-
スイーツ
バレンタインに紫芋を使ったトリュフが素敵
今、百草園で働いている吉岡明日香さんが、バレンタインの日に、甘い紫芋(パープルスイートロード)を使った素敵なトリュフを作って、みんなにプレゼントしてくれました。
紫芋の甘さと色が見事にチョコに化けていて、チョコトリュフって言っても誰も疑いません!!!
作り方は簡単です。芋は甘さをだすために、焼き芋がお勧め。水分が多くなるので、ゆでてはいけません。
<材料>- 焼きいも 1本
- ココナッツオイル 大さじ1〜2
- アガベシロップ 大さじ1〜2
- ココナッツミルク 大さじ1〜調整
- ココアパウダー 大さじ1
- ラム酒 小さじ2
- 自然塩 ひとつまみ
- トッピング用ココアパウダー 適量
<作り方>
- オーブンで焼き芋を作る(土鍋でも作れます)。
- 焼き芋の皮をむき、芋がまだほんのり温かいうちに他の材料も加え、つぶしながらなめらかになるまで混ぜる。
- ココナッツミルクは、焼き芋の水分によって調整します。芋に水分が足りない場合は、少しづつ加えてなめらかなペーストにして下さい。
- とてもやわらかいので、丸めやすくするために冷蔵庫でしばらく冷やしてから、一口大にまるめる。
- ココアパウダーをまぶし、ころがしながら粉を均一にして、出来上がり。
ペーストの堅さは、芋の大きさや水分によって違うので、混ぜながら味をみて調整してください。
クックパッドのレシピを参考に作ったそうです
-
スイーツ
百草園の小麦粉を使ったケーキ
今日は大切なお友達がきたので、パン焼き器でケーキを作りました。
小麦粉薄力粉、ベーキングパウダーはアルミフリーのもの。
バターと砂糖は控えめです。
正直言って、美味しいと思う。
市販のケーキって、雑味を感じるから。。。
ゆずの皮の千切りをハチミツにつけたものを、ちょっとお口直しにつけました。
<材料>- 薄力粉 180g
- バター 50g
- 卵 2個
- 牛乳 35ml
- 砂糖 50g
- ベーキングパウダー 小2
<作り方>
- パン焼き器のバターを入れる
- 卵を溶いておき、牛乳と混ぜて入れる
- 砂糖、小麦粉 ベーキングパウダーを混ぜていれる
- パン焼き器にセットし、スイーツコースを選び、スイッチをいれる。
-
スイーツ
パン焼き器でケーキ焼いた!
百草園の小麦粉を使って、パン焼き器でケーキも作りました。
アルミフリーのベーキングパウダー使ってます。売られているベーキングパウダーには2種類あって
ひとつめは普通のベーキングパウダー。
ふたつめはアルミフリーベーキングパウダー。
アルミってアルミニウムのこと。
このアルミニウムを長期にわたって摂取し続けていると脳神経系に異常やアルツハイマー病の危険性があるといわれています。
アルミニウムの摂取基準は、1週間で体重1kgあたり2mg(国際基準)なんだそうです。そこで、少しでもアルミニウムの摂取量を減らしておやつを作りたいとアルミフリーベーキングパウダーを使っています。ケーキの後ろに写っている赤い缶のものがそれです。
<材料>
① バター 100g
② 卵 2個
③ 牛乳 35ml
④ 砂糖 50g
⑤ 薄力粉 180g
⑥ ベーキングパウダー 小さじ2
今回は、ケーキに少しだけインスタント珈琲の粉を入れています。作り方はパン焼き器のレシピに従って、焼くだけです。
気泡の入り方が少し変ですが、とてもおいしいです。
(さらに…) -
スイーツ
ブルーベリージャム
きれいなブルーベリーをたくさんいただいたので、500gだけジャムにしました。
今日は疲れていて、根気づよく混ぜることができそうになかったので、電子レンジを使うことに。
そうしたら、本当に簡単にできました。ただ、レンジの中で沸騰するのか、蓋をしていても飛び散るので要注意です。
保存する為に蓋付きの大瓶を用意したのですが、少ししかできませんでした。早速、飲むプルーンヨーグルトに入れて、味見。・・・・お・い・し・い!
