百草園ヘッダー画像

たけのこ

  • たけのこ

    たけのこ料理

    タケノコご飯タケノコの天ぷら

    タケノコの季節ですね。
    今日はとてもよくアクがぬけたので、天ぷらとタケノコの炊き込みご飯にしました。
    ※写真は天ぷらとタケノコの炊き込み御飯です。

    タケノコご飯の作り方を紹介します。
    <材料>
    ① タケノコ
    ② こんぶ
    ③ あげ
    ④ 人参
    ⑤ しょうゆ
    ⑥ 塩
    ⑦ 酒
    ⑧ 砂糖 少々
    ⑨ タケノコのアク抜きにヌカ

    <作り方>
    ① タケノコは皮をつけたままヌカをいれて1時間から2時間ゆでて、湯で汁のつけたまま冷ましておきます。
    ② アクのぬけたタケノコ、人参、あげをざっくり切っておきます
    ③ 厚手の鍋で②を炒め、砂糖、醤油、塩、酒で濃めに味付けしておきます。
    ④ お米を昆布をいれて、③をいれ炊きます。
    ⑤ 炊きあがってから、塩で味を調整します。

    昆布出汁が効いて、美味しい炊き込み御飯ができあがり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    タケノコとひろうす(がんも)の煮物

    タケノコとひろうすタケノコの季節です。千草会の皆様には堀たてのタケノコをヌカをつけてセットにいれています。
    ヌカでアクをぬいて、料理に使ってください。
    今日はアク抜きは省略して、ひろうすとの煮物の紹介します。
    料理がシンプルな時は、だしが味の決めてかな。今日は昆布と,カツオブシのだしの素を使いました。

    <材料>
    ① アク抜きの済んだタケノコ
    ② ひろうす(がんも)
    ③ 昆布
    ④ 砂糖
    ⑤ 醤油
    ⑥ 酒
    ⑦ カツオブシのだしの素

    <レシピ>
    ① タケノコを一口大にきっておく。
    ② 鍋に水をいれ、昆布とカツオブシのだしの素をいれて一煮立ちさせる。
    ③ タケノコとひろうすをいれ、砂糖、醤油、酒をいれて味を整え、煮込む。
    ④ 時々弱火にして、味をしみ込ませ、煮汁が1/3程度になるまで煮込んで終了。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    豆ご飯&グリーンピースと真竹煮物

    豆ご飯真竹とグリーンピースやっと、グリーンピースの季節がやってきました。露地栽培だと旬の時期は短いのです。今しか作れないメニューなので、頑張って作りました。
    豆ご飯とグリーンピースと真竹煮物です。
    真竹もこの季節だけのものです。一般的に食べられている孟宗竹に較べると細くてスラットした形をしています。アクを抜く必要がないし、孟宗竹のように長時間煮なくても良いので、私は孟宗竹より好きです。なんで一般に流通しないんでしょうね??

    豆ご飯
    <材料>
    ① グリーンピース
    ② 昆布
    ③ 塩
    ④ お米

    <作り方>
    ① お米を研いでおく
    ② お米の量の水と,昆布と塩、グリーンピースを炊飯器にいれて炊く。
    豆は後で混ぜるより、はじめから炊き込む方がご飯となじんで美味しく仕上がります。
    これだけなのですが、うっすらとした塩味で何杯もおかわりしたくなる味です。塩味が足りないときは炊きあがってから、足してください。

    グリーンピースと真竹煮物
    <材料>
    ① 真竹
    ② グリーンピース
    ③ アゲ
    ④ 醤油
    ⑤ みりん
    ⑥ あごだし

    <作り方>
    ① 真竹は皮に切り目を入れ剥きます。簡単です。
    ② そのまま5ミリ幅で斜め切りします。
    ③ アゲは適当な大きさに切っておく。
    ④ グリーンピースは剥いておきます。
    ⑤ ①〜④の材料に水と出汁をいれて、沸騰したら醤油、みりんで味つけをし、煮込みます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    タケノコの炊き込みご飯

