百草園ヘッダー画像

本格料理

  • 本格料理

    栗ごはん 黄色くならなかった

    栗ごはん栗をむくのって大変!
    研修生と一緒に食べるお昼ご飯のために、8合の栗ごはんを作ったのですが、レシピどおりにすれば、800gの栗を剥かないといけません。800gの栗って、大きなザルに大盛りの量です。あまりの大変さに、「栗は1人1個はいれば良いのではないかしら。」なんてブツブツ。
    栗を1時間ほど水につけておくのが栗をむきやすくするコツだと聞いて、それをやったのですが、渋皮が手強くて、さほど早くはなりませんでした。
    もし栗のむき方と、保存の仕方をご存知の方は教えてください。

    ところで、8合の栗ごはん、何人の為のお昼ご飯だと思いますか?。。。。。。5人です!
    若い人の食べっぷりって気持ち良いほどスゴいです。

    <材料>
    生栗  400g
    もち米 2合
    白米  2合
    みりん 大2
    醤油  大2
    塩  小2
    昆布  適量

    <作り方>
    ①生栗はぬるま湯につけて30分おく。
    ②皮と渋皮を包丁で丁寧に削ぎとり、水で洗って汚れを落とす。

    ③餅米とお米を洗って、みりん、醤油、塩を入れ、水を加えて4合の目盛りに合わせ、それから栗と昆布を入れて炊飯器で炊く。
    ④でき上がったら、昆布を取り出す。
    栗を黄色くホクホクするための工夫が書いているのを見つけて、やってみたのですが、黄色くなりませんでした。栗の品種も関係あるのかもしれませんが、良い方法があれば、これも教えてください。
    ということで、味付けに醤油を使っている事もあって、真っ白いご飯に、黄色のホクホク栗なんて色にはなりませんでしたが、味は、昆布出汁のでいか、とても美味しい栗ごはんになりました。

    昆布を取り出した後は、煮付けにしましょう。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 本格料理
  • 本格料理

    スパイスを使った本格インドカレー

    スパイスカレー
    熊本市のフードパルのインド料理教室で、スパイスの使い方を習いました。楽しくて、今、カレーに凝っています。案ずるより産むが簡単(易し)と言いたくなる、本格派簡単カレーです。試してください!

    粉にする前のホールスパイス、これが、カレーの味の奥深さになるんです。「同じ物が粉になっただけ」ではなかったのですよ。ホールと粉では、まず味が違います。香りも断然違います。
    それに、ホールスパイスの辛みは、体の芯から熱くなる辛みで、粉のスパイスの辛みは、喉や舌に「カラッ—」と感じる辛みだと、小林東子先生は教えてくれました。

    面白かったのは、ホールスパイスは贅沢なスパイスを使った証拠だということで、料理に混ぜたまま食卓に出すのがインドの礼儀だということ。それに当たった人は、食べるのではなく、そっと口から出すのですが、「とり忘れている〜」なんて思ってはいけません。ホールスパイスが出てきたら、それはインド流「おもてなしの心」なんです。

    そんなホールスパイス。たっぷりの油を鍋にいれてほんの少し暖め、すぐに火をけして、ローリエやカルダモン、シナモン等を形のまま油にいれ、5分ほど香りと辛みを移します。それがコツです。

    では、野菜と百草園の鶏肉を使ったインド風カレーのレシピです。
    卵を生んだ後の鶏肉で、少々肉が固いので圧力鍋を使いました。

    <材料>
    トマト 5個、
    玉葱  5個、
    鶏肉  300g
    ナス  2本

    ニンニクみじん切り 1かけ
    生姜みじん切り   1かけ

    菜種油   大さじ4

    ローリエの葉    2枚
    シナモンスティック 1本  
    カルダモン粒    4個  ※この3つはスタータースパイスです

    ガラムマサラ 大さじ3
    黒胡椒    少々
    醤油     少々

    <作り方>
    ① トマトと玉葱、鶏肉はザクザクと大きく切って、塩少々をふって圧力鍋にいれます。水はいれず、トマトと玉葱の水分だけで旨味をだします。
    ② 圧力場でシュンシュンを音がし始めたら弱火にして約15分圧をかけ、火をけして圧が抜けるのを待ちます。
    ③ フライパンに油をしき、とても弱火でスタータースパイスであるローリエの葉、シナモンスティック、カルダモンをゆっくりと炒め、油に辛みと香りを移します。途中で火を消した方がいいでしょう。
    ④ ③に、ニンニク、生姜のみじん切りをいれ炒め、更にガラムマサラ、醤油、黒コショウを入れて炒めます。
    ⑤ ④を②の圧力鍋の中でとろけているトマトや玉葱のスープに入れます。
    ⑥ 塩で味付けをし、辛みもガラムマサラで調整します

    農家の特権で野菜はたくさんありますので、最後にナスを軽く素揚げしたものをいれたりします。

    ガラムマサラが手に入らない場合は市販のカレー粉でも代用できますが、大きなスーパーなどではガラムマサラも見かけるようになりましたので、手に入れてチャレンジしてみてください。

    ガラムマサラとは
インドの代表的なミックススパイスです。
刺激性スパイスと芳香性スパイスをブレンドした物がガラムマサラと言う事になります。インドでは各家庭で配合が違うそうです。
    カレー粉とガラムマサラの違い
は、カレー粉の方は必ずターメリック(ウコン)がはいっていて、黄色が強くなります、ガラムマサラにはターメリック(うこん)は入っていず、クミン、コーリアンダー、カルダモン、シナモンなど10種くらいのスパイスが入っています。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 本格料理