百草園ヘッダー画像

酵素玄米

  • 酵素玄米

    酵素玄米の洗い方

    酵素玄米洗い方酵素玄米第2弾です

    酵素玄米の洗い方を紹介します。

    白米や玄米とは洗い方が違います。写真のように、泡立て器で8分も回して洗うのですが、これも儀式の様で不思議です。この洗い方の違いについて、私なりに考えました。

    白米は精米していますから、ヌカが表面についています。このヌカを落とさないと炊き上がりがヌカ臭くなりますから、ヌカをとるために手早くかき混ぜ、お米をザルに返して水をすっかり捨てます。それを何回かしたあと、手の掌の部分で「研ぐ」ように洗い、水を換えることを、水が澄むまでつづけます。
    ピカピカの白米が炊きあがります。

    玄米にはヌカはついていませんので、軽くしか洗いません。きれいな水を使い、両手で拝む様にサッと洗うだけです。水は濁りません。これを「拝み洗い」といいます。百姓としては、拝むように玄米を大事に扱ってくれるなんて幸せです。
    洗い終われば、30分ほどザルにあげておき、塩を加えて炊きます。

    酵素玄米はというと、表面についた汚れを落とすために、さっと洗って水を換えた後は、写真のように、泡だけ器を8分も右回りに混ぜ続けて洗います。水が白く濁ってきますが、それで良いそうです。そしてそれに塩を加えてそのまま炊きます。
    酵素玄米は3日もすると、とても軟らかく美味しくなるのですが、この洗い方に秘密があるのかもです。玄米の表面に、同じ方向の小さな傷をつける洗い方ですものね。

    玄米を炊く時の水の量は米の1.3倍。普通の玄米と同じですが、好みによって調整します。
    私は今、電気炊飯器と圧力釜の両方でやっています。凝り性なんです。二つは食感が違うのですが、私はどちらも美味しいと思います。
    モチモチが好きな人は圧力鍋、サラッとしたお米が好きな人は電気釜がお勧めです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 酵素玄米
  • 酵素玄米

    酵素玄米って美味しい!!

    黒大豆酵素玄米
    小豆酵素玄米酵素玄米って聞いて、「酵素はタンパク質だから熱に弱いはず。玄米を炊く時に壊れるはずだから何を言っているのだろう??」と思っていました。
    でも先日、九州の食卓・上乃裏マルシェの内田さんが百草園にいらした時「酵素玄米ってホントに軟らかくて美味しいんです」「お店に酵素玄米のおむすびを置いているのですが、すぐに売り切れます」と話してくれました。
    最近、私も年をとったのか、玄米が重く感じてきてました。熊有研の事務所に週2回、助っ人で入っているので、忙しくなったことも、影響しているのでしょう。体調もいまいちです。酵素玄米が美味しくて、柔らかいなら、試してみる価値ありよねって、さっそくトライ。圧力鍋で炊くか、電気釜で炊くか迷ったあげく、両方をやってみる事に!

    「何日も腐らないなんてありえないけどね」なんて半信半疑で始めて。。。。
    2日目。腐らないけれど固さもあまり変わりません。
    3日目。変わりはじめました。確かに軟らかくなり、旨味も増しています。
    4日目。軟らかく、うまいです。臭いどころか、香りがします。
    酵素が効いているのかもしれないです。

    この地球上には多様な生き物(酵素は生き物ではなさそうですが)がいて、酵素も高温に強いものがいるのかもしれませんね。炊いても壊れない酵素を玄米が持っているとしたら、というか、この玄米の変化はそう考える方が自然です。
    白米をジャーに入れておけば、臭くなるのに、玄米は美味しい香りがしはじめます。これを発酵と言わずして、なんと言うです。

    まだ試みは始まったばかり。今後も、失敗しても成功してもこのブログで報告します。

    炊飯器で炊いた玄米には自家製の小粒黒大豆をいれています。湯気で画面が揺れてます。すみません。
    圧力鍋の玄米には小豆をいれました。
    黒豆や小豆の量は、1割くらいです。。
    勿論、自然塩もひとつまみいれます。

    炊きあがった後は保温にしますが、高温スティーム(私の炊飯器にはこの機能がついています)で保温し、一日に1回混ぜ空気をいれています。

    玄米の洗い方、炊き方など、次回紹介します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 酵素玄米