-
栗
秋の朝食 〜栗ごはん〜
栗を拾って栗ごはんを作りました。おかずも秋らしくと、サンマの塩焼きと里芋の味噌汁。まだ青ユズが手元になかったので、キューリの千切りに酢醤油を少しかけたものを付け合わせにすることに。栗の剥き方です。
ゆでた栗を水にいれてあら熱をとり、ざらざらしたお尻の固い部分を包丁で切りとり、切り口から包丁をいれると皮がぱりっと剥けます。
渋皮がついていますが、それも包丁でむくとできあがり。
その栗をご飯を炊く時に上にのせます。塩少々もお忘れなく。もっと美味しい栗ごはんの作り方があるのかもしれませんが。とりあえず、今年はそんな感じでつくりました。
(さらに…) -
栗
栗ごはん 黄色くならなかった
栗をむくのって大変!
研修生と一緒に食べるお昼ご飯のために、8合の栗ごはんを作ったのですが、レシピどおりにすれば、800gの栗を剥かないといけません。800gの栗って、大きなザルに大盛りの量です。あまりの大変さに、「栗は1人1個はいれば良いのではないかしら。」なんてブツブツ。
栗を1時間ほど水につけておくのが栗をむきやすくするコツだと聞いて、それをやったのですが、渋皮が手強くて、さほど早くはなりませんでした。
もし栗のむき方と、保存の仕方をご存知の方は教えてください。ところで、8合の栗ごはん、何人の為のお昼ご飯だと思いますか?。。。。。。5人です!
若い人の食べっぷりって気持ち良いほどスゴいです。<材料>
生栗 400g
もち米 2合
白米 2合
みりん 大2
醤油 大2
塩 小2
昆布 適量<作り方>
①生栗はぬるま湯につけて30分おく。
②皮と渋皮を包丁で丁寧に削ぎとり、水で洗って汚れを落とす。
③餅米とお米を洗って、みりん、醤油、塩を入れ、水を加えて4合の目盛りに合わせ、それから栗と昆布を入れて炊飯器で炊く。
④でき上がったら、昆布を取り出す。
栗を黄色くホクホクするための工夫が書いているのを見つけて、やってみたのですが、黄色くなりませんでした。栗の品種も関係あるのかもしれませんが、良い方法があれば、これも教えてください。
ということで、味付けに醤油を使っている事もあって、真っ白いご飯に、黄色のホクホク栗なんて色にはなりませんでしたが、味は、昆布出汁のでいか、とても美味しい栗ごはんになりました。昆布を取り出した後は、煮付けにしましょう。
(さらに…)