百草園ヘッダー画像

百草園レシピ

  • おやつ

    パン焼き器でケーキ焼いた!

    パン焼き器ケーキ百草園の小麦粉を使って、パン焼き器でケーキも作りました。
    アルミフリーのベーキングパウダー使ってます。

    売られているベーキングパウダーには2種類あって
    ひとつめは普通のベーキングパウダー。
    ふたつめはアルミフリーベーキングパウダー。
    アルミってアルミニウムのこと。
    このアルミニウムを長期にわたって摂取し続けていると脳神経系に異常やアルツハイマー病の危険性があるといわれています。
    アルミニウムの摂取基準は、1週間で体重1kgあたり2mg(国際基準)なんだそうです。

    そこで、少しでもアルミニウムの摂取量を減らしておやつを作りたいとアルミフリーベーキングパウダーを使っています。ケーキの後ろに写っている赤い缶のものがそれです。

    <材料>
    ① バター 100g
    ② 卵   2個
    ③ 牛乳  35ml
    ④ 砂糖  50g
    ⑤ 薄力粉 180g
    ⑥ ベーキングパウダー 小さじ2
    今回は、ケーキに少しだけインスタント珈琲の粉を入れています。

    作り方はパン焼き器のレシピに従って、焼くだけです。
    気泡の入り方が少し変ですが、とてもおいしいです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • おやつ
  • パン

    百草園の強力粉でパンを焼いた!

    パン
    パン切った国産小麦は膨らまないなんて言いますが、そんな事はありません。すっごく膨らんでいます。
    ただし、ドラーイーストを使って、パン焼き器で焼いたんですけどね。
    朝から仕込んでおくと、昼にはパンが焼けてて、お腹ペコペコな時にすぐ焼き立てのパンでランチ歩ができます!!

    自分好みの味にしますので、美味しいです。
    自分好みとは、砂糖控えめ、バターの代わりに菜種油を入れいるなんて、そんなことです。

    今日は、おいしそうな干しぶどうをいただいたので、ぶどうパンにしました。
    カレーの日はナンを焼いたりします。

    ドライイーストでなく、天然酵母を使ってもできます。
    白神こだま酵母を使えば、種おこしをしなくていので簡単で、酵母独特の旨味のあるパンができます。

    忙しいけれどパンを焼きたいという人には、パン焼き器はお勧めです!!!
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • パン
  • たけのこ料理

    タケノコご飯タケノコの天ぷら

    タケノコの季節ですね。
    今日はとてもよくアクがぬけたので、天ぷらとタケノコの炊き込みご飯にしました。
    ※写真は天ぷらとタケノコの炊き込み御飯です。

    タケノコご飯の作り方を紹介します。
    <材料>
    ① タケノコ
    ② こんぶ
    ③ あげ
    ④ 人参
    ⑤ しょうゆ
    ⑥ 塩
    ⑦ 酒
    ⑧ 砂糖 少々
    ⑨ タケノコのアク抜きにヌカ

    <作り方>
    ① タケノコは皮をつけたままヌカをいれて1時間から2時間ゆでて、湯で汁のつけたまま冷ましておきます。
    ② アクのぬけたタケノコ、人参、あげをざっくり切っておきます
    ③ 厚手の鍋で②を炒め、砂糖、醤油、塩、酒で濃めに味付けしておきます。
    ④ お米を昆布をいれて、③をいれ炊きます。
    ⑤ 炊きあがってから、塩で味を調整します。

    昆布出汁が効いて、美味しい炊き込み御飯ができあがり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 出汁

    コロナに負けないために、ベジブロスのスープを

    ベジブロスコロナウイルスに負けないためにも、ベジブロスを作ってみました。

    ベジブロスとは、野菜のヘタ・皮・タネなどをコトコトと煮こんで作る野菜のだし。その栄養の秘密はスープに含まれる豊富なフィトケミカル。抽出された野菜の抗酸化成分のおかげで、体の調子を整えてくれます。フィトケミカルは第7の栄養素とも呼ばれ、注目が高まっています。

    実はフィトケミカルは野菜の皮やヘタなど、捨ててしまいがちな部位に多く含まれているんです。ベジブロスはそんな捨ててしまう切れ端野菜を弱火で煮こむことで、フィトケミカルをスープにしっかりと抽出してくれるのです。

    玉ねぎの皮をいれると薄赤い色がでて、ファイトケミカルがしっかりでたなーって、感じさせてくれます。
    私は普段から野菜の皮をむかないで料理するので、今回捨てる皮としていれたのは、玉ねぎの皮くらいです。

