-
酢
高菜の種で作る、手作りマスタード
百草園で研修をして、独立した「どんたけし農園」の森永君が、手作りマスタードセットを販売しています。百草園でも扱います。
森永君の畑で栽培した高菜のタネを採って、かわいい小瓶にいれたら、手作りの楽しさもパックされたマスタードセットになりました。
作るのはとても簡単。マスタードって、こんなに簡単にできるんだって、それも感動です。マスタードの香りも良いですね。
マスタードシード(高菜の種)30gが入ったセットが500円です。百草園の消費者の方は、百草園にご注文ください。
レシピはどんたけし農園のレシピです。
<材料>- マスタードシード 30g
- 酢(リンゴ酢 米酢 ワインビネガー なんでも好みでどうぞ)
- 塩 小さじ1/2
- ハチミツ 小さじ1/2(お好みで)
<作り方>
- マスターシードを瓶にいれたまま、酢をいれて4〜5日置いておく。
時々混ぜて,マスタードが酢を吸って膨らんできたらOK。
- ミキサーに①と、塩とハチミツをいれ、好みの加減でマスタードをつぶす。(プチプチ感を残したいときはミキサーの時間を短めて)
- 瓶にいれて冷蔵庫で保存する。(開封していなければ一ヶ月は持ちますが、開封後は早めにお召し上がりください)
お好みで、ミキサーの時にニンニクやハーブをいれても美味しいです。
<食べ方>
ウインナーは定番。サンドイッチにも使ってください。
ゆでたじゃがいもを、油きりしたツナと粒マスタードで和えた簡単サラダも美味しいです。ということで、どんどん使ってください!!!
##
-
酢
走る豚で作った酢豚
走る豚を知っていますか?
広々とした運動場で、走って育った豚。熊本では、武藤さんところの豚です。
今日はその豚肉を使って、酢豚を作りました。やっぱり、豚肉の味が違います。
<材料>4人分
① 走る豚のブロック肉
② ショウガ汁 小さじ1
③ お醤油 大さじ1
④ 片栗粉
⑤ 人参や玉ねぎ、ピーマン等<甘酢あん>
① 砂糖 大さじ3
② 醤油 大さじ2
③ 酒 大さじ4
④ 酢 大さじ4
⑤ 水 180ml
⑥ 塩 こしょう 少々
⑦ 片栗粉 大さじ1.5<作り方>
① 豚肉にショウガ汁、醤油をからめておく。15分ほど
② 甘酢あんの材料を混ぜておく。
③ 鍋に5唐カップの湯をわかし、塩小さじ2、油大さじ1を入れる。
④ 沸騰したら、人参、玉ねぎ、ピーマンの順にいれて、火が通ったらザルに上げ、水をきる。
⑤ 豚肉の汁気をふいて、片栗粉をまぶし、中温でこんがりと上げる。
⑥ 中華鍋に甘酢あんをいれて煮立て、④⑤をいれ、ひと煮立ちし、仕上げにごま油を回し入れる。(好みで)
(さらに…) -
酢
作りおき 人参
人参を細く切って、保存食にします。
保存食といっても、美味しくて2日ほどで食べ切ってしまいます。
今回は、ハチミツが余っていたので使いましたが、なくてもいいですよ。<材料>
① 人参1本〜2本
② 塩
③ 醤油
④ 出汁
⑤ 酢
⑥ ハチミツ(少々。入れなくてもいい)
⑦ すりごま<作り方>
① 人参を千切り器で千切りにしておく。
百草園の人参は皮はむきません。千切り器でなくても包丁でもいいですよ。
細い方が味が
② 軽く塩をふって、しなっとさせる。
柔かくしたいときは、すこし蒸し煮にしてください。
塩をふるだけだと、歯ごたえのあるものになります。
③ 絞った②に、出汁、醤油、酢、ハチミツを混ぜたものを混ぜる。
④ しっとりと味がしみたら、すりごまをまぶす。
(さらに…) -
酢
カブとラディッシュのサラダ
カブは葉っぱ丸ごと甘酢漬けにしますが、それに飽きた時、サラダに変身させましょう。ラディッシュも彩りにいれると美味しそうです。
<材料>
① カブ 2個
② ラディッシュ(甘酢漬けをしたもの) 3個
③ 昆布 少々
④ 砂糖 小さじ1
⑤ 酢 大さじ2
⑥ オリーブオイル 少々
⑦ クリームチーズ 適量<作り方>
① カブは洗って、皮のまま薄切りにし、茎と葉もザックリ切っておく。
② ①に塩少々をふって20分ほどおく。
③ しんなりとしたら、手で絞り、水気を切る。
④ 昆布は、絞ったぬれぶきんで表面を拭き、キチンばさみで細く切る。
⑤ ③④に砂糖と酢をいれ、混ぜて味をなじませる。
⑥ ラディッシュの甘酢漬けをスライスし加える。
⑦ ⑥を皿に盛る時に、オリーブオイルをかけまわし、クリームチーズをトピングする。クリームチチーズは写真より多良い方が美味しいようです。
(さらに…) -
酢
今年も梅サワー
毎年、残った梅で、梅サワーを作ります。売った後に残った梅なので、傷が多いですけれど、味は普通。
