-
冬
大根餅はおいしい!!
大根餅 米良大根の甘酢
コブタカナのゴマ和え野菜料理をチョチョっととできるようになってきました。40年の野菜農家の腕前ですよ!!
昨日の朝食のおかずは、米良大根を使った大根餅と甘酢づけ、コブ高菜のゴマ和え、それと野菜たっぷり味噌汁でした。
どれも美味しいのですが、今日は大根餅のレシピを紹介しますね。大根が餅になるって不思議でしょう?でも居酒屋に行けばメニューにあったりします。
自宅で作る方が美味しいと私は思います。特に、米良大根が実がつまっていて甘いので、大根餅に最適です。固い大根なので、大根おろしにするのに力がいるのが欠点ですが。
<材料>
米良大根 半分
片栗粉
塩
時に青菜やネギなどをみじん切りにしていれますそれだけ
<作り方>
- 大根はおろしておきます。米良大根のおろしたものは水分があまりありませんので、絞る必要はありません。普通の大根ならしぼってください。
- ①に片栗粉と塩をいれ混ぜます。青菜などもいれます。
- フライパンに油を熱し。②を丸く形を整えて、こんがり焼きます
- ゆず酢でいただきます。
-
冬
ジャガイモとハムの重ね焼き
ジャガイモとハムの重ね焼き
添加物のはいっていないハムをいただいたので、なるべくそのままの味でいただきたいと、ジャガイモにはさんで重ね焼きをしました。
味付けはシンプルに塩と粒コショウ。
大きなジャガイモもそのまま使えて,簡単で美味しい一品になりました。
<材料>
①ハム
②じゃがいも
③塩
④コショウ<作り方>
①ハム、ジャガイモ、どちらも0.8mmの厚さに切っておく。
②ジャガイモは塩をし、蒸しておく。
③ジャガイモ、ハム、ジャガイモとはさんで,フライパンで焼く。 -
冬
赤大根のサラダ きれいです
赤大根がセット野菜に入ります。あまりにきれいな赤なので、どう料理するか迷いますよね。赤い色は火を通すと色が変わるので、生食に挑戦しましょう。
赤い大根といっても色々あります。
今日セットに入っているのは、皮だけが真っ赤で、中が真っ白の大根です。
サラダ風にすると、きれいですよ。
<材料>
① オリーブオイル
② ゆず酢
③ 塩
④ 黒コショウ
<作り方>
① 赤大根を薄く輪切りにして、塩をふってなじませ、揉み込んでおきます。
② それにオリーブオイルとゆずの絞り汁、塩を混ぜ合わせ乳化させておいたものをかけます。
③ 最後に、ゆずの皮を細切りにしたものと黒コショウを振りかけておしまい。 -
冬
大根の押し寿司
百草園と万菜村の1品持ちより新年会で美味しかった大根寿司。
すぐに作ってみました。
大根とおぼろ昆布が旨味をだしてくれて、とても美味しいです。
押し寿司器をもっていないので、タッパーに入れて作りました。だから、すこし不細工。押し寿司器を使った時のように角がたっていませんが、それでも美味しそうでしょう。<材料>
① 白米(今日は黒米入りを使っています)1合
② 梅干し 1個
③ 大根
④ ラディッシュ
⑤ 米酢
⑥ 塩少々
⑦ おぼろ昆布<作り方>
① 白米は普通の炊いておきます。固めの方がいいです。
② ①に梅干しの果肉をたたいたものを混ぜます。
③ 大根とラディシュを薄く輪切りにして、薄く塩をしておき、しんなりすすまで置きます。
④ ③を絞って、米酢につけ、酢が染みるまで待ちます。この時、大根とラディッシュは別々にしないと、大根にラディッシュの色がつきます。
⑤ 押し寿司器(私はタッパー)にラップを大きめにかけ、ラディッシュ、大根の順で並べます。
⑥ おぼろ昆布をたっぷり目に敷いて、その上から冷めた寿司ご飯を入れます。
⑦ 隅の方まで気を使って手でしっかり押さえ、その上から、一回り小さいタッパーで押します。
⑧ ひっくり返して、包丁で切ってできあがり。私は押しが足りませんでしたが、それはそれで美味しかった!!!
