-
たけのこ
タケノコとブロッコリーのサラダ
タケノコの季節です。
この季節は大鍋でタケノコをゆで、あく抜きをしたものを冷蔵庫に入れておいて、常備菜のように料理に使います。<材料>
① ゆでたタケノコ
② ブロッコリー
③ 片栗粉
④ 塩
⑤ こしょう
⑥ 菜種油
⑦ 酢<作り方>
① タケノコは先の方を櫛形に薄く切って塩こしょうをし、片栗粉をまぶしておく。
② フライパンに菜種油を少し入れ、タケノコを強火で焦げ目がつくように炒る。
③ この季節のブロッコリーはのびてしまりがないけれど、柔らかく食べやすいので、そのまま軽くゆでる。
④ ブロッコリーに炒めたタケノコを入れ、酢と塩こしょうで味をつける。
少し、味噌を使っても美味しい。タケノコを炒めた時の油があるので、ドレッシングに油を使わない方がいいようです。
(さらに…) -
たけのこ
この季節は野草!!山菜おこわです
灰汁抜きが苦手です。重曹をつかって頑張りましたが、他の仕事をしながらゆでたので、気がついたら時間がたっていて、先の柔らかい部分がとろけそうになっていました。みなさんは重曹の量も、時間も守って、ワラビの灰汁抜きをしてくださいね。
では、レシピです。<材料> ※ごめんなさい。量が適当です。。
もちごめ 1升
具・ワラビ タケノコ 鶏肉 人参 蓮根
調味料・塩 醤油
重曹
米ぬか
鷹の爪①大き目の鍋に水を張って湯を沸かし、湯が沸騰したら大スプーンにすりきり一杯ぐらいの重曹を入れます。重曹の量が多かったり、ゆですぎるとワラビがとけます。
重曹を入れた湯の中へ、ワラビを入れ沸騰して1〜2分で止め、そのままおいて冷まします。
冷めたら灰汁の出た水を捨てて、綺麗な水を何度も替えて、その中にしばらくワラビを浸けておきます。これで、苦みがなくなっていれば、成功です。②タケノコはたっぷりの水を加えた鍋に米ぬかと鷹の爪2~3本を入れ、沸いてきたら弱火にしてぐつぐつ1時間から2時間程度ゆでると灰汁抜きができます。
③ 灰汁抜きしたワラビ、タケノコ、鶏肉、人参、蓮根を食べやすい大きさに切っておきます。④もち米1升を洗ってザルに30分ほどおきます。
⑤ ②の材料を水、しょう油、塩を入れ煮ます。今回は鶏肉をつかいましたので、だし汁はつかいませんでした。色を薄くしあげるために、塩での味付けを基本にしています。
⑥粗熱が取れたら煮汁と具を分けておいておく。
⑦蒸し器で、もち米を蒸し、八分ほど蒸し上がったら、⑥の汁をいれ混ぜ、さらに蒸す。
⑧モチ米が九分蒸し上がったら、具を混ぜ、最後の仕上げの蒸しをします。
味は、煮汁を入れながら塩で調整します。
(さらに…)