-
じゃがいも
鹿肉を使ったボルシチ
百草園で作ったビーツを使って、手抜きボルシチです。
鹿肉も猟師さんから片足を骨つきで1本まるまるいただいたので、それをさばいて使いました。
手元にある材料だけで作ったので、ハーブも赤ワインも使っていません。ボルシチはロシアでは家庭料理で、それぞれの家庭の味があるそうですから、我が家のボルシチということで、読んでください。<材料>
① 鹿肉(赤みだけのさっぱりとした肉がとてもボルシチに合います)
② ジャガイモ
③ 人参
④ カブ
⑤ ビーツ
⑥ ニンニク
⑦ 油(百草園の菜種油です)
⑧ 塩
⑨ 胡椒<作り方>
① 鹿肉は大きくカットし、塩をふっておきます。
② ビーツは皮をむき、太めの輪切りにしておく。
③ ジャガイモ、人参、カブ、キャベツも大きく切る
④ 圧力鍋で、スライスしたニンニクを油で炒め、①を加えて塩胡椒をし、さらに炒める。
⑤ ④に③を加え、水を加えて圧力鍋で15分煮る。
⑥ 圧が抜けたら、再度塩胡椒で味をと整える。多分 お肉は圧力鍋を使わなくても、美味しくできると思います。
圧をかけると、とても柔らかく、長く煮込んだようになります。
(さらに…) -
じゃがいも
ドライカレーと蒸し野菜
新玉葱の季節なので、玉葱とひき肉だけで作ったドライカレー。
ズッキーニ。
蒸し野菜(カブ、人参、そら豆、ジャガイモ、大根)の黒酢かけ。
冷凍小松菜のおひたし。熊有研の事務所に出るようになって、夕食が遅かったり、外食だったりしていたら、一挙に太りはじめたので、元に戻ろうと、とっても努力しています。
ドライカレーのとろみは玉葱のところみ、カレー粉はほとんど使わず、スパイスで作ったカレーなので、エネルギーは少ないはずなんですが。
毎日体重を量ってます。
どうか続きますように。
(さらに…) -
じゃがいも
干しタケノコの煮物
今日は、干しタケノコを煮物にしました。
干しタケノコはパリパリに乾燥されています。柔らかくするために、前の日から水につけておき、柔らかくなったタケノコを料理につかいます。それでもコトコト煮ると、さらに柔らかく美味しくなります。<材料>
干しタケノコ
干し椎茸
人参
里芋
ジャガイモ
大根
あげ
塩麹
醤油
みりん
※コンニャクやゴボウを入れても風味のよい煮付けになります<作り方>
① 干しタケノコ、椎茸はそれぞれ水で戻しておきます。
② 干しタケノコは3センチ〜5センチの長さに切ります。
③ 大根、人参は大きめの乱切りに、ジャガイモ、里芋は皮を剥いて半切りにしておきます。
④ お湯の中に材料をいれ、今回はダシがなかったので塩麹で旨味をつけました。
砂糖は使わないかわりに、最後にみりんを入れます。
⑤ コトコトと弱火で煮て、味をしみ込ませます。一度冷まして、再度火をいれるとしっかりと味がしみます。
⑥ 野菜と塩麹の旨味で、いい味になりますよ。
(さらに…) -
じゃがいも
炊飯器で作るチャーハン
昨日、ラジオを聞いていたら、炊飯器でつくるチャーハンの話をしていました。卵をたくさん使うんです。
貯まった規格外の卵をどう料理しようかと悩んでいたので、早速ラジオで紹介していたレシピで実行!
