農して、脱落していった人は多いのですから。
だから、千草会にはとても感謝しています。みなさんに良い野菜を届けたいなんておこがましいですが、それが私達の原動力。市場にだして、「今年は高かったとか、安かった」と違う、生きがいをいただいています。来年はみなさんとお会いできる素敵な企画も考えていますから、待っていてください。
-
百姓百品の便り
年末年始の配達のご連絡
来年は1月1日が金曜日に当たり,カレンダーのままだと12月25日が金曜コースの最終日になってしまいます。これではお正月用には間に早すぎるので、熊本の配達コースの人は30日に臨時で入れようかと思います。発送便の人は29日火曜コース発送の時に一緒に送ることにします。
▼火曜コース
配達コース 12月29日(火)最終
新年は1月5日(火)スタート
宅 配 便 12月29日(火)送り出し 最終
新年は1月5日(火)送り出しスタート▼金曜コース
配達コース 12月30日(水)最終
新年度は1月8日(金)スタート
宅 配 便 12月29日(火)送り出し 最終
新年度は1月8日(金)送り出しスタートお休みする人は、早めのご連絡をお願いします
-
百姓百品の便り
稲刈りの季節です 今年もドジョウが!!
うんかの坪枯れが見かけられます
田んぼが黄金色に変わり、早いところから稲刈りが始まりました。今年は9月の強力台風10号接近の報に大変心配したのですが、幸いに、被害はありませんでした。ところが、今年はウンカがあちこちで出ていて、よくポコッと茶色に枯れ上がる「坪枯れ」を見かけます。
この坪枯れが日に日に大きくなっていくので、ヒヤヒヤします。ところによっては、坪枯れどころか、田んぼが一面がやられてしまっているところもあります。我が家も餅米にうんかが
我が家の田んぼ、今のところ、うるち米の方はでていませんが、餅米の田んぼにウンカが入りました。ほんの二畝ほどの自家用プラス程度の広さですが、餅米は柔らかいのでウンカが好んでつくのです。何年かぶりに、食用油を水面にまいて、ウンカが出た周りの稲をたたいて、油の上にウンカを落として駆除し、広がらないようにする作業をしました。効果はあまりないのですが、やれることはやっておかないと、今まで育ってきた餅米がかわいそうですものね。稲刈りの準備です ドジョウが出てきて今日は ♥️♥️
10月の中旬には稲刈りの予定ですが、このままウンカの被害も広がらず、好天に恵まれればいいがと願っています。稲刈りの準備作業で川沿いのぬかるむ田んぼの、排水溝付けを行いました。例年のようにドジョウガ何匹も出てきました。うちの集落で唯一ドジョウが生息している貴重な田んぼです。今年初めて参加したスタッフが、「生まれて初めて自然のドジョウを見た」と喜んでいました。
今年はウンカは多かったようですが、全般的に虫は少なめだったようです。うちの田んぼで研究のため生態観察をしている九州大学の大学院生も、来るたびに「今年は、今のところ少ない」と言っていました。最後の評価はどうなるのでしょう?