農家の場合、自宅でつかうのは、販売用からはねたものばかりです。もったいないという気持ちが働くので、どうしても良いものは使えません・・・・。
<材料>
①梅 1k
②氷砂糖 300g
③普通の砂糖 300g
④酢1000ml<作り方>
①青梅は、丁寧に水で洗い、たっぷりの水に2~4時間つけてアク抜きをする。
※水のつけたのを忘れてしまい、翌日に気がついたら、傷のものが多いからか発酵していて使えませんでした。
②殺菌した保存ビンに、青梅を入れる。③次に、氷砂糖と砂糖、酢をいれる
このまま保存して、暑くなったら農作業の合間に薄めて飲みます。すごい勢いでなくなりますよ。
(さらに…) -
酢
ころころ豆サラダ
トマト、ナス、ズッキーニ、ニンジン等、サラダにしたら最高に美味しい野菜達の季節になりました。
コロコロに切って、豆をあわせてサラダにします。
<材料>
① キューリ
② ナス
③ 黄色と緑のズッキーニ
④ ニンジン
⑤ サラダ用豆(今回は,サラダ用に売ってある豆アラカルトを買ってきました)
⑥ しょうが
⑦ ニンニク
⑧ オリーブオイル
⑨ 酢(黒酢を使いました)
⑩ 塩
⑪ 胡椒
<作り方>
① 野菜はそれぞれコロコロになるように切っておき。
② キューリは塩をかけおいておく
③ なす、スッキーニ、ニンジンはフライパンに油をしいて軽く焼く。
④ ①と②と豆アラカルトを混ぜておく
⑤ ニンニクとショウガは摺おろし、塩、黒酢。オリーブオイルを混ぜてドレッシングを作る
⑥ ④に⑤をかけて、軽く混ぜる。
(さらに…) -
酢
カブの甘酢漬け
カブの季節です。
柔らかいカブが出来るのをまって、甘酢漬けをつくります。<材料>
① 中カブ 2個(葉も使います)
② 砂糖 好みで
③ 酢+ユズ酢
④ ユズの皮<作り方>
① カブは薄く切り、葉はざく切りにし、塩をふってしぼり、しんなりするまで置く。
② ユズの皮は千切りにしておく
③ 砂糖、酢を混ぜて。①を絞ったものに合わせる
④ ユズの皮を混ぜる昆布だしをとるのを忘れていたので、今回は使いませんでした。
でも出汁をつかうと、深い味になります。
(さらに…) -
酢
冬瓜とオイルサーディン
冬瓜料理、もう一品です。
冬瓜は,サラダとして食べても美味しいですね<材料>
① 冬瓜
② オイルサーディン
③ 酢
④ 他ピーマンやミニトマト等の野菜<作り方>
① 冬瓜は、使う量だけ皮を剥いて、スライスしておきます。
② ピーマンやトマトも細切りしておき、①と混ぜて塩をしておきます。
③ ②にオイルサーディンのオイルをかけ、酢を少したらして混ぜます・
④ トピングにオイルサーディンをのせて、食べる時崩しながら野菜と一緒に食べましょう。
(さらに…) -
酢
青紫蘇ジュース
家庭ででる生ごみをダンボールを使って作るコンポストにし、家の前の小さな畑にいれたら、青紫蘇が巨大に育ってしまいました。本来は赤紫蘇で作るんだけど、青紫蘇もジュースにしたら、色はともかく,香りはいいのではないかと、ジュースにすることに。
作り方は赤紫蘇と同じ。さわやかな色のジュースになりました。
クエン酸は使いませんでした。<材料>
① 青紫蘇 400g
② 砂糖 1k
③ 酢 1ℓ
④ 水 1ℓ<作り方>
① 青紫蘇を1ℓののお湯に入れて10分間沸騰させ、煮だします。紫蘇の量が多いので、箸を使って、全体を煮だすよう工夫してください。
② ザルにあげます。紫蘇も絞りましう。
③ 煮汁に砂糖を入れとかします。
④ 少しさめてから、酢をいれます。これで出来上がり。瓶にいれて保存し、薄めて冷やしたものを畑にもっていきます。
夏の畑では、酸っぱい飲み物が一番です。春に作った梅ジュースだけでは足りないので、昨年から、紫蘇ジュースを作り足しています。
(さらに…) -
酢
干タケノコのメンマ
干タケノコを今日はメンマ風に作ってみました。
これだけで、ご飯がおかわりできそうです。
昆布の水出汁も使っています。<材料>
① 干タケノコ
② 油(ごま油がなかったので、菜種油使ってます)
③ タマネギ
④ しょうゆ
⑤ みりん
⑥ 酢(今回は黒酢を使いました)
⑦ 砂糖(きび砂糖を使いました)
⑧ 昆布の水出汁
⑨ 粗挽唐辛子
⑩ 重曹<作り方>
① 干タケノコを一晩水に浸け。戻しておきます。
② ①を1センチ幅くらいで切り、重曹をいれたお湯で10分ほど煮るとさらに柔らかくなります。
③ タマネギはすりおろし、それに材料の④〜⑧を全部いれて調味料を作っておきます。
④ ②を水洗いしたものを、中華鍋に油をしいていれ炒めます。
⑤ ④に作っておいた③の調味料を回し入れ、焦げないように煮汁がなくなるまで煮ます。
⑥ 最後に、粗挽き唐辛子を入れ出来上がり。
(さらに…)