    <材料>
    ① 野菜くず 皮とかヘタとか、いつもは捨てる野菜くず。特に、玉ねぎの皮は、とてもだしがとれます。
    ② お酒 小さじ1
    ③ スープに入れる野菜(今回は、人参 芽キャベツ ブロッコリー 大根 他)
    ④ 塩 少々
    ⑤ こしょう
    <作り方>
    ① 野菜くずを水とお酒をいれた鍋にいれ、弱火でことこと煮込みます。20分〜30分。
    ② 火を止めて、ボウルにザルをのせて、野菜を濾します。これがベジブロスです。
    ③ このベジブロスにスープの材料の野菜をいれてスープにします。
    ④ 味付けは塩と胡椒。

    とてもシンプルでファイトケミカルたっぷりのスープのできあがり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 出汁
  • しょうが

    走る豚で作った酢豚

    酢豚走る豚を知っていますか?
    広々とした運動場で、走って育った豚。熊本では、武藤さんところの豚です。
    今日はその豚肉を使って、酢豚を作りました。やっぱり、豚肉の味が違います。
    <材料>4人分
    ① 走る豚のブロック肉
    ② ショウガ汁 小さじ1
    ③ お醤油 大さじ1
    ④ 片栗粉
    ⑤ 人参や玉ねぎ、ピーマン等

    <甘酢あん>
    ① 砂糖 大さじ3
    ② 醤油 大さじ2
    ③ 酒 大さじ4
    ④ 酢 大さじ4
    ⑤ 水 180ml
    ⑥ 塩 こしょう 少々
    ⑦ 片栗粉 大さじ1.5

    <作り方>
    ① 豚肉にショウガ汁、醤油をからめておく。15分ほど
    ② 甘酢あんの材料を混ぜておく。
    ③ 鍋に5唐カップの湯をわかし、塩小さじ2、油大さじ1を入れる。
    ④ 沸騰したら、人参、玉ねぎ、ピーマンの順にいれて、火が通ったらザルに上げ、水をきる。
    ⑤ 豚肉の汁気をふいて、片栗粉をまぶし、中温でこんがりと上げる。
    ⑥ 中華鍋に甘酢あんをいれて煮立て、④⑤をいれ、ひと煮立ちし、仕上げにごま油を回し入れる。(好みで)
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • しょうが
  • ごちそう料理

    大根の押し寿司

    大根すし百草園と万菜村の1品持ちより新年会で美味しかった大根寿司。
    すぐに作ってみました。
    大根とおぼろ昆布が旨味をだしてくれて、とても美味しいです。
    押し寿司器をもっていないので、タッパーに入れて作りました。だから、すこし不細工。押し寿司器を使った時のように角がたっていませんが、それでも美味しそうでしょう。

    <材料>
    ① 白米(今日は黒米入りを使っています)1合
    ② 梅干し 1個
    ③ 大根
    ④ ラディッシュ
    ⑤ 米酢
    ⑥ 塩少々
    ⑦ おぼろ昆布

    <作り方>
    ① 白米は普通の炊いておきます。固めの方がいいです。
    ② ①に梅干しの果肉をたたいたものを混ぜます。
    ③ 大根とラディシュを薄く輪切りにして、薄く塩をしておき、しんなりすすまで置きます。
    ④ ③を絞って、米酢につけ、酢が染みるまで待ちます。この時、大根とラディッシュは別々にしないと、大根にラディッシュの色がつきます。
    ⑤ 押し寿司器(私はタッパー)にラップを大きめにかけ、ラディッシュ、大根の順で並べます。
    ⑥ おぼろ昆布をたっぷり目に敷いて、その上から冷めた寿司ご飯を入れます。
    ⑦ 隅の方まで気を使って手でしっかり押さえ、その上から、一回り小さいタッパーで押します。
    ⑧ ひっくり返して、包丁で切ってできあがり。

    私は押しが足りませんでしたが、それはそれで美味しかった!!!
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • ごちそう料理
  • オーブン料理

    年末年始のパーティーにぎゅうぎゅう焼き

    ぎゅうぎゅう焼き2019オリーブオイルと塩だけのシンプルすぎる程の味付け。
    プレートに野菜と肉をつめてオーブンで焼くだけ。じっくり時間をかけて焼くので素材の美味しさがでてきます。
    華やかで、材料の味が合わさって、それはそれは美味しい料理に。

