-
小松菜
今日の朝は豚汁
里芋の季節になりました。
何にしようと考えて、豚汁に。やっぱり、豚汁には里芋ですよ。
今日の朝食は、豚汁と赤米の入った玄米ご飯と卵納豆、昆布の酢の物、エンサイの青汁です。<豚汁材料>
① 里芋
② カボチャ
③ ゴボウ等ある野菜なんでも
④ あごだし
⑤ あげ
⑥ 豆腐
⑦ 味噌
⑧ 小松菜
⑨ 豚肉の細切れ作り方はみなさん知った料理なので省略。
私はコトコト煮て、煮くずれたくらいが好きです。赤米がたくさん入った玄米は、赤米が冷蔵庫に残っていることに気がついて、急いで使う事にしたものです。6合の玄米の2合の赤米を入れたんですが、赤米はもち米系なので、炊飯器で炊いた玄米でもモチモチします。
(さらに…) -
小松菜
ドライカレーと蒸し野菜
新玉葱の季節なので、玉葱とひき肉だけで作ったドライカレー。
ズッキーニ。
蒸し野菜(カブ、人参、そら豆、ジャガイモ、大根)の黒酢かけ。
冷凍小松菜のおひたし。熊有研の事務所に出るようになって、夕食が遅かったり、外食だったりしていたら、一挙に太りはじめたので、元に戻ろうと、とっても努力しています。
ドライカレーのとろみは玉葱のところみ、カレー粉はほとんど使わず、スパイスで作ったカレーなので、エネルギーは少ないはずなんですが。
毎日体重を量ってます。
どうか続きますように。
(さらに…) -
小松菜
小松菜を冷凍しただけ料理
野菜を生のまま冷凍してそのまま味付けして食べるって聞いて、エッっと反応。ちょっと味見してみたら、いけたので、まねして見ました。
小松菜を洗って、3センチ位でザクザクと切ります。
そのまま小袋に入れて冷凍庫に。
次の日、凍っている小松菜をとりだし、常温で解答するとしなーっとなっておるので、それにお醤油をかけ、すりごまで和えます。超省力の料理です。
冷凍するのは急速んした方がいいとか、コツがあるそうですが、小松菜程度なら、そのまま気にせずやっても大丈夫そうです。
冷凍した方がビタミンCがとれるなんて書いてある本もあります。
(さらに…) -
小松菜
百草園の麺を使って
百草園の麺を使ったレシピです。
他に売っていない、小麦粉の味がもったりとする麺です。
太麺は、ヌードルのようにして使うのが好きですが、今日は細麺(市販の麺に比べると太いです)を赤貝と合わせました。
野菜は貝とあう小松菜を使っています。<材料>
百草園細麺
赤貝
小松菜
塩
醤油
オイスターソース<作り方>
① 麺はお湯が沸騰してから入れ、7分間茹でる。
② 赤貝と小松菜を菜種油で炒めておき、それに茹でた麺を加え、軽く炒める。
③ 塩とオイスターソースを基本として味付けをし、最後に少し醤油を加える。簡単!
(さらに…) -
小松菜
小松菜と貝の炒めもの
農業コンクールのあと、懇親会がホテル熊本テレサで開かれ、熊本県農業経営同友会のメンバーの食材を使った料理がでました。その時の料理の味を再現したくて、家で作った料理です。
小松菜の料理のレパートリーが少なかったので、こんあ美味しい料理ができてとても嬉しい。
アサリ貝の良いのが手に入らず、今日は赤貝のむき身を使っています。<材料>
赤貝のむき身(アサリの方が味がでるかも)
小松菜
オイスターソース 少々
醤油<作り方>
(1)貝のむき身は薄い塩水で軽く洗って、汚れやぬめりを取り、よく水気をきる。
(2)小松菜は4cm長さのザク切りにする。
(3)鍋に油を熱し、(2)の小松菜を入れて炒め、しんなりしたら
(1)の貝を加えて炒め合わせる。貝に火が通ったらオイスターソースと醤油を加えて味を調える。
(さらに…)