-
玉ねぎ
野菜たっぷりドライカレー
#百草園 #レシピ 百草園の今日の料理当番は私でした。ズッキーニ、玉ねぎ、ニンニク、じゃがいもを賽の目に切って、水を入れない野菜タプっりのドライカレーパンをつくりました。野菜の甘さとガラムマサラコのスパイシーさがマッチして、美味しかった。
-
玉ねぎ
かつぶしと昆布でつくった出汁と百草園のうどん
11月8日に「くまもとのタネと食を守る会」主催で行われたワークショップに参加しました。良い出会いもあって,楽しかった!
今日は、お土産にいただいた鰹節と昆布を使った出汁(だし)に、百草園の細麺のうどんを入れて、お昼ご飯をいただきました。
出汁も本物でかつ節や昆布の味を感じることができて、うどんも小麦の味がよくて、美味しくてお腹いっぱい。
つくったのは,人参の天ぷらのトッピングとタマネギとお肉の甘辛煮のトッピングのうどんです。ゴボウがあったら、ゴボウの天ぷらをつくりたかったのだけれど、畑から掘ってなかったのでつくれませんでした。残念〜。百草園の麺は、自分達の畑で麦を栽培して、栃木県の黒澤製麺所まで小麦を送って麺にしています。
黒澤製麺所は無農薬で、有機栽培の小麦しか扱わないという、日本で数少ない、こだわりの製麺所です。
製粉にもこだわり、小麦の約8割を製粉することで、色は黒っぽく小麦の香り豊かなうどんが仕上がります。
代表の黒澤真治さんは、栃木に住む知人を通じて、「廃業する製麺所が機械の後継者を探している」と知り、機械を譲り受けて開業するために埼玉県から栃木へ移住された方です。良い製麺所に出会いました。
(さらに…) -
玉ねぎ
トマトの酸っぱみが美味しい夏野菜のダゴ汁
熊本ではダゴ汁、みんな大好きです。すいとんみたいな物と言えば分かりますよね。小麦粉をこねて、のばして、ちぎったり切ったりしてダゴを作ります。
寒い冬は特に美味しいのですが、夏でも、トマトを入れて酸っぱみがある食欲のわくダゴ汁を作ってみてください。
冷やして食べても美味しいです。<材料>
・ 小麦粉(今日は薄力粉と強力粉のミックス)
・ 夏野菜(トマト カボチャ タマネギ きゅーり 他夏野菜なんでも)
・ 百草園の鶏肉
・ 醤油
・ みりん
・ アゲ
・ 出汁<作りかた>
① 小麦粉に少しづつ水を入れ、耳たぶくらいの固さにこねる。濡れふきんをかぶせて、1時間以上寝かせます。
② 百草園の鶏肉は固いので、細かく切っておきます。
③ 鍋にたっぷりの水をいれ、出汁をとって、沸騰したら②と切った野菜やアゲをいれる。
④ 醤油、塩、みりんで味をつける。
⑤ 火が通ったら、①で作った小麦粉を手でちぎり、のばしてダゴにして鍋に入れ、出来上がり。
(さらに…) -
玉ねぎ
走る豚で作った酢豚
走る豚を知っていますか?
広々とした運動場で、走って育った豚。熊本では、武藤さんところの豚です。
今日はその豚肉を使って、酢豚を作りました。やっぱり、豚肉の味が違います。
<材料>4人分
① 走る豚のブロック肉
② ショウガ汁 小さじ1
③ お醤油 大さじ1
④ 片栗粉
⑤ 人参や玉ねぎ、ピーマン等<甘酢あん>
① 砂糖 大さじ3
② 醤油 大さじ2
③ 酒 大さじ4
④ 酢 大さじ4
⑤ 水 180ml
⑥ 塩 こしょう 少々
⑦ 片栗粉 大さじ1.5<作り方>
① 豚肉にショウガ汁、醤油をからめておく。15分ほど
② 甘酢あんの材料を混ぜておく。
③ 鍋に5唐カップの湯をわかし、塩小さじ2、油大さじ1を入れる。
④ 沸騰したら、人参、玉ねぎ、ピーマンの順にいれて、火が通ったらザルに上げ、水をきる。
⑤ 豚肉の汁気をふいて、片栗粉をまぶし、中温でこんがりと上げる。
⑥ 中華鍋に甘酢あんをいれて煮立て、④⑤をいれ、ひと煮立ちし、仕上げにごま油を回し入れる。(好みで)
(さらに…) -
玉ねぎ
年末年始のパーティーにぎゅうぎゅう焼き
オリーブオイルと塩だけのシンプルすぎる程の味付け。
プレートに野菜と肉をつめてオーブンで焼くだけ。じっくり時間をかけて焼くので素材の美味しさがでてきます。