(さらに…) -
百姓百品の便り
なたね油絞ります@ママトコキッチン
百草園の野菜を扱ってくださっている菊池の「ママトコキッチン」に植えた菜の花、子供達も参加しての種採りも終わり、昔ながらの穀物選別機「とーみ」をガラガラと回して選別しました。
できた菜種は約90k。
宇城の堀内製油さんに持って行きました。
圧縮絞りをしますので、5合瓶で90本程度できる予定です。心臓に負担のかかるエルシン酸を含まない「ななしきぶと」いう品種を使っています。
圧縮絞りなので、きれいな黄色の菜種油です。
市販のキャノーラ油って菜種油のことですが、この圧縮絞りで作った菜種油は抽出法で作られたキャノーラ油とは全く別物です。
食べてみると分かりますよ。
(さらに…) -
百姓百品の便り
被災者の母子保健の支援ステーションを立ち上げへの支援金募集
熊本県南部集中豪雨被災地母子保健支援百草園の消費者で、桶谷式母乳育児助産婦でもある浦崎貞子さんが、被災者の母子保健の支援ステーションを立ち上げられました。
支援内容は、別紙チラシをご覧ください。
支援センターの必要性
避難所には、母子の姿を見ることはできません。熊本地震後の対応の経験からすると、避難所に母子はいないけれど、地域には助産婦の支援を必要とする母子が必ず存在します。被災母子は早期に避難所を離れ、親戚、知人、車中等に移動しているかもしれないからです。人吉地区では年間600人もの赤ちゃんの分娩があるのですから。
怖い思いをし、不安で疲れ切っている妊娠中や産後の方と赤ちゃんの、心と身体に寄り添う、助産婦による母子支援センターが必要です。私達ができる支援は
1) この「母子保健の支援ステーション」を広く伝え、支援が必要な人に届けること
2) 医療用に必要な物品の提供
3) 支援金の寄付
の3つかなと思います。百草園にできること
浦崎さんの立ち上げられた「母子保健の支援ステーション」を応援するため、支援金を募ります。集まった支援金は、皆様の心と共に浦崎さんに届けます。
野菜配達の時、「母子保健の支援ステーション支援」と封筒に書いて、配達の内田朋昭さんに預けていただくか、百草園の口座にお振り込みください。
内田さんに預けた時は、領収書をお渡しします。<支援金・振り込み口座>
・ゆうちょ銀行
・記号番号 01980-8-2240
・加入者名 百草園(ヒャクソウエン)
(さらに…) -
百姓百品の便り
今年もカブトエビが。。農薬とカエルの話も
「百姓百品の便り」に書いた「カエルの話」を、玉名の自然食クラブさんが紹介してくれました。カエルと農薬の関係。怖いです。
百草園の田んぼに発生したカブトエビの写真を添付しますね。水が濁っているので、はっきり見えませんが。
*************************************
我が家の前の田んぼ。田植えが終わって一週間たつのにカエルの声がしません。1枚の田んぼではりません。見渡す限りの何枚もの田んぼからカエルの声がしないのです。
5〜6年くらい前までは、水が張られてすぐにやかましいほどの鳴き声が聞こえていました、そしてしばらくすると、オタマジャクシから赤ちゃんになった小さなカエルがぴょんぴょん跳ね、道路を距てた我が家の玄関に押し寄せて来ていました。雨が降った翌日などは特にすごく、歩くのも足下を注意しないと踏むつぶしてしまうほど大勢の赤ちゃんの群れでした。戸を開けていると倉庫の中にもぴょんぴょんと入ってくるので、これを追い出すのも苦労したものです。
それがここ1〜2年前からめっきり減り、今年は1匹もきません。私は農薬のせいだとにらんでいます。ネオニコチノイド農薬です。ネオニコチノイド農薬は名前のとおりたばこに含まれるんニコチンに似た成分をベースにする殺虫剤です。この殺虫剤は雨水などを通して植物に浸透し。歯を食べた害虫を殺してしまいます。その上、一度浸透させれば長期間効果が持続します。
この特性を利用し。稲作では田植え前の稲が入った育苗箱にネオニコ農薬を噴霧する方法もとられています。比較的新しいタイプのネオニコ農薬は育苗箱に噴霧すれば刈り入れまで殺虫効果が持続すると言われています。
このように何ヶ月ににもわたって効果を持続させることができるのは、ネオニコ農薬が自然界では分解されにくいという特質を持っているからです。しかも植物の中に浸透するので、他の農薬と違って洗っても落ちません。
田んぼのカエルがいなくなたのは、この農薬のせいだと思うのです。。百草園の間さんの田んぼで、カエルやカブトエビが健在なのは、農薬をつかわない有機農法だからです。
中略
最初にネオニコ農薬農薬が問題となったのは、世界規模で起こっているミツバチの大量死でした。(中略)
それ以上に深刻なのが、人体への影響です。EUではこの神経毒性と人間の発達障害の関連性を正式に発表し、児童の多動性障害や自閉症との関連を指摘しています。
(後略)
(さらに…) -
百姓百品の便り
子供達と菜種収穫したよ〜
ママトコキッチンの菜の花プロジェクト、6月7日に菜種の脱穀を、子供達と一緒にすることができました。
コロナのために学校へ呼びかけたりはできませんでしたが、集まった子供達とお母さんは、暑い日差しの中で、枯れ上がった菜種を足で踏んで、タネを落としてくれました。
ご苦労様でした!!写真の後ろの方では、百草園のオビロさんと上月さんが、遠心力を利用して叩く「ぶりこ」で脱粒しています。
脱粒の後、ざるでタネ以外を落とし、それをとうみ(風力を起して穀物を塵と選別するための農具)でさらに選別したら、できあがり。油屋さんに持って行き、圧縮絞りをしてもらったら、菜種油のできあがりです。きっと菜種が油になったのを見たら感動してくれるかな????
