百草園ヘッダー画像

ぼうぶら

  • ぼうぶら

    黒ささげのいとこ煮

    くろささげいとこ煮種苗交換会で、長崎の前田さんが昔から作っている品種の黒ささげを何十粒かいただきました。それを栽培しながら増やしています。
    つる性で小粒ですが、とても作りやすく、採り遅れた種がこぼれて、翌年は自生してきます。さすが在来種、生命力は半端ないです。
    そんな黒ささげを使って、お正月用にかぼちゃのいとこ煮を作りました。
    かぼちゃは、寒さに強い在来種の春日ボウブラしか残っていなくて、いとこ煮にするには色も悪いし軟らかすぎで、出来はいまいちになりました。

    <材料>
    ① かぼちゃ(今回は春日ぼうぶら)
    ② 黒ささげ
    ③ 砂糖
    ④ 塩
    ⑤ 醤油

    <作り方>
    ① かぼちゃはワタと種をとり、一口大に切ります。
    ② 鍋にかぼちゃを入れて,砂糖、塩、醤油で煮る。煮すぎると崩れます。
    ③ 別に、黒ささげをポットに入れ、熱湯を注いで一晩置くと、いい具合に軟らかくなります。
    ④ ③のお湯を少し残して鍋にいれ、砂糖と塩少々で甘く煮ます。
    ⑤ ②に④をいれ、醤油で味付けして終了。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • ぼうぶら
  • ぼうぶら

    レンコンの入った秋カレー

    レンコンの秋カレー今日は、週に一度、研修生のお昼ご飯のためにカレーを作る日。最近野菜の種類が少ないのでカレーが単調になり、飽きはじめていました。

    そこで、思い切って秋カレーに挑戦。
    レンコンと里芋、ぼうぶら(在来種のカボチャです)だけが入っています。
    お肉は、いつもの通り百草園の卵を産んだ後の鶏肉、一羽分。

    スパイスカレーなので、スタータースパイスとして、クミン(粒)、月桂樹の葉、カルダモン(粒)、シナモンスティック、ブラックペッパートを使います。
    あとで、ガラムマサラをいれます。
    この方法は、藤崎宮そばに店を構えるイクイップメントフロアのオーナーから教えてもらったスパイスカレーの作り方です。

    里芋も以外とカレーにあいます。レンコンはピッタリです。
    秋カレー、試してください。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • ぼうぶら
  • ぼうぶら

    固定種の甘いボウブラでつくったスープ

    ぼうぶらポタージュぼうぶらカボチャのF1種「万次郎」を自家採種してつくり続けて5年目、とても甘いボウブラで固定したようです。
    果肉は柔かく、煮付けにするとトロケルように崩れるのですが、とても甘いのでポタージュスープにすると、とびきりに美味しいスープが出来ます。
    厚くスライスすれば、蒸し野菜にも合います。

    ポタージュは、お湯でゆでたボウブラと牛乳をミキサーにかけ、塩麹と胡椒で味付けをしました。それだけなのに、美味しい!!

    固定種とF1種を知らない人のために・・・・・
    野口勲さんの著書『いのちの種を未来に』より

    ※固定種の種

    何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、遺伝的に安定した品種。ある地域の気候・風土に適応した伝統野菜や地方野菜(在来種)を固定したもの。
    ・生育時期や形、大きさなどがそろわないこともある。

    ・地域の食材として根付き、個性的で豊かな風味を持つ。

    ・自家採取できる。


    ※F1種の種

    ・異なる性質の種を人工的に掛け合わせてつくった雑種の一代目

    ・F2(F1の種から採取した種)になると、多くの株にF1と異なる性質が現れる。

    ・生育が旺盛で特定の病気に耐病性をつけやすく、大きさも風味も均一。
大量生産・大量輸送・周年供給などを可能にしている。

    ・自家採取では、同じ性質をもった種が採れない。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • ぼうぶら