<材料>
① ブルーベリー 500g
② きび砂糖 200g<作り方>
① ブルーベリーは洗っておく。
② きび砂糖とブルーベリーを大きめの耐熱容器にいれ混ぜ、蓋をして電子レンジで10分。
③ 取り出してよく混ぜ、後5分電子レンジにいれる。
④ 取り出した時はトローっとしているけれど、瓶にいれて冷やすとジャムのようになっていきます。
(さらに…) -
スイーツ
マンゴーのシャーベット
皮の抜き方が難しかった!
大きくて平べったい種が1個中に入っていますので、それを避けるように3枚おろしのように切り、両サイドの2切れは、ぐるっと皮と身の間にぐるっとナイフを入れるときれいにとれます。
真ん中のはなんとか、皮を剝き、種を取りました。後は、牛乳と一緒にミキサーにかけるだけ。
冷凍庫に入れてシャーベットにしますが、途中で混ぜて空気をきれてください。
(さらに…) -
スイーツ
サクランボ鈴なりです
お祝いにいただいたサクランボの木に、鈴なりの赤い小さなサクランボ。
サクランボとグミの中間のような感じです。
今日は、蜂蜜と塩少々、水を入れて、丸ごとジュースにしてみました。
この鈴なりのサクランボがなくなるまで、工夫して料理してみますね。ケーキは、いつものように、パン焼き器で焼いたものです。
リンゴが1個、ドライフルーツ50g、卵2個、バター、きび砂糖が入っています。
ベーキングパウダーはアルミフリーのものを使いました。
(さらに…) -
スイーツ
チョコチップマフィン
とても簡単にできるマフィンです。
今日はバレンタインを意識して、チョコチップと洋酒漬けのフルーツフィリングを入れました。喜んでくれるといいな。<材料>
・薄力粉 150g (自家製小麦粉です)
・ベーキングパウダー 小さじ1.5
(今日はアルミフリーのベーキングパウダーを使っています)
・きび砂糖 50g (砂糖は少なめです)
・バター 25g
・卵 小2個
・牛乳 50ml
・チョコチップ 20g
・フルーツフィリング 適当<作り方>
①バターは室温で暖め、砂糖を入れてハンドミキサーでよく混ぜ、卵をいれ、更に混ぜる。
②小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜる。(ふるった方がいいけど、今日は省略)
③②に①をいれ、牛乳をいれてさっくりと混ぜる。
④型にいれて、180度のオーブンで30分焼く。
(さらに…) -
スイーツ
ゴボウジャム作ってもらいました
11月17日(日)に開催される「ゆうきフェスタ」では、有機農産物や有機農家と他の出展者との「食のコラボ」を企画しています。
百草園はケーキやクッキー、ジャム加工の「我が家」さんとのコラボとなりました。
百草園で栽培している大浦ゴボウを使って、ゴボウジャムを開発してくださいます。試作のゴボウジャムが届いたので、早速、パンにつけて味見です。
ジャムの色はボウの色。蓋をあけるとゴボウの香りがしてきます。何故かツブツブ感があり、キウイジャムのようですが、ゴボウの風味はしっかり残っています。ペクチンを使わないので、市販のジャムとは見かけが違い、ちょっとびっくり。「ゆうきフェスタ」までには、あのごつごつしたゴボウをどんな風にして加工されるのか聞いておきますね。
「ゆうきフェスタ」では「我が家」さんと「百草園・万菜村」のテントに置いてあります。
是非、味見をして、買ってください。
(さらに…) -
スイーツ
秋野菜たつぶりの塩ケーキ
11月のことなのですが、農業公園で開催された「ゆうきフェスタ」で、野菜ソムリエさんが生産者の野菜を使った料理をステージでつくるという企画「キッチンスタジアム」があり、盛り上がりました。
どのレリピも、野菜ソムリエさん達が野菜の旨味を引き出したオリジナル料理ばかりで、生産者冥利に尽きました。
