農業と環境、国も言いはじめています

3月14日と15日の両日にわたって、農林水産省主催の有機農業全国会議が開かれましたので、東京に行ってきました。
有機農業推進法が出来て以来、有機農業は国の政策のなかにわずかづつですが取り入れられるようになってきたんです。

東京で日本有機農業研究会が設立され、「有機農業」の旗を立てて以来40数年の間、国は有機農業に振り向こうともしなかったのですが、時代は変わりました。
国が認めなくても、有機農業を信頼し、応援し、食べてくださった消費者の力です。
有機農業推進法には「有機農業を消費者の選択の一つとして推進する。」とはっきりと消費者の力を反映したものであることが書かれています。

もう一つ、国にとって有機農業を進めなければならない大きな課題がでてきているようです。
地球温暖化と、環境の保全です。
それまで環境問題が語られるとき、農業との関係はなかなか語られることはありませんでした。食品の輸送距離に使われるエネルギーで環境負荷を見る「フードマイレージ」くらいでしょうか。

でも、会場で配布された文書には
「我が国の農業が持続的に発展していくためには 、 地球温暖化の進行や農業生産に由来する環境保全効果及び環境負荷を踏まえた上で、農業生産活動が行われる必要がある。
このため、生産環境総合対策事業は、農業生産における地球温暖化対策の強化、有機農業の拡大・定着、施肥低減等による合理的な施肥体系への転換など、環境と調和した持続的な農業生産の拡大に向けた取組を総合的に推進するものである 。」
と巻頭に書かれていたのです。

難しく書いてありますが、かいつまんで言えば、農業の環境負荷と環境貢献の両方をしっかり見て、農業やりましょう。そのためには有機農業がいいよ。ということかな。。。。。

赤とんぼが田んぼで生まれる事、田んぼが地下水を作っている事、農業者が水路を管理している事など、農業が作っている環境は、農業者の生活に溶け込んで、意識化されていないため、まだまだ農業の多面的機能としてその価値が発見されていません。

野菜についたアオムシに卵を産みつけるアオムシコバチを観察し、戯れたりすることの楽しさを思い出しながら、そう思いました。

農業と環境、国も本気で進めてすれくんですよね。