※「とうみ」も「ぶりこ」も、博物館でみるような農具です。
(さらに…) -
百姓百品の便り
百草園とおつきあいのレストラン、テイクアウト ビストロ・シェ・ル・コパン
百草園とご縁があるレストランのテイクアウトのご紹介第4弾です。
■ビストロ・シェ・ル・コパン■
https://www.chezlecopain.com/住所:熊本県山鹿市古閑683-1
電話:0968-44-56054月18日(土)よりテイクアウトの販売をしております。
要予約です。
お引き渡し可能なお時間帯は11:30〜17:00です(月曜休)。
お電話、メール、メッセンジャーなどで、ご来店の日時、ご希望の種類と個数をお知らせください。ご予約は当日1時間前まで承ります(当日はお電話のみ。ただし、込み合うお時間帯や品切れの場合はお引き受けできかねることもございます)。5つ以上のご注文の場合は必ず前日までにご予約ください。当日1時間前以降のご予約のキャンセルはご遠慮ください。メニュー(変更があったらまたお知らせします)
●前菜盛り合わせ(1人〜1.5人前、パンつき):1300円
●チキンBento(パンと小菓子つき):1200円
●阿蘇自然豚Bento(パンと小菓子つき):1600円
●牛バヴェット肉Bento(パンと小菓子つき):1800円
●本日の焼き菓子(1カット):350円
●すべて税込価格です。
●使い捨てフォークとおしぼりをおつけします。保冷剤が必要な方はお申しつけください。
●季節の食材を使っておりますので、前菜、および、Bentoのつけ合わせは随時変わります。ご了承ください。
●Bentoの手前中央のソースはお肉にかけてお召し上がりください。
●お肉はカットしてお出ししますが、本来は肉汁が外に出てしまうので食べる直前にカットするほうがよりおいしく召し上がれます。カットがご不要な方はご予約時にお伝えください。
●原材料に含まれるアレルギー物質は、卵、小麦、乳、クルミ、牛肉、豚肉、鶏肉、サケです。
●Bentoはそのまま召し上がるか、温めなおす場合は陶器の皿に移してください。
●器のサイズは、Bento:横25×縦16×高さ7cm、前菜:横19×縦14×高さ6cmです。
●事前に空の容器をご持参いただければ、そちらに詰めてお出しすることもできます。当店の器を再利用していただいても構いません。
●ご来店後、10分ほどお待ちいただく場合がございます。ご了承ください。お車か店内スペースでお待ちください。お車に乗られたままでお会計・お引き渡しをすることも可能です(そのようにご希望の場合は、ご予約の際にお車の種類と色をお知らせの上、お店の前にご駐車ください。こちらからお伺いします)。ご予約をお待ちしております!・ビストロ・シェ・ル・コパン
(さらに…) -
百姓百品の便り
百草園とご縁があるレストランのテイクアウト ママトコキッチン
百草園とご縁があるレストランのテイクアウトのご紹介第3弾です。
■ママトコキッチン■ https://mamatoco.co.jp/restaurant/493.html
熊本県菊池市七城町蘇崎1310−3
電話: 0968-41-5091隣接する熊本ミートセンターから工場直送!熊本県産のNon-GMO牛(遺伝子組み換えでない飼料で一定期間育った牛のハンバーグ等、お肉お本来の味と食感が楽しめるメニューが満載。百草園の有機野菜や、武藤さんの走る豚などもありますよ。
ママトコバーガー 1070円
チーズバーガー 1290円
クラブハウスサンド 1070円
ビザ 1350円〜
牛すじカレー 1280円
ガーリックピラフ 1380円お電話で予約してください。
受け渡し時間は 午前11時〜午後15時
〜19時半
(さらに…)