-
はちみつ
高菜の種で作る、手作りマスタード
百草園で研修をして、独立した「どんたけし農園」の森永君が、手作りマスタードセットを販売しています。百草園でも扱います。
森永君の畑で栽培した高菜のタネを採って、かわいい小瓶にいれたら、手作りの楽しさもパックされたマスタードセットになりました。
作るのはとても簡単。マスタードって、こんなに簡単にできるんだって、それも感動です。マスタードの香りも良いですね。
マスタードシード(高菜の種)30gが入ったセットが500円です。百草園の消費者の方は、百草園にご注文ください。
レシピはどんたけし農園のレシピです。
<材料>- マスタードシード 30g
- 酢(リンゴ酢 米酢 ワインビネガー なんでも好みでどうぞ)
- 塩 小さじ1/2
- ハチミツ 小さじ1/2(お好みで)
<作り方>
- マスターシードを瓶にいれたまま、酢をいれて4〜5日置いておく。
時々混ぜて,マスタードが酢を吸って膨らんできたらOK。
- ミキサーに①と、塩とハチミツをいれ、好みの加減でマスタードをつぶす。(プチプチ感を残したいときはミキサーの時間を短めて)
- 瓶にいれて冷蔵庫で保存する。(開封していなければ一ヶ月は持ちますが、開封後は早めにお召し上がりください)
お好みで、ミキサーの時にニンニクやハーブをいれても美味しいです。
<食べ方>
ウインナーは定番。サンドイッチにも使ってください。
ゆでたじゃがいもを、油きりしたツナと粒マスタードで和えた簡単サラダも美味しいです。ということで、どんどん使ってください!!!
##
-
はちみつ
喉風邪にとっても効くハチミツ大根
喉がいがらっぽくって、のど飴なめてたんですが、こちらの方が良く効きます。作るの簡単だし、大根は山ほどあるし、大瓶のハチミツも。
喉の痛い時に、夕方にはなくなるくらいの量を朝から作ります。
写真は大根が少ないですが、ハチミツシロップをなめる時にと大根も一緒に食べたからです。美味しい!!<材料>
① 大根
② ハチミツ<作りかた>
① 大根は薄切りにしておく。
② それにハチミツをいれ、ドローッとしていたハチミツがシロップ状になればできあがり。
③
ハチミツは大根が全部かぶらなくても大丈夫。大根の汁がでて、しっかりシロップに浸かります。
(さらに…) -
はちみつ
作りおき 人参
人参を細く切って、保存食にします。
保存食といっても、美味しくて2日ほどで食べ切ってしまいます。
今回は、ハチミツが余っていたので使いましたが、なくてもいいですよ。<材料>
① 人参1本〜2本
② 塩
③ 醤油
④ 出汁
⑤ 酢
⑥ ハチミツ(少々。入れなくてもいい)
⑦ すりごま<作り方>
① 人参を千切り器で千切りにしておく。
百草園の人参は皮はむきません。千切り器でなくても包丁でもいいですよ。
細い方が味が
② 軽く塩をふって、しなっとさせる。
柔かくしたいときは、すこし蒸し煮にしてください。
塩をふるだけだと、歯ごたえのあるものになります。
③ 絞った②に、出汁、醤油、酢、ハチミツを混ぜたものを混ぜる。
④ しっとりと味がしみたら、すりごまをまぶす。
(さらに…) -
はちみつ
ゆず、ハチミツ
-
はちみつ
塩麹でカブの甘酢漬け
年末、冷蔵庫を整理していたら、冷凍した麹がでてきました。手作り麹で、すっかり忘れてたんですね。お正月用に甘酒つくろうかとも思ったけど、甘酒は飲まないだろうと、塩麹にして再度冷蔵庫にしまっておきました。
正月もあけ、保存食もなくなり、野菜をみたら、ダイコンとカブしかありません。とりあえずカブをスライスにして、いつもなら塩をふるのですが、塩麹と混ぜてみました。
半日ほどおいて絞り、それに正月用のキンカンのハチミツ漬けに使ったハチミツの残りと柚子を加えました。すると、いつものカブの甘酢漬けと何かが違います。食感に角がないのです。カブが軟らかくなっています。これはきっと麹の働きですよ。恐るべし塩麹です。
