百草園ヘッダー画像

豆腐

  • 豆腐

    大葉でくるんで揚げたゆば豆腐は料亭の味

    おいしい湯葉豆腐が手に入ったので、庭に自生する大葉にくるんで揚げました。
    ついでに甘ナガとナスビも天ぷらにしてお皿に盛っています。
    そして、揚げ出し豆腐のようにだし汁をつくって、それをかけていただきました。

    料理をほめない伴侶さんが「料亭の料理の様だね」と言ってくれたので、本当に美味しかったのすよ。ウフフ。

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    今日の朝は豚汁

    今日の朝食豚汁里芋の季節になりました。
    何にしようと考えて、豚汁に。やっぱり、豚汁には里芋ですよ。
    今日の朝食は、豚汁と赤米の入った玄米ご飯と卵納豆、昆布の酢の物、エンサイの青汁です。

    <豚汁材料>
    ① 里芋
    ② カボチャ
    ③ ゴボウ等ある野菜なんでも
    ④ あごだし
    ⑤ あげ
    ⑥ 豆腐
    ⑦ 味噌
    ⑧ 小松菜
    ⑨ 豚肉の細切れ

    作り方はみなさん知った料理なので省略。
    私はコトコト煮て、煮くずれたくらいが好きです。

    赤米がたくさん入った玄米は、赤米が冷蔵庫に残っていることに気がついて、急いで使う事にしたものです。6合の玄米の2合の赤米を入れたんですが、赤米はもち米系なので、炊飯器で炊いた玄米でもモチモチします。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    ごまたっぷり冷や汁

    ごま冷や汁夏に食べたくなる冷や汁。色々な作り方があるようですが、魚とゴマが決め手のようです。でも、もともとは、農民食と言われる、冷たい味噌汁だったんだそうです。
    熊本の夏は料理をするのもおっくうになるほどの暑さだから、朝から作った冷たい味噌汁を冷蔵庫にいれておいて、薬味を変えながら昼も夜も食べます。
    今回は、魚系は出汁としてしか使いませんでした。

    <材料>
    ① 味噌
    ② つきごま(自分の家で擦ってもいい)
    ③ キューリ
    ④ いりこ出汁
    ⑤ 季節の野菜(今回はカボチャいれました)
    ⑥ アゲ
    ⑦ 豆腐
    ⑧ 他、大葉やショウガなどの薬味

    <作り方>
    ① しっかりとイリコ出汁をとり、いつもの味噌汁を作るように、アゲや野菜をいれて煮込み、味噌を溶かします。。
    ② キューリは薄切りにしておきます。
    ③ 本来ゴマをすって使うのですが、オニザキが販売している「つきごま」を使うと、香りも味も自宅ですった以上のものができます。簡単です。
    ④ さましてから、豆腐とたっぷりのゴマ、キューリの薄切りをいれて冷蔵庫で冷やします。
    ⑤ 好みに応じて、食べる時に大葉やショウガの千切りをちょっとトッピングしてください。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    グリーンピースの和風ポタージュ

    グリーンピースのポタージュグリーンピースの季節です。
    豆ご飯や煮込みなど、グリーンピースの使い方を書くほどでもないと思ったのですが、美味しかったので、豆腐を使った和風ポタージュを紹介します。
    豆の香りのする、緑色のきれいなポタージュになります。
    <材料>
    ・グリーンピース 豆だけ 180g
    ・タマネギ 150g
    ・木綿豆腐 100g
    ・出汁(水でも美味しい)200ml
    ・塩 胡椒 油 少々
     ※塩は良いものを使ってください。味が違うし、ミネラルも入っています。
    <作り方>
    ① グリーンピースはさやからだしておく
    ② タマネギはザックリ切って、鍋に油をしきしっかり炒める。(旨味がでます)
    ③ ②に①と切った豆腐をいれ、出汁汁を入れて15分ほど煮る。
    ④ 冷ましてから、ミキサーに入れ撹拌する。
    ⑤ 再度鍋に戻して、塩と胡椒で味付けする。味が物足りなければ、醤油か味噌を少し
      加える。
    豆腐の代わりに牛乳を入れる方が普通ですよね。豆腐でも、濃くのあるスープになります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    野菜いっぱい豆腐汁

    豆腐汁村でみんなが集まるときに振る舞われるのが豆腐汁。近々ビーチバレーの打ち上げの時作らないといけないので、野菜いっぱいの豆腐汁を練習しました。
    野菜の旨味がでて、美味しい!!
    村で作る時には、これに鶏肉を入れます。

