-
百姓百品の便り
たねの未来ネットワークのお弁当がすごかった
8月7日に七城温泉センターを使って開催された種苗交換会の夕食に、植木の地産倶楽部が作ったお弁当がでてきました。主催者の「タネの未来九州山口ネットーク」さんが、頼んだものです。
お品書きを見てください。野菜料理は手間がかかって大変なのに、14品目も作ってくれて、味も最高!!!これで1000円です。夕食交流会に参加した人が、「福岡ならこれは2000円はする」「東京なら3000円だよ」と、そのおいしさを堪能しながら話しがはずみました。
地産倶楽部の真知子さんは料理が上手で、安心して頼むことができます。オープンしたレストランは、代替わりをして、子どもさんが経営していますが、有機野菜をつかって、安心なものを提供するという真知子さんの志はそのま引き継がれています。ホームページを覗いてくださいね。
植木町岩野795-1 tel 096-273-0394 -
百姓百品の便り
雨はありがたいけど蒸し暑さが・・猫と人間
いつもの年なら梅雨本番という6月中旬から7月にかけて、当地では殆ど雨が降りませんでした。おかげで、田んぼの代掻きが十分な水がとれず大変でした。水路で水がとれない田を作っている寄元君は一部の田んぼの田植えを断念したほどです。そんな中で一緒に稲の苗を作っている八十歩君が自然気胸という病気で入院することになりました。田んぼの準備が出来ないので,せっかくの苗がむだになってしまいます。そこで八十歩君の田んぼを何人かで協力して田植えまでなんとかしてやってあげることにしました。この田が昔ながらの湧き水を水路で引いて使う田んぼで、雨の応援の無い代掻きは大変でした。そんなこんなで、いつもより遅れていたたんぼも、夏本番を迎えて青々としてきました。日照りに凶作なしと昔から言いますので、今年の米は2年続いた不作を超えてくれるかもと期待しています。
それにしても、雨はありがたいですが蒸し暑さが半端ではありません。人間の方がへろへろになりそうです。ハウスの中で半日仕事をしたら、噴き出す汗でぐっしょり。
熱中症にだけは気をつけて,あと少しの暑さの峠をなんとか越えていきましょう。すみこのコメント:
猫が、昼は腹をだして涼しいところで寝ています。夜は夜で、場所をきめて寝ていることが判明。
なんで、人間は暑くても熱射病になりながら働かないといけないの?
腹がたってきた。。。。
こんなに働いてまで、文明を発展させなくてよかったのではと、朝から汗をふきふき思ったことでした。
地球温暖化の原因は人間の勤勉さにあり。。。。。 -
百姓百品の便り
ゲノム編集のハサミチョッキンは、「嘘、大げさ、まぎらわしい」の表示法違反!!!
昨日は、主催者としてゲノム編集の講演会に参加しました
ここまで難しい操作を、人が食べるものに人工的にするのに、それを表示しないでいいということがどうしても理解できません。私が大学生だった時に、遺伝子の解析や操作を研究することがはじまったと記憶しているのですが、それはあくまで研究であり、遺伝子をいじったものは外には出さないということでした。多分。。。。私はその研究ではなかったので、正確には分かりませんが。
それが今では、自然界の突然変異と同じなので、許可も表示もいらいないとして、5月からトマトのGABAトマトの種の配布が始まります。消費者の中には、拒否する人も、選びたい人もいるはず。だから、表示は必要です。
ハサミチョッキンは、「嘘、大げさ、まぎらわしい」の表示法違反!!!
