-
金糸瓜
そうめんかぼちゃのサラダ
体温より温度が高い日が続きます。
生ぬるい扇風機の風にあたりながら、クーラーのない部屋で仕事をしていると、頭の芯が痛くなってきました。ヤバイです。冷たい水分を補充してきます。そうめんかぼちゃをキンキンに冷やして、サラダ風にして食べると最高。金糸瓜とも言います。
見かけと違い、カロリーは低いのに、栄養は豊富。葉酸、カロチン、ビタミンC ビタミンB1が入っていて、夏バテにもよさそうです。<材料>
① そうめんかぼちゃ 1個
② 麺つゆ(今回は市販の麺つゆ使いました。手作りでもいいですよ)
③ ナス 1本
④ トマト 1個
⑤ 青紫蘇の葉 3枚
⑥ ひき肉 少々
⑦ 豆板醤
⑧ 味噌<作り方>
① そうめんかぼちゃは、2センチの輪切りにして芯をくりぬき、水の状態から20分ほどゆでます。
② 鍋からとりだし、冷水に入れ、ほぐすとそうめんのようになります。
③ ナスは縦に千切りにしておく。
④ 青じその葉も千切り。
⑤ トマトは細く縦に切る
⑥ ひき肉とナスを炒め、味噌と豆板醤で味付けしておく。味噌で焦げるといけないので、少し水を足しておくといい。
⑦ そうめんかぼちゃを皿に盛り、ナスとひき肉、トマト、青紫蘇をトッピングし、氷を上にのせ、麺つゆをかける。
(さらに…) -
金糸瓜
そうめんカボチャ(金糸瓜)のスープ
そうめんカボチャ、料理したことがありますか?
百草園のセットには、この季節に何回か入ります。
カボチャなのに、湯でてほぐすと糸状にほぐれて、まるでそうめん。
シャキシャキとした食感が涼しいので、サラダやスープに使ってください。<そうめんカボチャの下ごしらえ>
① そうめんカボチャを皮のまま2セントの輪切りにします。
② 真ん中の種をスプーンで取り除き、熱湯で15分ゆでます。湯で時間が長すぎるとシャキシャキ感がなくなるようです。
③ 冷水にいれて冷まします。
④ 薄い皮だけを残して手でほぐせば、薄黄色のきれいな、そうめんカボチャのできあがり。
⑤ つめたく冷やしてシャキシャキ感を保ってください。<レシピ>
① そうめんカボチャに麺つゆをかけて、擦りゴマ、タマネギの薄切りを絞ったもの、トマトの薄切りをトッピングしました。トッピングはお好みでどうぞ。
夏の暑い日、料理がしたくないときでも、冷蔵庫に保存してあるそうめんカボチャを使えば、さっと料理できますよ。
(さらに…) -
金糸瓜
そうめんカボチャ(金糸瓜)
そうめんカボチャがとれました。ゆでると、そうめんのように、中の果肉がほどける瓜です。
味は淡白なので、今日はさっぱりと酢醤油でいただきました。<作り方>
① そうめんカボチャを輪切りにし、スプーンで中の種と綿をくりぬいておく。
② 2センチ幅の輪切りにし、お湯でゆでる。
③ 中が透明になったら、ゆであがり。20分くらいかかります。
④ これをほぐすのですが、熱いので水にさらす。
⑤ 荒熱がとれたたら皮だけを残して、手でほぐしてしまいます。
⑥ 酢醤油をかけて食べました。
(さらに…)