華やかで、材料の味が合わさって、それはそれは美味しい料理に。人の集る事の多い年末年始。冷蔵にあるもので、ちょこっと作ってください。
柑橘類やハーブをいれると、美味しさ倍増です。基本レシピ
<材料>
・鶏もも肉(百草園の鶏肉です)
・ウインナー(ママトコキッチンのウインナーです)
・玉ねぎ
・じゃがいも
・さつまいも
・人参
・カブ
・りんご
・トマトはこの季節ないので、ないものは入れなくても良いです。
<作りかた>
①玉ねぎは皮をむいて8当分のくし切りに
②ジャガイモ、さつまいも、カブは皮のまま大きめのくし切りに
③人参は乱切りに
④リンゴは薄切り
⑤鶏肉は厚みのある所は切りこみをいれておく。やや大きめにぶつ切りにし、軽く塩をふっておく。美しく仕上げたい時は、フライパンで焼き目をいれておく。
材料の大きさを揃えるのが,美しくしあげるコツです。
⑥耐熱版にオーブンシートを敷いて、塩をまんべんなくふっておきます
⑦その上に材料をバランスよくギョウギュウにつめます。
⑧さらに上から塩をふり、オリーブオイルを回しかけします。
⑨オーブンの200度で30分焼くだけ。
⑩表面をこんがりしたい時は、焼き具合いをみて、さらに温度を上げて数分やいてください。長ネギやラディッシュ、ニンニクなどをいれてもいい味がでます。魚介類も良いし、豆腐やあげも材料になります。
トマトが会うのですが、この季節はないので、柑橘をいれましょう。
(さらに…) -
玉ねぎ
小島まきさんの「季節野菜のラタトュイユ」
移動台所 小島まきさんのレシピで作りました。
私はザックリしかつくれませんが、一手間かけるだけでホント美味しくなりました。
みなさんも作ってみてください。<材料>
トマト、玉ねぎ、ジャガイモ、ズッキーニ、インゲン、にんにく、好みのキノコ、オリーブオイル、塩、黒コショウ、醤油<作り方>
① 玉ねぎ、ジャガイモは皮をむき、一口大に切っておく。キノコは一口大に切っておく。
② ニンニクは半分に切って芯を取り出し、つぶしてオリーブオイルと共に入れ、弱火にか
け、いい香りがしたら、玉ねぎ、じゃがいも、玉ねぎを加え全体に油が回ったら、塩を一
つまみ加え、弱火にして蓋をし、じゃがいもが軟らかくなるまで蒸し煮する。
③ オリーブオイルをひいたフライパンを中火にかけ、ズッキーニにサッと焼き目をつける。
④ トマト、インゲン、ズッキーニを鍋に加え煮込む。塩、黒胡椒、醤油で味を整えて出来
上がり。
(さらに…) -
玉ねぎ
スリランカカレー・パート2
スリランカカレー、2度目の挑戦です。今回目指したのは、スープに近い、ココナッツミルクの風味豊かなスリランカカレー。
前回作った方法と変えたのは、鶏肉を圧力をかけてスープにする時の水の量を増やして、スープたっぷりにしたことと、カレー粉の量を半分にしたこと。
すると、イメージどおりのカレーができました。ご飯は酵素玄米を使っています。
<材料>
① 百草園の鶏肉 1匹分
② ココナッツオイル 大さじ2
③ シナモンスティック 3本
④ ローレル(月桂樹) 4枚
⑤ カルダモンホール 5粒
⑥ タマネギ 1個
⑦ ニンニク 1欠け
⑧ ショウガ 1欠け
⑨ トマト 1個
⑩ ガラムマサラ 適量
⑪ チリパウダー 少し
⑫ ココナッツミルク 400g
⑬ カレー粉 大さじ1
⑭ 塩 少々<作り方>
① 鶏肉は百草園の卵を産んだ後の肉なので、ブツブツに切って水を入れた圧力鍋で煮ます。時間は25分。その時、みじん切りにしたタマネギ、塩少々も一緒にいれてください。
② 鶏肉は,少しさめてから繊維状に手でほぐしておきます。
③ ①が終わったら、鶏肉を取り除いてスープだけにしておきます。タマネギはいい具合にとけているはずです。
④ 鍋にココナッツオイル、ニンニクとショウガのみじん切り、シナモンスティック、ローレル、カルダモンをいれ、弱火でスパイスの香りをオイルに移します。
⑤ ③に②のスープを加え、ガラムマサラとココナッツミルク、カレー粉を加えて、煮込みます。
⑥ 塩で味を整え、チリパパウダーを振りかけます。