ゲノム編集は、「正確に安全に品種改良できる技術」と政府は言っていて、ハサミで染色体をチョッキンと切る絵がよくでてきます。
染色体を人間がどうやって見るのか知っていますか?高性能の電子顕微鏡ですよ。小さな小さな小さな世界の話しです。細胞の核の中に染色体はあって、その染色体DNAの上に並ぶ4つの文字(A C G TA)の配列を正確に特定できて、それをハサミで正確に切れるの??あり得ないと思っていたら、やっぱりそうでした。手榴弾のようなものを使って細胞を破壊し、目当ての遺伝子が壊されたがどうか確認する抗生物質耐性遺伝子などをマーカーとしていれておいて、できたとおぼしき細胞に抗生物質をいれて、抗生物耐性のある生き残った細胞だけが、ハサミチョッキンが成功した細胞とされるんですって。
あー、嫌だ、「ハサミ」といわないで欲しい。爆弾か銃で破壊するんでしょう。
「嘘、大げさ、まぎわらわしい」は、表示法違反です!! -
百姓百品の便り
今日の百草園の昼食はアフリカ料理
ビターリーフのスープ 週に1回、百草園の仲間と食べる昼食の日。今日はアフリカのナイジェリア料理でした。
ヤム芋をもち状にして、それをそのままソース類をつけて素手で食べるのだそうですが、私達はスプーンでいただきました。
ソースは、ビターリーフをシチューのようにしたもの。
ビターリーフはアフリカに自生する2メートルにもなる木で、その葉っぱを食用にするようです。名前のとおり、とっても苦いです。
https://www.zimbabweflora.co.zw/speciesdata/image-display.php?species_id=158120&image_id=1
解熱、鎮痛作用、その他便秘や高血圧改善、吸血虫被害へ治療、伝染性の病気にも効果があるとされているのですが、この苦さなら、納得。
今日のスープのもう一つは、トマトシチューのようなもの。これはなじみの味でした。
オビロさんはもう9年も百草園で働いているのに、私達はオビロさんのつくる本格的アフリカ料理は初めて食べました。
アフリカ料理のなじみのなさに、アフリカって遠いんだなーって、しみじみ感じたんですね。
遠くから日本にきてくれてありがとう!オビロさん。 -
百姓百品の便り
インスタグラム教室やりますよ
4月10日(土)は、インスタグラム教室をします。
大きなテレビ画面から、携帯の画面を直接見れるようにしてくれます。
それを見ながら
「インスタのアイコンはこれですよ。ダウンロードできていますか?」
「はい、じゃー中にはいります。。ここをクリックしてください」
なんていう風に。とても分かり易く説明してくれるはず。
自分の子供に聞いても、「教えるのがめんどくさそうで、2回目は聞けない」なんてありませんか?
ここでは、わかるまで、聞いて良いですよ。#
これはシャープではありません。
ハッシュタグというのです。
#をつけた言葉は、「見つけて!」というサインさらしく、興味をもった誰かが、携帯のネット上で、探してくれます。
詳しいことは私は説明できませんが・・・・
例えば、「#韓ドラ」と言葉をつけると、韓ドラに興味ある人が見つけるらしいです。日時:4月10日(土)14:00〜
場所:ママトコキッチン(菊池市七城町蘇崎1310-3)
参加費:無料(ワンドリンクオーダーª
講師:出田芙実さん
インスタ歴10年以上。熊本市生まれの熊本市育ち。大学生のころ間さんと知り合う。web制作やチラシ、名刺印刷などのフリーランスで活躍中 -
百姓百品の便り
ゲノム編集のタネが野に放たれました
あけましておめでとうございます。
新年早々、ゲノム編集のことなんか書きたくなかったのですが、種苗法という法律が昨年末の12月に改定されたのを待っていたかのように、ゲノム編集のトマトのタネと、それを製品化したトマトジュースが市販されはじめました。
タネは家庭菜園で使ってもらおうと、希望者に無料で配布されます。
健康志向をうたうGABAという高血圧にいいという成分を、普通の10倍もつトマトらしいです。食品の安全性の不安を消費者に聞くと、1番目が食品添加物、2番目が残留農薬、3番目が食中毒、で7番目にやっと遺伝子組み換え食品がでてきます。(農水省の資料による)
食品添加物や残留農薬は、まだ目に見える範囲という気がしますが、遺伝子組換えは説明が難しすぎて、何故ダメなのか以前に、どこで、誰が、何のために、どういう風に作っているのかを説明するのは至難の業です。だから、食べる人にとっては食べ物の素性がますますわからなくなります。
私達のような貧乏人が1兆円というお金を想像するのが難しいのと、なんか似ています。
でも、遺伝子組換えは、私達にとっては生活感がないのに、食生活に中にひそかに、しっかりと入ってきているのです。
遺伝子組換技術の大豆は、お醤油、油では使われまくっているって知っていましたか?