    <材料>
    ① あげ
    ② 豆腐
    ③ 野菜(ダイコン ニンジン ゴボウ)
    ④ カブの葉
    ⑤ 出汁
    ⑥ 醤油
    ⑦ 砂糖
    ⑧ 塩
    ⑨ 片栗粉

    <作りかた>
    ① あげと③の野菜は少し大きめに切っておきます。
    ② 今日は煮干しの出汁をつかいましたが、お好みの出汁を使って、たっぷりのだし汁をつくります。
    ③ それにあげと野菜をいれて、汁が濁るくらいにしっかり煮ます。この時、お玉でお汁を少し取り、味見をしてください。何も入れてないのに甘く感じます。野菜の甘味です。
    ④ 砂糖、塩、醤油で味付けをし、最後にカブの葉で青みをつけます。今日はカブの葉を使いましたが、何でも良いです。ネギならベストでしょう。
    ⑤ 火を消して、水に溶かした片栗粉をゆっくりと注ぎお玉でかき混ぜます。
    ⑥ 片栗粉が混ざったら、再度火をつけて、とろみが出るまであたためます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    豆腐のしょんしょん漬け

    豆腐しょんしょん先週はしょんしょんの作り方を紹介しました。
    ところで、しょんしょんは方言らしく、標準語ではしょうゆの実と言うそうです。しょんしょんの方が美味しく感じますので、このブログではしょんしょんで通しますね。

    今日は、一週間たって食べ頃になったしょんしょんを使った料理です。

    料理と言っても豆腐をしょんしょんで漬けるだけ。夜に仕込めば朝ご飯の一品に、朝仕込んだものは晩酌の酒の肴になります。
    連れ合いさんがとても美味しいと褒めてくれました。
    豆腐にしょんしょんの旨味が染み込んで、水分も適当にでるのか、食感もねっとりとした感じに変わります。
    ご飯がすすみますよ。

    <作り方>
    ①タッパーにしょんしょんを少しいれて、豆腐を半切りにしたものをいれ、上からしょんしょんをのせて,半日置くだけ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    毎朝、納豆

    納豆大根我が家の冷蔵庫にいつもあるのは、豆腐と納豆。
    納豆は、毎朝だすので、飽きないように時々工夫をします。

    今日の納豆は、摘んできたノビルのみじん切りと大根おろしを一緒に混ぜたもの。
    大根おろしが入ると,すっきりとした納豆になり、食欲も増しますよ。
    他にも、タラコやイカ、海苔、ごま等、適当にあるものを入れます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    今日の昼食 生湯葉のおさしみ

    湯葉生湯葉が手に入ったので、今日の昼食は湯葉と冷や奴です。
    おろし生姜を真ん中に添えて、生姜醤油で食べました。

    お酢と醤油でも美味しいかもです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    ナスとトマトのサンドオーブン焼き

    ナストマト野菜ソムリエ・間美晴(はざまみはる)の子育て応援レシピ第4弾!
    オーブンに入れて15分でできる簡単料理です。
    <材料>
    アボカド
    トマト
    豆腐
    ハム
    ナス
    とろけるチーズ

    アボカドは種をとって、皮むいて、半月きり、トマトも半分にきって、半月きり、豆腐は少し水切りしてから6等分くらい。
    ハムは半分にきる。
    ナスは薄い半月切りにし、アクをとったあと、両面やく。

    お皿に彩りよく並べ、食材の間にシオコショウし、上にとろけるチーズをのせる

    オーブンで、15分くらいやく。
    おしまい。

    すみこのコメント・美味しそうですね!私の場合、アクも旨味のうちのということで、アク抜きしませんが、人それぞれという事で。。。。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐
  • 豆腐

    朝からちゃっちゃとお弁当

    弁当2この2月から熊本県有機農業研究会の事務所にいく事が多くなり、弁当を作っています。
    写真のメニューは、
    ・赤米入りのジャコご飯
    ・ご汁
    ・蒸しから芋
    ・キャベツの浅漬け
    ・ちくわの天ぷら
    です。
    もともと朝から一日分の食事を作っていたのですが、弁当に詰めることのできるおかずで、超簡単なものとなると難しい!
    この日は、昨晩の残りの赤米入りご飯に、たっぷりのチリメンジャコをいれてチャーハンにしました。これなら昼まで悪くならないはず。
    ご汁は、あげと豆腐、里芋、人参、ごぼう入りのみそ汁をつくり、最後に市販の呉(ご)をいれて、一煮立ちして終了。朝食べて、残りをパックに入れます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 豆腐

投稿のページ送り