-
米良大根
大根餅はおいしい!!
大根餅 米良大根の甘酢
コブタカナのゴマ和え野菜料理をチョチョっととできるようになってきました。40年の野菜農家の腕前ですよ!!
昨日の朝食のおかずは、米良大根を使った大根餅と甘酢づけ、コブ高菜のゴマ和え、それと野菜たっぷり味噌汁でした。
どれも美味しいのですが、今日は大根餅のレシピを紹介しますね。大根が餅になるって不思議でしょう?でも居酒屋に行けばメニューにあったりします。
自宅で作る方が美味しいと私は思います。特に、米良大根が実がつまっていて甘いので、大根餅に最適です。固い大根なので、大根おろしにするのに力がいるのが欠点ですが。
<材料>
米良大根 半分
片栗粉
塩
時に青菜やネギなどをみじん切りにしていれますそれだけ
<作り方>
- 大根はおろしておきます。米良大根のおろしたものは水分があまりありませんので、絞る必要はありません。普通の大根ならしぼってください。
- ①に片栗粉と塩をいれ混ぜます。青菜などもいれます。
- フライパンに油を熱し。②を丸く形を整えて、こんがり焼きます
- ゆず酢でいただきます。
-
米良大根
鮎と大根
宮崎の一ツ瀬川でとれた鮎をおかあさんがくれたので、塩をふってグリルで焼きました。村の人が釣り上げた、本物の天然鮎の超贅沢な料理です。
一ツ瀬川は澄んでいて、川底がすぐそこにあるように見えるのに、実は飛び込みができるほど深い天然の泳ぎ場が何処そこにあるという、そんな川。
司は、夏に米良に帰ると潜って魚と戯れる。というより、今日のおかずをモリで突いて手に入れるために川に急ぎます。米良で育った野生の血がよみがえるのでしょう。魚の付け合わせには、おろし大根が定番ですが、今回は表面が紫色の宮崎米良の地野菜「米良大根」を半割にしてスライスし、軽く塩をふったもので飾っています。ダイコンの葉の芯の部分は柔らかく生で食べる事ができるので、それも添えました。
大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素が豊富に含まれていて、消化を助ける働きをします。だから、天ぷらとか、焼き魚とか、脂っこい料理の付け合わせに使われますが、これら酵素は熱に弱いので、おでん等のような煮る調理ではその効果は期待できません。でも、今日のように、すりおろさないで生のスライスで食べても効果はあるはずと思うのですが。。。知っている人は教えてください。
(さらに…)