簡単に、今日の美味しい朝ご飯ができました。
<材料>
お米 3号
卵 6個
オリーブオイル
鶏だし(なければコンソメ)<作り方>
① 卵は、塩とオリーブオイルを入れ、炒り卵を作っておきます。
② ご飯は、鶏だしとオリーブオイル、炒り卵を入れ、炊飯器で炊きます。
③ 炊きあがったら、オリービオイルと塩、胡椒で味付けをしながら混ぜてできあがり。ご飯が炊きあがる合間に、蒸し野菜の準備をします。
今日は、大根、ニンジン、ジャガイモ、タマネギの蒸し野菜です。
(さらに…) -
じゃがいも
夏にはスパイシーなジャガイモとオクラ
コウケツテンさんの、ジャガイモオクラをクミンシートとカレー粉を使った、スパイスの効いたレシピをみつけ、作ってみました。
カレー粉の代わりに、ガラムマサラを使い、私好みに。材料に人参やピーマンを加えたので、色どりもきれいです。最近は暑すぎて、食欲がありません。でも、インド風カレー味って、ほんと食欲復活です。
<材料>
オクラ
ジャガイモ
油(私は菜種油を使います)
人参
ピーマン
クミンシード
ガラムマサラ
塩
粗挽き黒コショウ<作り方>
①オクラは、人参、ピーマンを一口大に切る。
②ジャガイモも1口大切り塩を振っておく。
③①と②を蒸すか、電子レンジOKの人は電子レンジで加熱する。
④フライパンに菜種油を入れ、弱火でクミンシードを熱し、香りが立ってきたジャガイモ、人参、ピーマン、オクラの順で炒め、ガラムマサラをいれ、さらに炒める。
⑤仕上げに味を見ながら塩と黒コショウをふる。
(さらに…) -
じゃがいも
ふわふわじゃがいものチーズ焼き
今日は、野菜ソムリエ・間美晴の子育て応援レシピです。息子のお嫁さんです。
材料:じゃがいも3個
:玉ねぎ1個(今回は新玉ねき)
:豚ひき肉(合びきでも可)300g
:とろけるチーズ 適量
塩・黒こしょう・バジル(ハーブ乾燥)・しょうゆ・酒・牛乳作り方
①じゃがいもの皮をむいてゆでる(竹串がとおるくらい)
②ゆでたら、じゃがいもを全部つぶし、とろとろふわふわになるまで牛乳をいれて混ぜる
(だいたい50cc~100cc)塩をひとつまみ入れて混ぜておく
③玉ねぎはみじん切り、ひき肉といっしょに炒め、火が通ったら酒・しょうゆで味付け(適当)
塩大1と黒こしょう小1と乾燥バジル(オレガノ等)を大1いれる
ハーブはなければいれなくても可(いれると風味が増します)
④深皿に③のひき肉を1センチくらい敷き、その上に②のじゃがいもをのせ、上にとろける
チーズをたっぷりかけ、レンジにかける(チーズが溶けるまで)肉とじゃがいもに火が通っているので、チーズは溶かす程度。
とろけるチーズの上に粉チーズをかけてオーブンで焼くと香ばしくなるかも!?こどもが一皿ぺろりと平らげます。
(さらに…) -
じゃがいも
冬野菜の甘みたっぷり「おじや」
今日、朝から野菜たっぷりのオジヤをつくりました。
大根、人参、ジャガイモ、白菜に鶏肉と塩を少しいれ、朝の仕事をしながら火にかけていたら、すっかり忘れてしまい、20分ほど煮込んでしまいました。野菜はくたくたと火が通っています。あとは何で味付けをしようかと、そのスープをちょっと味見したら、甘い事、アマイこと!「砂糖を入れたことを忘れたのかな?」と、忘れっぽくなった頭に自信がなく、しっかりと思い出してみたのですが、入れた記憶はありません。この甘さは野菜の甘さです!冬の野菜の甘さはすごいですね。手元にある冬野菜で、おじやを作ってみてください。
塩を少しいれ冬野菜をじっくり煮て。でてくる甘みを楽しんでから味付けをしてくださいね。
私は、塩、コショウ、醤油少しで味をつけました。
(さらに…) -
じゃがいも
ジャガの塩麹炊き
昨日、「もったいない食堂」のIKOI CAFÉの元岡さんから、ジャガイモを塩麹と一緒に炊く、超簡単美味しさバツグンの料理を習ってきました。
電気釜にジャガイモを大きく切ったものをいれ、ひたひたの水と塩麹を加えてスイッチを入れるだけ。炊きあがったら、保温で少しおいておくと軟らかく炊き上がるそうです。
次の日、さっそく我が家のジャガイモで作ったのがこの写真。普通の塩麹を切らしていたので、保管してあったニンニク塩麹を使ったら、和食と洋食の両方の魅力を併せ持つ料理となりました。塩麹はほんとに便利な調味料です。
