百草園ヘッダー画像

百草園レシピ

  • お手軽レシピ

    焼き野菜 

    焼き野菜これは簡単です。
    暑くて、料理する気力もない時、やってみませんか。

    オーブン用のトレイにある野菜をザクザクと切って並べます。
    材料によって火の通りむらのないように、気をつかいます。

    塩、胡椒、オリーブオイルを回しかけして、オーブンに入れます。

    焼目がついたらできあがり。
    タマネギを大きく切ってそのまま焼くと、しっかり味を感じて美味しいです。

    コチジャンと味噌を合わせてたものをつけていただきました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • お手軽レシピ
  • ごまたっぷり冷や汁

    ごま冷や汁夏に食べたくなる冷や汁。色々な作り方があるようですが、魚とゴマが決め手のようです。でも、もともとは、農民食と言われる、冷たい味噌汁だったんだそうです。
    熊本の夏は料理をするのもおっくうになるほどの暑さだから、朝から作った冷たい味噌汁を冷蔵庫にいれておいて、薬味を変えながら昼も夜も食べます。
    今回は、魚系は出汁としてしか使いませんでした。

    <材料>
    ① 味噌
    ② つきごま(自分の家で擦ってもいい)
    ③ キューリ
    ④ いりこ出汁
    ⑤ 季節の野菜(今回はカボチャいれました)
    ⑥ アゲ
    ⑦ 豆腐
    ⑧ 他、大葉やショウガなどの薬味

    <作り方>
    ① しっかりとイリコ出汁をとり、いつもの味噌汁を作るように、アゲや野菜をいれて煮込み、味噌を溶かします。。
    ② キューリは薄切りにしておきます。
    ③ 本来ゴマをすって使うのですが、オニザキが販売している「つきごま」を使うと、香りも味も自宅ですった以上のものができます。簡単です。
    ④ さましてから、豆腐とたっぷりのゴマ、キューリの薄切りをいれて冷蔵庫で冷やします。
    ⑤ 好みに応じて、食べる時に大葉やショウガの千切りをちょっとトッピングしてください。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • サラダ

    ころころ豆サラダ

    ころころサラダトマト、ナス、ズッキーニ、ニンジン等、サラダにしたら最高に美味しい野菜達の季節になりました。

    コロコロに切って、豆をあわせてサラダにします。

    <材料>
    ① キューリ
    ② ナス
    ③ 黄色と緑のズッキーニ
    ④ ニンジン
    ⑤ サラダ用豆(今回は,サラダ用に売ってある豆アラカルトを買ってきました)
    ⑥ しょうが
    ⑦ ニンニク
    ⑧ オリーブオイル
    ⑨ 酢(黒酢を使いました)
    ⑩ 塩
    ⑪ 胡椒
    <作り方>
    ① 野菜はそれぞれコロコロになるように切っておき。
    ② キューリは塩をかけおいておく
    ③ なす、スッキーニ、ニンジンはフライパンに油をしいて軽く焼く。
    ④ ①と②と豆アラカルトを混ぜておく
    ⑤ ニンニクとショウガは摺おろし、塩、黒酢。オリーブオイルを混ぜてドレッシングを作る
    ⑥ ④に⑤をかけて、軽く混ぜる。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • サラダ
  • お手軽レシピ

    小ジャガイモのポテトチップス

    こじゃがのポテチジャガイモの季節です。ジャガイモを掘ると必ず、売るにはサイズの小さすぎる小ジャガイモも、土から顔をだします。
    そんな小ジャガ、ほとんどは畑に置きっぱなしにして土に返します。

    そんなかわいそうな小ジャガイモ、結構美味しいので手に入ったら料理してやってください。
    新ジャガの時は皮が柔らかいので、皮をつけたまま料理できるので手間はかかりません。
    今回は、フライドポテトを紹介します。皮がぱりっとして独特の皮の味もでて、美味しいですよ。

    <材料>
    ① 小ジャガ
    ② 油
    ③ 塩(塩で味が決まりますので,にがりの入った良い塩を使ってください)

    <作り方>
    ① 小ジャガは皮のまま洗って、縦に4つ切りにし、蒸しておく。
    ゆでても良いけど、蒸した方がカリッとあがります。
    ② 熱が冷めたら、油で揚げる。
    ③ 周りが固くなって色よく揚がったら、余分な油を落とすためにキッチンペーパーの上にあげ、塩をふってできあがり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • お手軽レシピ
  • お手軽レシピ

    青さ入り豆ご飯

    青さ入り豆ご飯豆ご飯は、多少色は悪くなるのですが、お米を炊く始めから塩やお酒と一緒に豆を入れて炊く方が、豆の風味がしっかり混ざって美味しいと私は思います。

    でも今日は冷やご飯を使ったので、塩を入れたお湯でゆでた豆とた青さを混ぜました。

    冷やご飯のままでは混ざりませんので、冷やご飯をレンジであたため、あったまったご飯に塩だけを加えて味付けしてます。
    青さをいれたのは、たまたま頂いたのがあったので、旨味がでればと入れてみたのですが、期待したほどでもなくて、入れなくてもいいかもです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • お手軽レシピ
  • カレー

