-
干したけのこ
干タケノコのメンマ
干タケノコを今日はメンマ風に作ってみました。
これだけで、ご飯がおかわりできそうです。
昆布の水出汁も使っています。<材料>
① 干タケノコ
② 油(ごま油がなかったので、菜種油使ってます)
③ タマネギ
④ しょうゆ
⑤ みりん
⑥ 酢(今回は黒酢を使いました)
⑦ 砂糖(きび砂糖を使いました)
⑧ 昆布の水出汁
⑨ 粗挽唐辛子
⑩ 重曹<作り方>
① 干タケノコを一晩水に浸け。戻しておきます。
② ①を1センチ幅くらいで切り、重曹をいれたお湯で10分ほど煮るとさらに柔らかくなります。
③ タマネギはすりおろし、それに材料の④〜⑧を全部いれて調味料を作っておきます。
④ ②を水洗いしたものを、中華鍋に油をしいていれ炒めます。
⑤ ④に作っておいた③の調味料を回し入れ、焦げないように煮汁がなくなるまで煮ます。
⑥ 最後に、粗挽き唐辛子を入れ出来上がり。
(さらに…) -
干したけのこ
先っぽ干タケノコの含め煮
地震の日から、季節を一つなくしたような感じです。気がつけば、梅の季節は終わりかけ、タケノコは終わっていました。今日、衣替えをしようと思います。
今日は、季節の終わったタケノコの料理です。
タケノコの先の方だけ干タケノコにしておくと、柔らかくて、見た目も面白い料理ができます。
写真は、アゲと一緒に煮付けにしたものです。
<材料>
干タケノコ
アゲ
醤油
みりん
ごま油をいれても美味しい
<作り方>
① 干タケノコを水で戻しておきます。普通の干タケノコは一晩かかるのですが、この先だけの干タケノコは2時間程度で柔らかくなります。
② 三角アゲを開いて、大きく切っておきます。
③ ①と②とお湯をいれて10分ほどゆで、それに醤油とみりんを入れて、汁けが飛ぶまで煮ます。
(さらに…) -
干したけのこ
干しタケノコの煮物
今日は、干しタケノコを煮物にしました。
干しタケノコはパリパリに乾燥されています。柔らかくするために、前の日から水につけておき、柔らかくなったタケノコを料理につかいます。それでもコトコト煮ると、さらに柔らかく美味しくなります。<材料>
干しタケノコ
干し椎茸
人参
里芋
ジャガイモ
大根
あげ
塩麹
醤油
みりん
※コンニャクやゴボウを入れても風味のよい煮付けになります<作り方>
① 干しタケノコ、椎茸はそれぞれ水で戻しておきます。
② 干しタケノコは3センチ〜5センチの長さに切ります。
③ 大根、人参は大きめの乱切りに、ジャガイモ、里芋は皮を剥いて半切りにしておきます。
④ お湯の中に材料をいれ、今回はダシがなかったので塩麹で旨味をつけました。
砂糖は使わないかわりに、最後にみりんを入れます。
⑤ コトコトと弱火で煮て、味をしみ込ませます。一度冷まして、再度火をいれるとしっかりと味がしみます。
⑥ 野菜と塩麹の旨味で、いい味になりますよ。
(さらに…)