豆腐や納豆では表示義務がありますが、醤油や油のような加工食品では、その影響はないため表示しなくていいと国が判断したからです。食べる人は、表示もしてないので分かりません。だから選べません。
ゲノム編集の技術はノーベル賞までもらったので、ますます害がないことになったのか、その技術でつくられたタネは、届け出や安全性の評価もしなくていいし、もちろん表示もしなくていいんです。
でも、EUやニュージーランドは、ゲノム編集を遺伝子組換えとして取り扱う方針です。
食品として使うことに、世界の評価が決まっていないんです。野に放たれたら、問題が出たときにはもう遅い!広がっています。
なんのために人工的遺伝子操作をするのか?それが分かれば、問題の本質が見えると思うのですが。。。。。。遺伝子組換えの大豆が作られた目的ははっきりしていました。除草剤を使っても枯れない大豆をつくることで、大量の農薬を使って大規模に栽培するためです。
こんなの必要ないです。誰に為になるかって、農薬会社のために違いないからです。ゲノム編集の作物は何のために作られるのでしょう???
では、今回のゲノム編集のトマト。誰に為につくるのでしょう?ものすごいお金をかけて開発しています。
消費者の健康の為なんだそうです。遺伝子組換えが消費者から反発をかってしまったので、消費者の利益になるものを開発することにしたと言われています。
特定保険健康食品ですら、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければならないのに、ゲノム編集のものは法的規制なし。ともて変です。自然の突然変異と同じだから、届け出もいらないというトリック。消費者が拒否してくださいね。タネの場合、それが野に放たれた場合の交配も心配です。
これは、種苗法でいうところの登録品種となるでしょう。
その場合、タネを使うにあたって種苗会社と生産者は契約書をむすぶことなります。
どんな契約になるのか、遺伝子組換え作物と自然交配でできた作物を収穫した農家が,アメリカでは訴えられています。このゲノム編集ではどうなるのでしょうか?
分からない事だらけのまま、ゲノム編集のタネが市販されることになってしまいました。 -
百姓百品の便り
百草園の消費者の会「千草会」
百草園の野菜をとっている人でも、千草会を知らない人も多いかもですね。
千草会は、百草園の野菜や卵を食べる人で作ってくれている会です。
今の代表は成毛よしきさんで、親の時代から百草園の野菜や卵を食べていて、千草会2世ともいえる若い消費者です。この1年色々なことがありまして、逆況でも、人は人のためならば、体から力がでてくるということ知ることができました。詳しくは、いつかお話できる時がくるかと思いますので、その時までおまちください。
単純な例だけ話しますね。
私はなかなかダイエット成功しませんでした、痩せるのは難しいです。
息子が先月帰ってきたのですが、このままでは病気になるというほど太っていました。
「すこし体重を落とした方が良い」と言っても、「仕事が・・・」とかへ理屈を言います。そもそも、子供は親のいうことは聞きませんよね。だから、私が体重を落とすしかない、私でも体重を落とせることを息子が見れば、少しは変わるだろうと思ったんです。
そしてプールに通い始めました。きついなー、やめたいなーと思った時、息子の太った顔が浮かんで、ここであきらめてはいけないって、思えるんです。自分の太った顔なんて、慣れてしまって、なんてことはないのに。私達が有機野菜をつくるのも、食べてくれる皆さんがいるから。それがなかったら、40年も続かなかったかもしれません。新規就農して、脱落していった人は多いのですから。
