-
しょうが
ぎゅうぎゅう焼きアラカルト
ごま油を使って車麩のぎゅうぎゅう焼き、たこ焼きのぎゅうぎゅう焼き、キンカンとハチミツのぎゅうぎゅう焼き等、色々試しました。
それでも一番のお薦めはやっぱり、オリーブオイルを使ったぎゅうぎゅう焼きです。
マクロビオティックでよく使われる車麩を使ったぎゅうぎゅう焼きは、和風仕立て。だから、油もごま油にしています。アクセントに、ショウガのすりおろしと梅干しを使いました。でも、車麩をぎゅうぎゅう焼きにするのは、もう一工夫いりそうです。
日本ミツバチのハチミツがたくさんあるし、キンカンもたくさんいただいたので、試してみたキンカンのぎゅうぎゅう焼きは、思いもかけずとても美味しかった!
(さらに…) -
しょうが
大根のキムチ
いよいよキムチの季節です。大根や白菜を使って、チョコチョコっとキムチをつくります。たくさんキムチを作って、冬はキムチ鍋かスンドウフを楽しみたいですね。
今日は大根のキムチを作ったので紹介します。
<材料>
① 大根1本
② ニンジン1本
③ 粉からし ※韓国の唐辛子の粉が手に入れば、それが最高です。
④ 紅玉 1個 ※リンゴは酸っぱみもある紅玉がお薦め。
⑤ ナンプラー
⑥ 塩
⑦ ニンニク 2欠
⑧ ショウガ 1欠<レシピ>
① 大根を拍子切りにして塩をふり、簡易漬物器で一晩漬けておきます。
② 水が上がったら簡単に絞ります。
③ ニンジンは細切りにして、塩をふっておきます。
④ 紅玉は摺おろします。
⑤ ニンニクもショウガも摺おろしておきます。
⑥ ②と③に粉からしを振り入れ、更に、ナンプラーと④⑤を加えて混ぜます。
⑦ 味がなじむまで一晩以上置いてください。ハチミツをたくさんいただいているので、今度はハチミツを使ってやってみます。
(さらに…) -
しょうが
大根とブリのあらの煮付け
私は、あまり魚料理は得意ではありません。
だから,今日の煮付けは手抜きで、私は美味しいと思いますが、自信はないんです。<材料>
・ブリのあら
・大根
・醤油
・塩
・ショウガ
・みりん
<作り方>
① 大根は皮はむかず、輪切りにして、軽くゆでておく。
② ブリをさっと湯通しし、①の鍋に加え、ショウガのスライスを入れ煮る。
③ 煮立ったら、塩と醤油、みりんを入れ煮る。
④ 火を消して冷まし、また暖める。それを数回繰り返すすと、味がしみますよ。
(さらに…) -
しょうが
素揚げ野菜の前菜
先日行ったイタリアレストランの前菜が美味しくて、さっそく帰ってから「あの味復活を!」とやってみました。
野菜の素揚げをカラッとするのがコツだと思ったので、ココナッツオイルを使いたかったのですが、手元にありません。しかたなく、今日は菜種油で。。。
やっぱり菜種油は揚げたては美味しいのですが、時間がたつとへたってしまいました。それでも、衣にしっかり味をつけて揚げたので、いい味でしたよ。今度は、ココナッツオイルで揚げてみます。ココナッツオイルの天ぷらのカラッと加減はすばらしいらしいです。
<材料>
ある野菜色々(今日は、ナス、ゴーヤ、サツマイモ、大浦ゴボウ)
レタス
キューリ
菜種油(ココナッツオイルがお薦め)
むかしの麩
ショウガ
醤油
酢
オリーブオイル
黒コショウ<作り方>
① キューリは千切りにしておく。
② レタスは洗って、適当な大きさにちぎって、水分を切っておく。
③ ナス、ゴーヤ、サツマイモに塩で味を付け、小麦粉をまぶす。
④ ゴボウ今回は縦に切りましたが、大浦ゴボウは柔らかいので、輪切りでも大丈夫。ダシ汁で軽く煮て、小麦粉をまぶしておく。
⑤ むかしの麩は水で戻し、出し汁と醤油につけた後、しっかり絞っておく。
⑥ 油を熱し、③と④と⑤を素揚する。
⑦ ショウガをすりおろし、醤油、オリーブオイル、黒コショウ、酢を混ぜて、ドレッシングを作っておく。(材料の量は好みで調整してください)