⑦ ご飯も盛って、カレーを周りにそそぎ、鶏肉と別にゆでておいたジャガイモを添え、焦がしニンニクをトッピングして出来上がり。
焦がしニンニクがとても合います。
(さらに…) -
玉ねぎ
スリランカカレー
いつもは、野菜農家なので野菜たっぷりのスパイスカレーをつくるのですが、今日はCaféで美味しいスリランカカレーを頂いたので、その味を目指して作ってみました。結果は、サラッとしなかったけど、味は80点で、マーマーかな。サラッとせずにルーとスープの中間くらいになったのが反省点です。2度目も挑戦してみますから、そのレシピもお楽しみに。
<材料>
① 百草園の鶏肉 1匹分
② ココナッツオイル 大さじ2
③ シナモンスティック 3本
④ ローレル(月桂樹) 4枚
⑤ カルダモンホール 5粒
⑥ タマネギ 1個
⑦ ニンニク 1欠け
⑧ ショウガ 1欠け
⑨ トマト 1個
⑩ ガラムマサラ 適量
⑪ チリパウダー 少し
⑫ ココナッツミルク 400g
⑬ カレー粉 大さじ2
⑭ 塩 少々<作り方>
① 鶏肉は百草園の卵を産んだ後の肉なので、ブツブツに切って水を入れた圧力鍋で煮ます。時間は25分。その時、みじん切りにしたタマネギ、塩少々も一緒にいれてください。
② ①が終わったら、鶏肉を取り除いてスープだけにしておきます。タマネギはいい具合にとけているはずです。
③ 鍋にココナッツオイル、ニンニクとショウガのみじん切り、シナモンスティック、ローレル、カルダモンをいれ、弱火でスパイスの香りをオイルに移します。
④ ③に②のスープを加え、ガラムマサラとココナッツミルク、カレー粉を加えて、煮込みます。
⑤ 塩で味を整え、チリパパウダーを振りかけます。
⑥ ご飯も盛って、カレーを周りにそそぎ、鶏肉と別にゆでておいたジャガイモを添え、焦がしニンニクをトッピングして出来上がり。
(さらに…) -
玉ねぎ
ギューギュー焼き2種でパーティー気分
昨日から娘夫婦が来てくれたので、百草園の野菜を使っていて、司の写真がメニューに載っているレストラン「ママトコキッチン」へ食事に行きました。遺伝子組み換えなしの餌を食べた牛肉を使った美味しいカツなんぞを食べて、幸せ気分。老人ホームに入っているお母さんも司の写真が載っているので、嬉しそうに施設では食べられないお肉をたべていました。
帰りに買った無添加のソーセージを使って、家での宅飲みのために、ギューギュー焼きを作ることに。
これは、簡単に作れて,パーティー気分になる優れもののメニューです。
今回は2種類のギューギュー焼きを紹介します。
<材料>
ウインナーのギューギュー焼き
① ウインナー(無添加)
② 赤ジャガ
③ サツマイモ
④ 小玉タマネギ
⑤ スッキーニ(黄色と緑)
⑥ ニンニク
⑦ インゲン豆
⑧ オリーブオイルベーコンとトマトの入ったギューギュー焼き
① 上の材料のウインナーの代わりにベ―コン
② 上の材料にトマトを加える<作り方>
① 芋類は大きくカットして、事前に熱を入れておく
② 小タマネギは隠し包丁を十字にいれておく
③ ニンニクは皮をむいてそのまま
④ ズッキーニは2センチ幅で輪切り
⑤ ケーキやパンを焼く容器に塩を振り、その上に材料を色よくギューギューに詰めていれる。2段にしないことがコツ。
⑥ オリーブオイルを回しがけして、上から塩を振り、180度のオーブンで30分以上焼く。200度でもいいかも。
⑦ 焦げ目がついたら出来上がり。
⑧ 食べる時は、下に溜まったオリーブオイルに野菜をつけながら食べます。オリーブオイルに材料の旨味がとけ込んで、とても美味しい。トマトが入ると、色どりもよく美味しいそう。
トマトが入らななくても、シックな感じで大人のレシピの感じです。
(さらに…) -
玉ねぎ
白皮砂糖カボチャをマヨネーズサラダに
前回作ったかぼちゃ料理、容器にしたかぼちゃ本体が残ってしまったので、サラダにリメイク。
白皮砂糖かぼちゃだけでは水分が多すぎてべちゃっとした感じになるので、ジャガイモを同量いれました。
タマネギのスライスを塩をして絞ったもの、人参の間引きの葉をみじん切りにしたものを入れています。
美味!!!
(さらに…)