    人の集る事の多い年末年始。冷蔵にあるもので、ちょこっと作ってください。
    柑橘類やハーブをいれると、美味しさ倍増です。

    基本レシピ
    <材料>
    ・鶏もも肉(百草園の鶏肉です)
    ・ウインナー(ママトコキッチンのウインナーです)
    ・玉ねぎ
    ・じゃがいも
    ・さつまいも
    ・人参
    ・カブ
    ・りんご
    ・トマトはこの季節ないので、ないものは入れなくても良いです。
    <作りかた>
    ①玉ねぎは皮をむいて8当分のくし切りに
    ②ジャガイモ、さつまいも、カブは皮のまま大きめのくし切りに
    ③人参は乱切りに
    ④リンゴは薄切り
    ⑤鶏肉は厚みのある所は切りこみをいれておく。やや大きめにぶつ切りにし、軽く塩をふっておく。美しく仕上げたい時は、フライパンで焼き目をいれておく。
    材料の大きさを揃えるのが,美しくしあげるコツです。
    ⑥耐熱版にオーブンシートを敷いて、塩をまんべんなくふっておきます
    ⑦その上に材料をバランスよくギョウギュウにつめます。
    ⑧さらに上から塩をふり、オリーブオイルを回しかけします。
    ⑨オーブンの200度で30分焼くだけ。
    ⑩表面をこんがりしたい時は、焼き具合いをみて、さらに温度を上げて数分やいてください。

    長ネギやラディッシュ、ニンニクなどをいれてもいい味がでます。魚介類も良いし、豆腐やあげも材料になります。
    トマトが会うのですが、この季節はないので、柑橘をいれましょう。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • オーブン料理
  • 今日のカボチャは美里カボチャ

    美里カボチャ焼き野菜美里カボチャ

    美里とは、熊本県下益城郡にある町の名前です。今日のカボチャは、そこで作られた在来種のカボチャです。
    百草園の下の畑で、ハーブを主に自然栽培している遠藤さんが作ったものです。
    在来種のカボチャ独特の柔らかい品種で、しっとりした果肉と優しい風味の甘さが特徴です。
    でも、西洋カボチャより、煮崩れしやすいですね。ご注意下さい。

    私は、サラダ、スープ、焼き野菜にしてみました。甘さもあって、適度な固さで美味しいです。

    焼き野菜のソースは、塩、オリーブオイル、ショウガ、黒コショウで作っています。大根も一緒に焼き野菜にしてみました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 健康食

    喉風邪にとっても効くハチミツ大根

    ハチミツ大根喉がいがらっぽくって、のど飴なめてたんですが、こちらの方が良く効きます。作るの簡単だし、大根は山ほどあるし、大瓶のハチミツも。
    喉の痛い時に、夕方にはなくなるくらいの量を朝から作ります。
    写真は大根が少ないですが、ハチミツシロップをなめる時にと大根も一緒に食べたからです。美味しい!!

    <材料>
    ① 大根
    ② ハチミツ

    <作りかた>
    ① 大根は薄切りにしておく。
    ② それにハチミツをいれ、ドローッとしていたハチミツがシロップ状になればできあがり。

    ハチミツは大根が全部かぶらなくても大丈夫。大根の汁がでて、しっかりシロップに浸かります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 健康食
  • 保存食

    小粒黒ダイス、黒千石の煮豆

    小粒黒大豆一般的な大豆よりもかなり小粒で、料理をするうえでも時間が短くて済み、食べやすさもある黒千石大豆。
    貴重な大豆らしく、ネットで買うと800円/500g以上します。
    仙台に旅行で行った時に、雑穀専門店で買ったタネを自家採種して増やしたものです。百草園では、300円/200gで販売しています。あまりに注文が来ないので、「値下げしようか?」と言ったら、「粒が小さすぎて、調整が大変すぎたので、売れなくてもいいから値下げはせんで」だそうです。
    小粒でも栄養がギュッと豊富なスーパー食材!
    確かに真っ黒で、ポリフェノールが多そうです。

    <材料>
    ・黒千石大豆  200g   
    ・砂糖 100g〜200g   
    ・塩  少々

    <作り方>
    ①一晩水につけておきます。
    ②1:1:5で1時間半炊きます。
     1:1:5(豆:砂糖:水の割合)
     戻した豆と戻し汁、砂糖をはじめにすべて合わせて火にかけるだけ、というシンプルな
     調理です。塩は甘みを強くしたい時に使ってください。

    圧力鍋で作るときは、圧をかけてシュンシュンとし始めたら弱火にし、10分でガスの火を消し、圧がなくなるまで置いてください。
    砂糖を加えて、よくまぜ、出来上がり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 保存食

投稿のページ送り