-
ミニトマト
冬瓜とオイルサーディン
冬瓜料理、もう一品です。
冬瓜は,サラダとして食べても美味しいですね<材料>
① 冬瓜
② オイルサーディン
③ 酢
④ 他ピーマンやミニトマト等の野菜<作り方>
① 冬瓜は、使う量だけ皮を剥いて、スライスしておきます。
② ピーマンやトマトも細切りしておき、①と混ぜて塩をしておきます。
③ ②にオイルサーディンのオイルをかけ、酢を少したらして混ぜます・
④ トピングにオイルサーディンをのせて、食べる時崩しながら野菜と一緒に食べましょう。
(さらに…) -
ミニトマト
ズッキーニとミニトマトのオーブン焼き
前回のズーッキーニのオーブン焼きをアレンジしました。
レシピが気に入ると、何回も同じようなものを作ります。だから食卓には毎日同じようなメニューが続きます。今回は、緑のスッキーニが終了したので黄色のズッキーニだけを使いました。
緑はピーマン。それに、旬を迎えたミニトマトをたくさん加えています。マヨネーズも切らしたので、味噌をオリーブオイルで溶かしたものを使ったけど、ミニトマトとあって美味しかった!!
(さらに…) -
ミニトマト
ナスとミニトマトのイタリア風
ナスのおいしい季節です。
熊本在住の料理研究家・細川亜衣さんから教えていただいたナスとミニトマトを使った料理をアレンジしました。
トマトは水分が多いので、ミニトマトを使ってソースを作ると良いと教わりました。ミニトマトをソースに使うなんて嬉しい贅沢ですよね。
ナスはオーブンかフライパンでから焼きをしています。
チーズは適当なのが手に入らず、クリームチーズを使いました。簡単で、油が気にならず、美味しくいただけます。
<材料>
ナス
ミニトマト
菜種油(エクストラバージンのオリーブオイルが手元になかったので、自家製の菜種油を使いました)
黒酢
塩
ニンニク
クミンシード
クリームチーズ<レシピ>
① ナスは1センチの輪切りにし、オーブンで焦げ目ができる程度に焼く。
② 焼いている間にソースを作る
・ ミニトマトは半割にしておく
・ フライパンに菜種油を入れ、弱火でニンニクを割ったもの、クミンシードをいれ香りを油に移す。
・ ミニトマトと塩を加え、火が通ったら黒酢をいれる。
③焼けたナスをお皿にもり、熱いうちにソースをかけ、クリームチーズを手でちぎってのせる。
(さらに…) -
ミニトマト
鹿肉でおしゃれに
鹿肉を宮崎県の西米良のお土産でもらいました。
鹿肉は、元々さしみで食べるくらいにきれいな肉なのですが、今回は塩、こしょうをして焼いたものを、紫蘇の葉でまきました。臭いが気になる人でも美味しく食べる事ができます。
一緒に皿に盛ったのは、緑のカーテンで黄色く熟れたゴーヤを味噌炒めしたものと、ミニトマトです。
きれいでしょ!
食事は目からって言いますから、たまに、こんな風に遊びます。
(さらに…) -
ミニトマト
簡単!紫花豆の豆サラダ
大豆、虎豆、貝豆、紫花豆、ひよこ豆など、豆を使ったサラダに凝っています。豆料理はゆでる時間がかかって面倒と思っている人も多いのでは。豆サラダは、圧力鍋を使うとわずか5分。超簡単です。
今日は、紫花豆をサラダにしました。何種類かの豆を入れたサラダもきれいなのですが、色々な豆を一緒にゆでると、紫色が強いのか、みーんな同じ色に染まってしまって、それぞれの豆のカラフルな色がでません。だから、一種類ずつ別々にゆでないといけないのですが、面倒くさすぎて、私はギブアップ。それで豆は一種類しか使わないことにして、野菜を使って楽しい色をだしました。
味のアクセントは、クリームチーズと黒コショウ。この二つで引き締まったサラダになります。
セロリを使うレシピも多いようですが、セロリを植えていないので、畑にこの季節あるエゴマ葉をみじん切りでいれてみました。結構あいます。<材料>
紫花豆 100g
キューリ 半分
ミニトマト 5個
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1
黒コショウ
クリームチーズ 適当
好みでエゴマの葉<作り方>
①豆サラダに使う豆は、煮豆用のように軟らかくしない方があいます。水につけるのは3倍の水に1時間で十分です。つけた水と一緒に圧力鍋にかけます。シュンシュンといいはじめて5分で火をとめます。
②キューリは豆にあわせて角きりにし、塩をかるくふっておきます
③ミニトマトは1/4カット
④豆が冷めたら、キューリとトマトを混ぜ、酢とオリーブオイルとふりかけ、塩を少しいれて混ぜます。
⑤クリームチーズ、黒コショウを加えて混ぜ、塩、酢で最後の味かげんの調整をします。
⑥好みでエゴマの葉を大きめのみじん切りにし、加えます。アクセントのある味になります。
(さらに…)