⑧ 更に、レタス、キューリを盛り、その上に⑥をのせて、⑦を上から振りかける。
(さらに…) -
しょうが
タケノコと牛肉
春ですね!タケノコの季節です。
牛肉と一緒に炒めて、とろみをつけました。<材料>
① たけのこ
② 牛こま
③ しょうが
④ しょうゆ
⑤ ケチャップ
⑥ かたくりこ<作り方>
① タケノコは皮を1枚のこし、ヌカをいれたたっぷりのお湯で1時間〜2時間(大きさによる)ゆでる。
② ゆががれたタケノコを薄く切り、牛こまと一緒に炒める
③ ケチャップと醤油、摺ショウガで味付けをする
④ 火を弱めて。水溶き片栗粉を箸で混ぜながら流し入れ、とろみをつける。
(さらに…) -
しょうが
美味しいチャーハン
司が「今日のは美味しい!」と言ってくれたチャーハンです。ショウガやアゴのダシ粉末を使いました。
百草園の卵を使うと市販の卵のように黄色く仕上がらないので、見かけがいまいちですが。。。。<材料>
残りご飯 2人分
卵 4個
ショウガ 1かけ
バター 少々
あごダシ粉末 少々
ナンプラー
塩
人参 半分<作り方>
① 人参、ショウガはみじん切りにしておきます。
② 暖めたフライパンにバターを入れ、適当に溶けたら、ショウガ、人参の順でいれ、炒めます
③ 卵に塩とあごだし粉末を入れよく溶き、更に暖めたご飯を加え、さっとかき混ぜます。
④ ②に③を加え、強火でご飯がパラパラになるまで炒め、最後にナンプラーと塩で味をつけて終了。ご飯に卵の膜ができて、パラパラのチャーハンになります。
(さらに…) -
しょうが
思いのほか美味しい!大根もち
今、大根もちの美味しさにはまっています。
簡単に作れて、もちもちの大根もち。
表面が赤い米良大根で作ると、下の写真のようにピンクのきれいな大根もちに。<材料>
大根
しょうが
小麦粉
片栗粉
塩ゆず
醤油<作り方>
①大根は半分を千切り、半分はすりおろしておく
②小麦粉と片栗粉に①と摺おろしたショウガ、塩を入れしっかり混ぜる
③丸めて油をひいたフライパンに並べる
④軽く焼き色がついたら返して、焦げ目がつくまで焼く表面はぱりっと、中はもちもちの大根もちのできあがり
熱々をユズ酢と醤油でいただきます。絡めて完成!
(さらに…) -
しょうが
冬はやっぱりキムチ
冬の漬け物はキムチです。もう何回か登場したので、今日は簡単に紹介しますね。
まず、畑にある白菜や大根を塩だけで浅漬にします。
水が上がったら、漬け物器からあげて絞り、キムチ風の味を付け。
使うのは
・ナンプラー
・リンゴ
・キムチ用の粉唐辛子
・しょうが
・ニンニク
です。リンゴは摺おろして使います。
今日は、白菜と人参を使っています。
(さらに…) -
しょうが
今日の昼食 生湯葉のおさしみ
生湯葉が手に入ったので、今日の昼食は湯葉と冷や奴です。
おろし生姜を真ん中に添えて、生姜醤油で食べました。お酢と醤油でも美味しいかもです。
(さらに…) -
しょうが
白菜と柿のサラダ
柿の季節には柿の甘みをサラダに使います。ちょっと季節外れのレシピですが、簡単なので、来年まで覚えていてください。
白菜は漬けてもビタミンCの損失が少ないそうですから、一夜漬けにして沢山食べましょう。
柿には、カテキンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。緑茶に含まれるのと同じです。抗酸化力があるので、見直されている成分です。<材料>
①白菜
②柿
ドレッシング
③酢
④オリーブオイル
⑤塩
⑥生姜<レシピ>
①白菜をザクザクと切って、塩をまぶし一夜漬けにする。
②漬かった白菜を軽く絞り、柿を短冊切りに切った柿を混ぜ、ドレッシングをかける。
③ドレッシングは、酢、オリーブオイル、塩、それにすりおろした生姜をしっかり混ぜる。
醤油を入れても美味しい。簡単、美味しい、体によいの3つぞろいですよ。
(さらに…)