百草園ヘッダー画像

米麹

  • 米麹

    ブレイク中の塩麹

    塩麹小やっと、今ブレイク中の塩麹を作りました。

    以前紹介した「甘酒を使ったすき焼き」。お肉なんて使わなくてもコクがあってとっても美味しくて、「麹を使った料理にはコクと旨味が確かにある」って実感してたので、塩麹にも挑戦しました。やっぱり美味しいです!!
    このコクと旨味の正体って何なんでしょう??
    塩麹カブ小

    加工食品や外食・中食には、旨味をつけるために化学調味料のグルタミン酸ナトリウムが、かなり使われていると言われています。食品表示では(アミノ酸等)としか表示されないので、科学的に作られたものが添加されていると気付きませんけど、これ、天然のアミノ酸の代わりです。お茶の旨味もアミノ酸でして、肥料にアミノ酸系のもの(動物性の肥料のようです)をかなり入れないとおいしいお茶を作るのは難しいって聞いた事があります。

    つまり、アミノ酸が含まれれば人間はコクと旨味を感じるようで、麹菌は、そのアミノ酸を生み出す力があるようなんです。材料のタンパク質を分解してアミノ酸やビタミン類を生み出し、デンプンをブドウ糖に分解して甘みをアップさせるから、簡単なのにおいしい、健康にも優しい、ほんとのアミノ酸なので、科学物質に含まれるわずかな嫌みもなく、という事で、麹菌さんはスッゴイ料理人ですよ。
    だって、野菜料理では、野菜の旨味をだすために、弱火でじっくり煮込んだり、何10分も炒めたりして、大変なのに、ただ漬けておくだけで旨味を引き出してくれるのですから。

    そんな料理の達人(菌?)「塩麹」の作り方と、「カブの塩麹漬け」を紹介します。

    <塩麹 材料>
    米麹(生) 400g
    塩     120g(できるなら、良い塩を使いましょう)
    水     350ml
    ※乾燥麹は水分量を多くしてください。

    <作りかた>
    ①麹を一粒一粒ほぐす。
    ②塩を加えまぶし、水を入れなじませる。
    ③容器にいれ、毎日一混ぜしておけば、1週間でやわらかい味になり、完成。
    ④冬はそのままで良いけれど、夏は冷蔵庫で保管。
    ⑤熟成が進めば、味も熟してくるので、お好みで使う時期を決めてください。

    <カブの塩麹漬け>
    カブを半月切りにし、塩麹をまぶして冷蔵庫にいれておく。茎と葉っぱもいれます。
    2日から3日が食べごろです。
    私は、昆布とゆずの皮をいれています。

    なんて簡単で美味しい!!!
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 米麹
  • 米麹

    麹と納豆のコラボ

    麹納豆小
    「麹納豆」(あじわい納豆と言う場合もあるようです)

    麹を使ったレシピの第2弾です。
    発酵食品は腸内に善玉菌を補給するつもりで、毎日少しづつ食べるのが一番いい方法で、お漬け物とか、納豆とか、お味噌汁とかで食べる昔ながらの日本の朝食がまさしくそれなんです。
    それに加えて、最近は麹そのものを塩麹の形で保存しておいて料理に使うという方法も流行っているようです。今、本で読んでいますが、美味しそうで,健康にも美容にもよさそうで、簡単そうで、免疫力もアップして、魅力満載。麹を作って試すのが楽しみです。
    私が以前からやっていたのは「麹納豆」。見かけは悪いのですが、納豆菌と麹菌のコラボでなんとも美味しい、保存食ができあがります。一瓶作っておいて、忙しい時の朝ご飯にこれをかけてたべましょう。
    納豆も麹も生ものなので、実はそんなに保存できないのですが、この「麹納豆」にすると、置けばおくほど味わい深いものになります。

    <材料>
    米麹  100g
    納豆  100g
    糸切り昆布 30g  
    人参   1/2本
    しょうゆ  100cc
    みりん 100cc
    白ごま 適量

    <作り方>
    ①醤油、みりんを合わせ,煮立ったら長く千切りにした人参を入れ、人肌にさます。長い千切りのほうが、美味しそうに見えます。
    ②①にパラパラにほぐした麹をいれ、混ぜてから、納豆の昆布、胡麻をいれ混ぜ合わせる。
    ③数時間おけば食べられますが、数日おけばおくほど、味わい深くなります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 米麹