その中でも、今日は私たちの野菜を使って作ってくれた「野菜たっぷり塩ケーキ」のレシピを紹介します。
「季節の野菜だけで作って欲しい」という私の希望を実現するために、シニア野菜ソムリエの持田成子さんが中心となって、30回も試作をしたという力作です。人参や大根、カボチャ等、全ての野菜を切るとボールに山盛りになります。「こんなにたくさんの野菜が入るのかしら?」と心配になってしまいますが、大丈夫です。焼き上がりは色とりどりの野菜が浮き出て、宝石のようです。
見かけが超きれいなのに、切って、混ぜて、焼くだけという簡単さなので、是非挑戦してください。
「秋野菜たつぶりの塩ケーキ(ケークサレ)」~朝食やランチに~
<材料>(パウンド型7.5×24.5×6cm l台分)
薄力粉……………………………………120g
べーキングパウダー(アルミフリー)…5g
塩………………………………………….小さじ1.5
黒胡椒…………………………………….少々
粉チーズ………………………………….大さじ2
かぼちゃ………………………………….150g
人参……………………………………….1本(120g)
じゃがいも……………………………….中2個(120g)
大根……………………………………….150g
卵………………………………………….2個
牛乳……………………………………….60cc
菜種油…………………………………….60cc<作り方 >
① 薄力粉・ベーキングパウダー・塩・黒胡椒・粉チーズを合わせてふるつておく。
② かばちゃ・人参・じゃがいも・大根は7mm角くらいに切り、フライバンに、人参、かばちゃ、じゃがいも、大根の順(硬い順)に入れ、菜種油大さじ2を入れ、中火の弱火でじつくり炒め、粗熱を取る。
③ ボウルに卵を割入れ、ホイッパーで混ぜ、牛乳と菜種油を加えてよく混ぜる。
④ ③に②の具を加え、軽く混ぜる。
⑤ ④に①の粉類を加えてさっくり混ぜて、パウンド型に入れる。
⑥ 180度に予熱しておいたオーブンで45~50分焼く。竹串などさして生地がついてこなければOK。
オーブンの温度と時間は機種によつて調節する私は相変わらず手抜きで、オーブンをつかわず、パン焼き器のスイーツモードで焼いています。
写真は、パン焼き器で焼いた塩ケーキです。
(さらに…) -
スイーツ
大人おいしいスイーツ! ニガウリのりんかけ
「生ごみをコンポストにしよう」というプロジェクトを作って、講師なんぞをやってます。そのプロジェクトで茶話会(会議)をするのですが、そのとき、「コンポストを使った畑でできた野菜スイーツを並べて、茶話会をしたいね。」という話になりました。
だから、家の前の小さな畑で、生ごみコンポストから勝手に芽がでてきて実をつけたカボチャやニガウリを使って、おやつの試作をくり返しています。
まず、成功の第一弾、ニガウリのスイーツを紹介しますね。
大人スイーツとして、作ってみてください。子供も好きな子はいるかもしれませんが。<材料>
ニガウリ(ワタ抜き)…300g、
砂糖…同量<作り方>
①ニガウリは横半割にしてワタをスプーンで抜き、4mmくらいの薄切りにする。
②お湯を沸かしてニガウリをさっとゆで、ザルにあげる。
③砂糖とニガウリを鍋に入れ、中火で30分以上煮る。
混ぜ続ける必要はないけれど、時々焦げないように混ぜないといけません。
④砂糖が煮詰まって泡立ち、ニガウリにまっとりとまとわりつく感じになってきたら火からおろす。
⑤冷やしながら、砂糖が白く再結晶化するまで、しゃもじで混ぜる。
この時、完全に冷める前にニガウリを手で広げ、輪っかの形にしましょう。
⑥砂糖がカラリと固くなったらできあがり。砂糖の中にニガウリの苦さが溶け込んで、独特の美味しさです。食べ始めたら止まりません。
(さらに…)