だから、千草会にはとても感謝しています。みなさんに良い野菜を届けたいなんておこがましいですが、それが私達の原動力。市場にだして、「今年は高かったとか、安かった」と違う、生きがいをいただいています。来年はみなさんとお会いできる素敵な企画も考えていますから、待っていてください。
-
百姓百品の便り
年末年始の配達のご連絡
来年は1月1日が金曜日に当たり,カレンダーのままだと12月25日が金曜コースの最終日になってしまいます。これではお正月用には間に早すぎるので、熊本の配達コースの人は30日に臨時で入れようかと思います。発送便の人は29日火曜コース発送の時に一緒に送ることにします。
▼火曜コース
配達コース 12月29日(火)最終
新年は1月5日(火)スタート
宅 配 便 12月29日(火)送り出し 最終
新年は1月5日(火)送り出しスタート▼金曜コース
配達コース 12月30日(水)最終
新年度は1月8日(金)スタート
宅 配 便 12月29日(火)送り出し 最終
新年度は1月8日(金)送り出しスタートお休みする人は、早めのご連絡をお願いします
-
百姓百品の便り
稲刈りの季節です 今年もドジョウが!!
うんかの坪枯れが見かけられます
田んぼが黄金色に変わり、早いところから稲刈りが始まりました。今年は9月の強力台風10号接近の報に大変心配したのですが、幸いに、被害はありませんでした。ところが、今年はウンカがあちこちで出ていて、よくポコッと茶色に枯れ上がる「坪枯れ」を見かけます。
この坪枯れが日に日に大きくなっていくので、ヒヤヒヤします。ところによっては、坪枯れどころか、田んぼが一面がやられてしまっているところもあります。我が家も餅米にうんかが
我が家の田んぼ、今のところ、うるち米の方はでていませんが、餅米の田んぼにウンカが入りました。ほんの二畝ほどの自家用プラス程度の広さですが、餅米は柔らかいのでウンカが好んでつくのです。何年かぶりに、食用油を水面にまいて、ウンカが出た周りの稲をたたいて、油の上にウンカを落として駆除し、広がらないようにする作業をしました。効果はあまりないのですが、やれることはやっておかないと、今まで育ってきた餅米がかわいそうですものね。稲刈りの準備です ドジョウが出てきて今日は ♥️♥️
10月の中旬には稲刈りの予定ですが、このままウンカの被害も広がらず、好天に恵まれればいいがと願っています。稲刈りの準備作業で川沿いのぬかるむ田んぼの、排水溝付けを行いました。例年のようにドジョウガ何匹も出てきました。うちの集落で唯一ドジョウが生息している貴重な田んぼです。今年初めて参加したスタッフが、「生まれて初めて自然のドジョウを見た」と喜んでいました。
今年はウンカは多かったようですが、全般的に虫は少なめだったようです。うちの田んぼで研究のため生態観察をしている九州大学の大学院生も、来るたびに「今年は、今のところ少ない」と言っていました。最後の評価はどうなるのでしょう?
(さらに…) -
百姓百品の便り
なたね油絞ります@ママトコキッチン
百草園の野菜を扱ってくださっている菊池の「ママトコキッチン」に植えた菜の花、子供達も参加しての種採りも終わり、昔ながらの穀物選別機「とーみ」をガラガラと回して選別しました。
できた菜種は約90k。
宇城の堀内製油さんに持って行きました。
圧縮絞りをしますので、5合瓶で90本程度できる予定です。心臓に負担のかかるエルシン酸を含まない「ななしきぶと」いう品種を使っています。
圧縮絞りなので、きれいな黄色の菜種油です。
市販のキャノーラ油って菜種油のことですが、この圧縮絞りで作った菜種油は抽出法で作られたキャノーラ油とは全く別物です。
食べてみると分かりますよ。
(さらに…)