    タケノコご飯2018タケノコの季節です。
    毎週木曜日は、百草園のスタッフに昼食を作って一緒に食べる日です。
    ほぼ毎回季節の野菜を使ったスパイスカレーが定番なのですが、今回はタケノコの炊き込みご飯にしました。
    久々に作ったので、水加減を失敗し、ゴッチン飯の感じがあったので、2度炊きしたら、大丈夫でした。
    料理はきちんと料を計る人が上手ですよね。でも私のようなザックリとした性格でも、修正が利くのが料理の良い所。今回もなんとかなりました。
    ビタミン菜のおひたしと、今年最後の柚子を使ったハチミツ漬けです。

    <材料>
    ①米 7合
    ②タケノコ 1個
    ③干ししいたけ 5枚
    ④アゲ 4枚(小さいアゲを使いました)
    ⑤鶏肉(百草園の鶏) 半身 400gくらいです
    ⑥人参 半分
    ⑦醤油  
    ⑧みりん

    <作り方>
    ① アクをぬいたタケノコを準備しておきます。
    ② 干ししいたけを水で戻します。
    ③ タケノコ、しいたけ、アゲ、人参を短冊切りにしておきます。
    ④ 鶏肉は固いので、小さく切ります。
    ⑤ 鍋に③④を入れ痛め、醤油、みりんで味をつけます。
    ⑥ 炊飯器に研いだ米を入れて、水を6.5合くらい入れ、⑤も加えてスイッチをいれ炊きます。
    ⑦ 炊きあがったら、混ぜながら味を調整します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    春です!タケノコの煮物

    タケノコ椎茸タケノコの美味しい春。
    アク抜きが上手にできたので、椎茸と一緒に煮ました。

    <材料>
    ① タケノコ
    ② 干ししいたけ
    ③ アゲ
    ④ 鶏肉(百草園の鶏さんのものなので、固いので胸肉だけ使いました)
    ⑤ きび砂糖
    ⑥ 醤油
    ⑦ 出汁

    <作り方>
    ① タケノコは米ぬかをいれて1時間以上ゆでアクを抜き、さめるまでそのまま置いておきます。
    ② 干し椎茸は水でもどし、大きいのは半割にします。
    ③ アゲは大きめに切っておきます。
    ④ 鶏肉は固いので、小さめに切ります。
    ⑤ ①〜④まで鍋にいれ、出汁をとったお湯と砂糖、醤油で煮ます。
    ※ 私は、あまり砂糖は使わないのですが、煮物の時は砂糖を入れた方が美味しいようです。
    ⑥ 煮含めて火をとめ、さめるまで置きます。この時に味が染み込みます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    菜種油を使った天ぷら

    天ぷら熊本県有機農業研究会が開いた、薬草(野草)料理のイベントに参加して、天ぷらがパリッと揚がるコツを教えてもらいました。
    菜種油は重くて、天ぷらがパリッと揚がらないと思っていたのですが、どうも、衣の作り方にコツがあるようです。
     今日は、タケノコ、ドクダミ、サツマイモの天ぷらと、人参とゴボウにかき揚げを作ってみました。
    どれもパリッとして、とても美味しかった!!

    <材料>
    ① たけのこ
    ② ドクダミの葉
    ③ サツマイモ
    ④ 人参
    ⑤ ゴボウ
    ⑥ 薄力粉
    ⑦ 氷
    ⑧ 塩
    ⑨ 重曹(食用)
    ⑩ 菜種油

    <作り方>
    ① タケノコは、皮のついたまま、ヌカをいれたたっぷりのお湯で1時間以上湯でて、そのまま冷ましておいたものを、皮をむき、先の方を切っておく。
    ② サツマイモは輪切りに。
    ③ 人参、ゴボウは皮のついたまま千切りにしておく。
    ④ 薄力粉に塩と重曹を入れた物に氷で冷やした水をいれ、さっくりと混ぜる。
    混ぜすぎると、さっくり仕上がらない。
    ⑤ 火にかけた菜種油に天ぷらの衣を落として、すぐに上にあがってくるのを確かめたら、衣をつけて揚げる。

