百草園ヘッダー画像

スイーツ

  • スイーツ

    ヒエとブルーベリーのケーキ

    ヒエとブルーベリーケーキ小
    CIMG3779.jpgヒエを使ったケーキを習ったのですが、お百姓さんへの感謝なしに、ヒエケーキなんて贅沢なものは食べられないと、百姓の私は思ってしまいました。

    だって、ヒエはアワやキビより粒が小さく、そのうえ、殻が固くて実が軟らかいので、他の雑穀より殻を剥くのが大変。専用の機械がなければ、ひたすら手作業で、キビのちいさい粒と格闘し、脱穀や殻剝きをすることになります。

    干した穂を棒でたたいて実を落とす、ふるいでゴミを取り除く、風を利用して選別する、蒸す、再度乾かす、精米機で殻を剥く、なんて手順を想像しただけでも、私には無理。

    でもケーキを作ってみれば、ぼそぼそで粘りがないヒエの特性が、ケーキではツブツブ感になって、とても良い感じでした。

    そして、このヒエの食感が、屑米のツブツブ感に似ていることに気がついたので、同じレシピを屑米を使って試し、大成功!
    今後は、ブルーベリーのケーキは屑米で作ることにします。雑穀の豊かな栄養分はないですが、屑米はニワトリにやる程でますから。
    屑米は市販されていないので、みなさんはヒエを買って試してください。

    <注>屑米;脱穀の時に選別されて出てくる、小さなお米。

    <材料>
    ヒエ 1カップ
    メープルシロップ 大3
    塩 小1/4
    ブルーベリージャム レーズン ナッツ 適当

    <レシピ>
    ①ヒエはよく洗って、水切りをする。粒が細かいので、裏ごし器等、目の細かいものに入れて洗う事
    ②鍋に1.5倍の水とメープルシロップ、塩をいれて、底が焦げないように混ぜながら炊く。
    ③鍋底に線が描けるくらいの固さになったら、蓋をして弱火で10分蒸す。
    ④ガス代から下し、10分蒸す。
    ⑤型にラップを敷いておき、しっかり押さえて詰める。
    ⑥冷蔵庫で冷やし固まったら取り出し、ブルーベリージャム、ナッツ、レーズンをトッピングして器に盛る。

    水の代わりに100%リンゴジュースで炊いたヒエに、ブルーベリージャムをマーブル状に混ぜこむレシピを習ったのですが、紫色をマーブル状に入れるのが難しかったですね。それと、私にはリンゴジュースが甘過ぎました。甘いのが好みの人は、これも良いかも。

    ※ 上の写真はメープルシロップをいれて、トッピングにブルーベリーをのせたもの。
    ※ 下の写真はリンゴジュースで炊いたヒエにブルーベリーを混ぜ込んだもの。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スイーツ
  • スイーツ

    甘酒ケーキ

    CIMG3647.jpg甘酒だけの甘みでつくるケーキを、市販のパン焼き器でつくりました。バターも、卵も使っていません。
    作ってすぐの甘酒でなく、数日おいて甘みを増した甘酒を使ったほうが、スイーツという期待に答えてくれます。

    甘酒の風味がでるわけでもなく、玄米が入っていることも分からなくなるのが残念ですが、しっとりとした、おいしいケーキが、超簡単に焼き上がります。
    卵をいれると、しっかりしたケーキになります。
    酵素は熱を加えるとその働きがなくなるそうですから、酵素効果を期待する時は甘酒のまま飲んた方が良いかもしれませんが。「発酵女子??」としては、ケーキにも挑戦しないとね。。
    <材料>
    甘酒(私は玄米をいれた甘酒を使います) 200cc
       ※甘酒の作り方のページ 
    薄力粉 190g
    菜種油 60cc
    ベーキングパウダー 小さじ2

    今回はグリーンピースがあったので、甘く煮て入れました。甘酒では物足りない甘みを補ってくれるかもです。

    <作り方>
    ①パン焼き器に甘酒と菜種油をいれる
    ②薄力粉とベーキングパウダーを混ぜたもの振り入れる。
    ③パン焼き器をスイーツモードにし、焼く。
    ④具は、途中で入れる方が良いけれど、機械によっては入れるタイミングが分からない場合もあるので、そのときは始めにいれておく。
    ⑤焼き上がったら、網の上でさます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スイーツ
  • スイーツ

    ナスのコンポート

    ナスのコンポート
    ナスは甘いって知ってますか? 初夏のまだ暑さにさらされていないナスビを畑でかじると、ほのかな甘さを感じます。それが、九州の35度を過ぎる猛暑の日が続くと、あのナスビ独特の味が増してきて、甘みを感じなくなるのですが、本当は甘味が隠れています。
    今日は、そんなナスを使ったスイーツです。
    レシピを読むと大変そうですが、ナスの砂糖漬け、クッキー、カスタードクリームを作って盛り合わせる、それだけなんで、取りかかれば簡単です。

    <ナスのコンポート>
    ナス 1本
    水  75g
    きび砂糖
    甘夏果汁(レモンなどでもいい)

    ①ナスは洗って、包丁でへたをとり皮をむき、小さくサイコロ状に切る。
    ②鍋にナスとナスの皮、砂糖、果汁をいれて混ぜ、火にかける
    ③沸騰させ、弱火にして10分間煮る。火から下ろしてボウルに移し、冷ます。
    ④あら熱がとれたら、冷蔵庫で冷やす。

    <クッキー>
    小麦粉(できれば完全粉) 62g
    きび砂糖 11g
    塩 少々
    なたね油 12g
    卵  16g

    ①オーブンを180℃の余熱する。
    ②ボウルに完全粉、砂糖、塩をふるいあわせ、ごま油を糸状にたらして加え、指で混ぜ合わせてぽろぽろのそぼろ状にする。卵を溶いた物を加え更に混ぜ合わせる。
    ③生地がまとまったら、4等分にして手で丸める。
    ④暑さ5mmに平らにし、余熱したオーブンで20分焼いて冷ましておく。

    <カスタードクリーム>
    卵黄 20g
    きび砂糖 20g
    小麦粉 7g
    牛乳 85g
    バター 5g
    生クリーム 25g

    ①ボウルに卵黄、砂糖、小麦粉をいれて泡立て器で混ぜる。
    鍋に④をいれわかし。①に加え混ぜ、再び火に戻して混ぜながらブクブクするまで湧かしたら、バターを入れバットにあけて冷やす。
    ②泡立てた生クリームを入れてあわせる。

    ★クッキーにカスタードクリームをのせ、更になすをのせて、できあがり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スイーツ

投稿のページ送り