<材料>
じゃがいも 700g (私は男爵をつかいましたが、もったいない食堂でいただいたのはメークインでした)
ニンニク塩麹 大さじ2(普通の塩麹でもいい)
<作りかた>
①ジャガイモの皮をむき、大きく切って、電気釜にいれる。
②ひたひたの水とニンニク塩麹をいれて蓋をし、スイッチをいれる。
③炊きあがったら保温のまま少しおき、水分を飛ばしたい時は鍋に入れ替えて煮る。ただ、塩麹は焦げやすいので、焦げないように混ぜたほうが良いでしょう。<ニンニク塩麹の作りかた>
塩麹大さじ3+ニンニクをおろしたもの小さじ1を混ぜて、瓶にいれて保存しておくだけ。
常温でおいても、色は少し飴色になって味も深くなってきますが、まったく悪くはなりません。
(さらに…) -
じゃがいも
秋野菜たつぶりの塩ケーキ
11月のことなのですが、農業公園で開催された「ゆうきフェスタ」で、野菜ソムリエさんが生産者の野菜を使った料理をステージでつくるという企画「キッチンスタジアム」があり、盛り上がりました。
どのレリピも、野菜ソムリエさん達が野菜の旨味を引き出したオリジナル料理ばかりで、生産者冥利に尽きました。
その中でも、今日は私たちの野菜を使って作ってくれた「野菜たっぷり塩ケーキ」のレシピを紹介します。
「季節の野菜だけで作って欲しい」という私の希望を実現するために、シニア野菜ソムリエの持田成子さんが中心となって、30回も試作をしたという力作です。人参や大根、カボチャ等、全ての野菜を切るとボールに山盛りになります。「こんなにたくさんの野菜が入るのかしら?」と心配になってしまいますが、大丈夫です。焼き上がりは色とりどりの野菜が浮き出て、宝石のようです。
見かけが超きれいなのに、切って、混ぜて、焼くだけという簡単さなので、是非挑戦してください。
「秋野菜たつぶりの塩ケーキ(ケークサレ)」~朝食やランチに~
<材料>(パウンド型7.5×24.5×6cm l台分)
薄力粉……………………………………120g
べーキングパウダー(アルミフリー)…5g
塩………………………………………….小さじ1.5
黒胡椒…………………………………….少々
粉チーズ………………………………….大さじ2
かぼちゃ………………………………….150g
人参……………………………………….1本(120g)
じゃがいも……………………………….中2個(120g)
大根……………………………………….150g
卵………………………………………….2個
牛乳……………………………………….60cc
菜種油…………………………………….60cc<作り方 >
① 薄力粉・ベーキングパウダー・塩・黒胡椒・粉チーズを合わせてふるつておく。
② かばちゃ・人参・じゃがいも・大根は7mm角くらいに切り、フライバンに、人参、かばちゃ、じゃがいも、大根の順(硬い順)に入れ、菜種油大さじ2を入れ、中火の弱火でじつくり炒め、粗熱を取る。
③ ボウルに卵を割入れ、ホイッパーで混ぜ、牛乳と菜種油を加えてよく混ぜる。
④ ③に②の具を加え、軽く混ぜる。
⑤ ④に①の粉類を加えてさっくり混ぜて、パウンド型に入れる。
⑥ 180度に予熱しておいたオーブンで45~50分焼く。竹串などさして生地がついてこなければOK。
オーブンの温度と時間は機種によつて調節する私は相変わらず手抜きで、オーブンをつかわず、パン焼き器のスイーツモードで焼いています。
写真は、パン焼き器で焼いた塩ケーキです。
(さらに…) -
じゃがいも
アンデスレッドのジャガバター
ジャガイモの原産地といわれるアンデス原種の血を引くジャガイモ、アンデスレッド。
赤い皮につつまれた黄色い身。まるでサツマイモのようなジャガイモですが、サツマイモのように甘くはなく、その身上はホクホク感。柔らかいので煮物では煮崩れしやすいでしょう。煮崩れして味の染み込んだ肉ジャガが好きな人には、良いかもしれません。
おすすめは、断然ジャガバター。大きくカットして、少し塩をして皮ごと蒸してください。それをお皿にいれて、上のバターをのせるだけ。
簡単で素材の味が生かせる、最高のレシピです。
(さらに…)