-
クリームチーズ
カブとラディッシュのサラダ
カブは葉っぱ丸ごと甘酢漬けにしますが、それに飽きた時、サラダに変身させましょう。ラディッシュも彩りにいれると美味しそうです。
<材料>
① カブ 2個
② ラディッシュ(甘酢漬けをしたもの) 3個
③ 昆布 少々
④ 砂糖 小さじ1
⑤ 酢 大さじ2
⑥ オリーブオイル 少々
⑦ クリームチーズ 適量<作り方>
① カブは洗って、皮のまま薄切りにし、茎と葉もザックリ切っておく。
② ①に塩少々をふって20分ほどおく。
③ しんなりとしたら、手で絞り、水気を切る。
④ 昆布は、絞ったぬれぶきんで表面を拭き、キチンばさみで細く切る。
⑤ ③④に砂糖と酢をいれ、混ぜて味をなじませる。
⑥ ラディッシュの甘酢漬けをスライスし加える。
⑦ ⑥を皿に盛る時に、オリーブオイルをかけまわし、クリームチーズをトピングする。クリームチチーズは写真より多良い方が美味しいようです。
(さらに…) -
クリームチーズ
ぶあついサンド
娘の家でごちそうになったサンドイッチ。驚くほどの具が入って美味しかった。
早速、家でトライ!
パンは八つ切りを使いましたけど、もっと厚くても良いそうです。
トースターで焼くのがポイント。外がぱりっとし美味しさアップ。
でも、具が多すぎて、一つ食べれば八つ切りでもお腹いっぱいになります。
というか、具を入れすぎてもダメかもしれません。パンと具のバランスのギリギリの線を自分で探さないといけないみたい。<材料>
※家にあった材料で作りました。もっとアレンジが楽しめそうです。
・食パン(八つ切りか六つ切り)
・発酵バター
・クリームチーズ
・オリーブオイル
・粗挽きコショウ
・ニンジン
・キューリ
・マヨネーズ
・ベーコン
・トマト
<作り方>
① パンはオーブントースターで焦げ目をつけておきます。
② ニンジンはスラーサーで千切りにして、塩をふっておきます。しんなりしたら、絞ってオリーブオイルと粗挽き胡椒をふっておきます。
③ キューリもスライサーで薄切りに。
④ トマトも薄切りに。
⑤ ベーコンは薄切りにして、フライパンで焼いておきます。
⑥ ①の片面に、発酵バターを塗り、その上にニンジンを盛り上がるほどにのせ、上からクリームチーズをちぎってのせます。
⑦ もう一枚のパンをうえからのせ、押さえつけるようにして、クッキングペーパーで包みます。
⑧ クッキングパーパーに包んだまま、包丁で半割にして出来上がり。
⑨ パンに発酵バターを塗るところまでは同じで、③④⑤をこれも無理と思えるほど盛り、マヨネーズをかけて,もう一枚のパンで押さえます。
⑩ 後は、ニンジンと同じです。粒マスタードも合いそうです。
(さらに…) -
クリームチーズ
ナスとミニトマトのイタリア風
ナスのおいしい季節です。
熊本在住の料理研究家・細川亜衣さんから教えていただいたナスとミニトマトを使った料理をアレンジしました。
トマトは水分が多いので、ミニトマトを使ってソースを作ると良いと教わりました。ミニトマトをソースに使うなんて嬉しい贅沢ですよね。
ナスはオーブンかフライパンでから焼きをしています。
チーズは適当なのが手に入らず、クリームチーズを使いました。簡単で、油が気にならず、美味しくいただけます。
<材料>
ナス
ミニトマト
菜種油(エクストラバージンのオリーブオイルが手元になかったので、自家製の菜種油を使いました)
黒酢
塩
ニンニク
クミンシード
クリームチーズ<レシピ>
① ナスは1センチの輪切りにし、オーブンで焦げ目ができる程度に焼く。
② 焼いている間にソースを作る
・ ミニトマトは半割にしておく
・ フライパンに菜種油を入れ、弱火でニンニクを割ったもの、クミンシードをいれ香りを油に移す。
・ ミニトマトと塩を加え、火が通ったら黒酢をいれる。
③焼けたナスをお皿にもり、熱いうちにソースをかけ、クリームチーズを手でちぎってのせる。
(さらに…) -
クリームチーズ
オカラと豆乳、スープジャーで豆腐入りになった!
冬の弁当はスープジャーがいい!
温かくて、お腹一杯になって幸せです。
作るもの簡単。<材料>
おから
豆乳
カブ(ある野菜でいいです)
味噌
クリームチーズ(たまたま残っていたので、入れました)<レシピ>
①オカラを炒めて温かくしておきます
②カブをスライスして塩をふって、しんなりさせます
③豆乳を鍋に入れ、①と②を加えてあっためます。
沸騰させると豆乳が固まってしまいます。
④味噌を溶かしいれ、あっためてあったスープジャーにたっぷり入れます。
入れ方が少ないと冷め方が早いようです。
⑤冷蔵庫に残っていたクリームチーズを最後に入れました。朝8時前に作って、昼12時に食べるのですが、豆乳がところどころ固まって、絹こし豆腐のようになっています。
⑥食べる時に香り付けのパセリや人参の葉のみじん切りをトッッピングしましょう。
(さらに…) -
クリームチーズ
簡単!紫花豆の豆サラダ
大豆、虎豆、貝豆、紫花豆、ひよこ豆など、豆を使ったサラダに凝っています。豆料理はゆでる時間がかかって面倒と思っている人も多いのでは。豆サラダは、圧力鍋を使うとわずか5分。超簡単です。
今日は、紫花豆をサラダにしました。何種類かの豆を入れたサラダもきれいなのですが、色々な豆を一緒にゆでると、紫色が強いのか、みーんな同じ色に染まってしまって、それぞれの豆のカラフルな色がでません。だから、一種類ずつ別々にゆでないといけないのですが、面倒くさすぎて、私はギブアップ。それで豆は一種類しか使わないことにして、野菜を使って楽しい色をだしました。
味のアクセントは、クリームチーズと黒コショウ。この二つで引き締まったサラダになります。
セロリを使うレシピも多いようですが、セロリを植えていないので、畑にこの季節あるエゴマ葉をみじん切りでいれてみました。結構あいます。<材料>
紫花豆 100g
キューリ 半分
ミニトマト 5個
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1
黒コショウ
クリームチーズ 適当
好みでエゴマの葉<作り方>
①豆サラダに使う豆は、煮豆用のように軟らかくしない方があいます。水につけるのは3倍の水に1時間で十分です。つけた水と一緒に圧力鍋にかけます。シュンシュンといいはじめて5分で火をとめます。
②キューリは豆にあわせて角きりにし、塩をかるくふっておきます
③ミニトマトは1/4カット
④豆が冷めたら、キューリとトマトを混ぜ、酢とオリーブオイルとふりかけ、塩を少しいれて混ぜます。
⑤クリームチーズ、黒コショウを加えて混ぜ、塩、酢で最後の味かげんの調整をします。
⑥好みでエゴマの葉を大きめのみじん切りにし、加えます。アクセントのある味になります。
(さらに…)