(さらに…) -
冬
今日のカボチャは美里カボチャ
美里とは、熊本県下益城郡にある町の名前です。今日のカボチャは、そこで作られた在来種のカボチャです。
百草園の下の畑で、ハーブを主に自然栽培している遠藤さんが作ったものです。
在来種のカボチャ独特の柔らかい品種で、しっとりした果肉と優しい風味の甘さが特徴です。
でも、西洋カボチャより、煮崩れしやすいですね。ご注意下さい。私は、サラダ、スープ、焼き野菜にしてみました。甘さもあって、適度な固さで美味しいです。
焼き野菜のソースは、塩、オリーブオイル、ショウガ、黒コショウで作っています。大根も一緒に焼き野菜にしてみました。
(さらに…) -
冬
喉風邪にとっても効くハチミツ大根
喉がいがらっぽくって、のど飴なめてたんですが、こちらの方が良く効きます。作るの簡単だし、大根は山ほどあるし、大瓶のハチミツも。
喉の痛い時に、夕方にはなくなるくらいの量を朝から作ります。
写真は大根が少ないですが、ハチミツシロップをなめる時にと大根も一緒に食べたからです。美味しい!!<材料>
① 大根
② ハチミツ<作りかた>
① 大根は薄切りにしておく。
② それにハチミツをいれ、ドローッとしていたハチミツがシロップ状になればできあがり。
③
ハチミツは大根が全部かぶらなくても大丈夫。大根の汁がでて、しっかりシロップに浸かります。
(さらに…) -
冬
菊芋の甘辛煮
菊芋は糖尿病に効く食べ物って言われています。
百草園では畑の片隅に植えてあるのですが、毎年収穫することもなく、研修生が雑草と間違えて切ってしまったりするのに、強靭な作物みたいで、毎年葉を出しきれいな花を咲かせます。<菊芋の甘辛煮>
パクパク食べてすぐなくなります。
①キクイモをよく洗い一口大に切り、片栗粉をまぶておく。
②はじめ低温でじっくり揚げ最後に高温でカリッと揚げる
③醤油、砂糖、みりんをフライパで煮立て、①を入れて汁がなくなるまで絡める
③ゴマを和えるチップスにしても甘くて美味しかったですよ。
(さらに…) -
冬
ほうれん草のごまあえ
年末から3月までは忙しくて、レシピをアップする心の余裕がありません。
でも、料理はしています。鍋とか、簡単なものばかりですが。
簡単なものでもアップいいのだ、なんて思い,今が旬のホウレンソウの胡麻和えをアップすることにしました。簡単すぎて、レシピ抜きです。
醤油であえて、擦りゴマをたっぷりかけます。
家では,砂糖を使いませんが、甘みが欲しいときは,砂糖をすこし使ってください。ほんと、冬のホウレンソウはおいしいです。
(さらに…) -
冬
白菜の浅漬け
白菜のおいしい季節になりました。
寒ければ寒いほど、白菜は凍らないために、中に糖を貯め込むといいます。
細胞の濃度を濃くすると、凍る温度、つまり凝固点が低くなるんです。
糖分だけでなく、生き抜くためにビタミン類も多く貯蔵しはじめます。だから、露地の冬の白菜は甘くて美味しいのです。
でも1株も配達されると使いこなさなくて困っていませんか?
そんな時にはまるっと浅漬けにしましょう。
2日でしっとりとした漬物になります。これに擦りゴマをかけたり、キムチにつけ直したりして使います。
白菜そのまま千切りのサラダもおいしいですよ。
(さらに…) -
冬
ゆず、ハチミツ