    ズッキーニの夏カレー

    ズッキーニの夏カレーズッキーニの季節です。ズッキーニがとれるのは、雨に弱いので、梅雨までの短い間。だから、この季節は毎日でもたべましょう。

    今日は、相変わらず毎週つくるホールスパイスカレーのトッピングにズッキーニをつけるという簡単なものです。

    ズッキーニは素揚げしてもいいのですが、肥満対策で油が気になる私は蒸しました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • カレー
  • スープ

    グリーンピースの和風ポタージュ

    グリーンピースのポタージュグリーンピースの季節です。
    豆ご飯や煮込みなど、グリーンピースの使い方を書くほどでもないと思ったのですが、美味しかったので、豆腐を使った和風ポタージュを紹介します。
    豆の香りのする、緑色のきれいなポタージュになります。
    <材料>
    ・グリーンピース 豆だけ 180g
    ・タマネギ 150g
    ・木綿豆腐 100g
    ・出汁(水でも美味しい)200ml
    ・塩 胡椒 油 少々
     ※塩は良いものを使ってください。味が違うし、ミネラルも入っています。
    <作り方>
    ① グリーンピースはさやからだしておく
    ② タマネギはザックリ切って、鍋に油をしきしっかり炒める。(旨味がでます)
    ③ ②に①と切った豆腐をいれ、出汁汁を入れて15分ほど煮る。
    ④ 冷ましてから、ミキサーに入れ撹拌する。
    ⑤ 再度鍋に戻して、塩と胡椒で味付けする。味が物足りなければ、醤油か味噌を少し
      加える。
    豆腐の代わりに牛乳を入れる方が普通ですよね。豆腐でも、濃くのあるスープになります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スープ
  • 野菜いっぱい豆腐汁

    豆腐汁村でみんなが集まるときに振る舞われるのが豆腐汁。近々ビーチバレーの打ち上げの時作らないといけないので、野菜いっぱいの豆腐汁を練習しました。
    野菜の旨味がでて、美味しい!!
    村で作る時には、これに鶏肉を入れます。

    <材料>
    ① あげ
    ② 豆腐
    ③ 野菜(ダイコン ニンジン ゴボウ)
    ④ カブの葉
    ⑤ 出汁
    ⑥ 醤油
    ⑦ 砂糖
    ⑧ 塩
    ⑨ 片栗粉

    <作りかた>
    ① あげと③の野菜は少し大きめに切っておきます。
    ② 今日は煮干しの出汁をつかいましたが、お好みの出汁を使って、たっぷりのだし汁をつくります。
    ③ それにあげと野菜をいれて、汁が濁るくらいにしっかり煮ます。この時、お玉でお汁を少し取り、味見をしてください。何も入れてないのに甘く感じます。野菜の甘味です。
    ④ 砂糖、塩、醤油で味付けをし、最後にカブの葉で青みをつけます。今日はカブの葉を使いましたが、何でも良いです。ネギならベストでしょう。
    ⑤ 火を消して、水に溶かした片栗粉をゆっくりと注ぎお玉でかき混ぜます。
    ⑥ 片栗粉が混ざったら、再度火をつけて、とろみが出るまであたためます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 保存食

    細切り昆布の常備食

    写真 4細切り昆布をたくさんいただいて、野菜もニンジンしかなかっったので、この二つで常備食を作りました。
    美味しいくて、常備食にならず食べてしまいます。

    <材料>
    ①細切り昆布
    ②ニンジン
    ③かつおの粉
    ④醤油
    ⑤みりん

    <レシピ>
    ①細切り昆布は水で戻しておきます。(戻した後の水はすてないで、味噌汁の出汁として使います)
    ②ニンジンも細くきっておきます。
    ③フライパンにゴマ油を熱し、水をきった①と②をいれて炒めます。
    ④みりんと醤油をフライパンの外側から回し入れ、鰹の粉を入れて、汁気がなくなるまで炒める。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 保存食
  • お手軽レシピ

    ラディッデュと晩柑

    ラデュッシュこの季節になると、晩柑をよくいただきます。
    酸っぱみの強いはっさくや甘夏。テーブルにおいてもなかなか食べてくれないので、ラディッシュの甘酢漬けのバリエーションという感じで作ってみました。

    作り方は簡単。
    ラディッシュを半割にして、そこに晩柑をむいたものと砂糖を入れるだけ。あ、塩少々です。
    一日もすると、ラディッシュから水分と紅色がでてきます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • お手軽レシピ

投稿のページ送り