(さらに…) -
はちみつ
柚子の皮を使った簡単レシピ
昨日は冬至。
我が家のお風呂に柚子を入れました。私の通っている温泉にも柚子がたくさん浮かんでいました。おばさん達は、柚子湯は長く入っているとチカチカするとか言って、いつもより早くあがっていきましたが。。。。毎日朝から野菜ジュースを飲んでいますが、それに柚子を絞っていれます。
リンゴも少々。美味しいですよ。柚子を絞った後には柚子の皮が残ります。
それを細切りにして、ハチミツをまぜておきます。これまた美味しいです!おやつに止まりません。絞った後の内側の白い皮もそのまんま一緒に切っていれてくださいね。。それから、カブの甘酢漬けにも柚子の皮の細切りをいれます。この場合は、内側の白い皮は取り除きます。彩りなので、黄色だけの方が良いですから。
(さらに…) -
はちみつ
ユズを全部使い切り
スムージーという前から、毎朝、自分なりの青汁をミキサーで作って飲んでいます。
野菜は、皮もむかず、そのまま入れます。塩少々と酢をいれて飲みやすくするのですが、ユズのあるこの季節はユズをいれます。
絞っていれても良いし、写真のように皮ごと入れても大人の味でいい感じです。
今日のスムージーは、リンゴ4分の1、ユズ8分の1、ニンジン、塩少々で作りました。果実のママレード
絞った場合は、果皮は白い部分もそのままに千切りにして、ハチミツにつけます。2〜3日すると、とても美味しい、ママレードの大人味になります。
(さらに…) -
はちみつ
簡単おせち
「今年は、休憩がしたいので、何にもしなくていいよ」という言葉をそのままうけとって、おせちの準備をしないでいたら、「健康的な食生活がしたいんだ」と、たくさんの野菜を畑から持ってきました。そういえば、料理を作る時間がめっきり少なくなって、昨年の食事はひどかった。我慢していたんだろうなと思いつつも、私も休憩がしたかったので、手抜きのおせちを作りました。
① 小粒黒大豆の煮豆
② ユズのハチミツ漬け
③ 大浦ゴボウのカツ
④ 卵の厚焼き
⑤ カブと紅玉の紅白甘酢つけ
⑥ 煮しめ
⑦ ブリの照り焼き
⑧ 大晦日のお刺身の残りのソテー
⑨ お刺身についてきた細切り大根を使ったダイコン餅これに、お雑煮をつけて、お腹いっぱいの幸せな新年でした。
年末に熊本県有機農業研究会からココナッツオイルをもらったので、それを使ったレシピだけ紹介しておきますね。
<ココナッツオイルを使ったお皿>
市販の餃子の皮に軽く塩をして、ココナッツオイルで焼くだけ。冷えてもパリパリのお皿になります。お正月はこの皿に黒大豆の煮豆とユズのハチミツ漬けを盛りました。
(さらに…) -
はちみつ
ぎゅうぎゅう焼きアラカルト
ごま油を使って車麩のぎゅうぎゅう焼き、たこ焼きのぎゅうぎゅう焼き、キンカンとハチミツのぎゅうぎゅう焼き等、色々試しました。
それでも一番のお薦めはやっぱり、オリーブオイルを使ったぎゅうぎゅう焼きです。
マクロビオティックでよく使われる車麩を使ったぎゅうぎゅう焼きは、和風仕立て。だから、油もごま油にしています。アクセントに、ショウガのすりおろしと梅干しを使いました。でも、車麩をぎゅうぎゅう焼きにするのは、もう一工夫いりそうです。
日本ミツバチのハチミツがたくさんあるし、キンカンもたくさんいただいたので、試してみたキンカンのぎゅうぎゅう焼きは、思いもかけずとても美味しかった!
(さらに…) -
はちみつ
サツマイモと日本ミツバチの蜂蜜
サツマイモの季節です。
サツマイモは掘ったすぐより、寝かした方が甘くなります
でもすぐに食べたい時は、サツマイモに蜂蜜をかけた、今日のレシピはお薦め。日本ミツバチの蜂蜜があったので、今日はそれを使いました。
<作り方>
サツマイモを切って、素揚げにします。
熱々のうちにすこし塩をかけ、その上かタラーッと蜂蜜をかけるだけ。
柔らかい甘みで、食べはじめたら手が止まりません。
(さらに…)