    菜種油の黄色がきれいな、ぱりっとした天ぷらの出来上がりです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    タケノコを使ったスパイスカレー

    タケノコカレータケノコももう最後かもしれませんね。
    タケノコとカレー、とても合いますから、試してみてください。

    タケノコはたっぷりの水を加えた鍋に米ぬかと鷹の爪2~3本を入れ、沸いてきたら弱火にしてぐつぐつ1時間から2時間程度ゆで灰汁抜きをしておきます。

    大きめに切って、タケノコの食感を残した方がいいです。

    スパイスカレーの作り方は、下のページに飛んでください。
    スパイスカレーの作り方
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    タケノコおこわ

    たけのこおこわタケノコの季節は、タケノコ料理が続きます。
    今日は、もち米を蒸しておこわにしました。

    <材料>
    もち米
    タケノコ
    鶏肉(百草園の鶏)
    干し椎茸
    人参
    あごだし
    醤油

    なたね油

    <作り方>
    ① タケノコは皮をつけたままヌカをいれて1時間から2時間ゆでて、湯で汁のつけたまま冷ましておきます。
    ② もち米は前日の夜に水につけておきます。
    ③ 干し椎茸も水にもどし、細切りにしておきます。
    ④ 鶏肉も細切れになるように切っておきます。
    ⑤ 朝から、蒸し器に布を敷きもち米を入れて蒸しはじめます。
    ⑥ 皮をむいてざっくりと切ったタケノコと椎茸、鶏肉、人参を菜種油でさっと炒めて、だし汁を入れて煮、塩と醤油で味付けしておきます。
    ⑦ もち米が蒸し上がりはじめたら、火から下ろして⑥を入れ、しっかり混ぜ、また、火に戻し蒸します。
    ⑧ 完全に蒸し上がったら、味を見て、足りない塩か醤油を足します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    タケノコと牛肉

    タケノコと牛肉春ですね!タケノコの季節です。
    牛肉と一緒に炒めて、とろみをつけました。

    <材料>
    ① たけのこ
    ② 牛こま
    ③ しょうが
    ④ しょうゆ
    ⑤ ケチャップ
    ⑥ かたくりこ

    <作り方>
    ① タケノコは皮を1枚のこし、ヌカをいれたたっぷりのお湯で1時間〜2時間(大きさによる)ゆでる。
    ② ゆががれたタケノコを薄く切り、牛こまと一緒に炒める
    ③ ケチャップと醤油、摺ショウガで味付けをする
    ④ 火を弱めて。水溶き片栗粉を箸で混ぜながら流し入れ、とろみをつける。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ
  • たけのこ

    塩タケノコのナンプラー炒め

    塩タケノコ昨年保存したという塩タケノコをいただきました。
    タケノコの保存は、塩漬けか、干すのが美味しいです。
    塩タケノコは、たっぷりの塩で漬けるので、料理の時にしっかりと塩抜きをしないといけません。
    私は、一晩水に漬けて、何回か水を換えて塩抜きしました。
    食べてみて、塩辛くなければ料理に使えます。
    シャキシャキとした歯ごたえが持ち味です。

    <材料>
    塩抜きしたタケノコ
    豚肉
    ニンニクの芽
    ニラ
    ナンプラー
    オイスターソース

    <レシピ>
    ① 一晩以上かけて塩抜きをし、食べてよかったら大きく切っておく。
    ② 豚肉はナンプラーをふりかけ、下味をつけておく。
    ③ 豚肉、タケノコ、ニンニクの芽を順番にいれて炒め、ナンプラーとオイスターソースで味付けをする。最後にニラをいれる。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • たけのこ

投稿のページ送り