-
黒千石大豆
幻の黒千石大豆(くろせんごくだいず)の煮豆
大豆って、日本の伝統的穀物。最近は、お味噌を作るときに使う中粒大豆以外は、みかけませんが、各地方に色々な種類の大豆があるんですよ。絶滅しかけていますが、仙台には豆・雑穀の専門店「すずや」なんてお店もあるんですよ。そこを覗くとこんなに豆って多いんだってびっくりします。
その仙台から手入れた豆が、幻の大豆と言われる黒千石と緑小粒大豆、白小粒大豆の3つです。
栽培してはみたものの、小粒すぎて収穫が難しい。それでも生き残ったのは理由があるってことが料理してみて分かりました。
これは大豆ではなく、黒豆の味ですね。それも極上の。小粒だから、豆料理にかかる時間が少なくてよく、失敗なく、癖になるまろやかな味に仕上がります。北海道大学遺伝子病制御研究所の研究で感染抵抗力やがんへの免疫を高め、アレルギー症状を抑えるインターフェロンγの生成を促す物質が発見されたんだそうです。
難しすぎて理解できませんが、他の大豆にはない成分ということで、ありがたくいただいています。
※写真は、保存の時に3種の大豆が混じったので、そのままミックスで保存している3種大豆。コレはコレで楽しい!
※今日は圧力鍋を使って、すぎできる煮豆を紹介します。<材料>
- 黒千石 200g
- 砂糖(できればきびさとう)100g〜200g
- 塩少々
- 水
<作りかた>
- 前の日から水につけておきます
- 水でもどした黒千石と砂糖を圧力鍋にいれ、シュンシュンいいはじめたら弱火にして10分で火を止めます。
- 圧が下がったら、水分が少なくなるまで煮詰めてください。
- この時に、甘みを強く感じたい時には塩を加えます。
-
黒千石大豆
小粒黒ダイス、黒千石の煮豆
一般的な大豆よりもかなり小粒で、料理をするうえでも時間が短くて済み、食べやすさもある黒千石大豆。
貴重な大豆らしく、ネットで買うと800円/500g以上します。
仙台に旅行で行った時に、雑穀専門店で買ったタネを自家採種して増やしたものです。百草園では、300円/200gで販売しています。あまりに注文が来ないので、「値下げしようか?」と言ったら、「粒が小さすぎて、調整が大変すぎたので、売れなくてもいいから値下げはせんで」だそうです。
小粒でも栄養がギュッと豊富なスーパー食材!
確かに真っ黒で、ポリフェノールが多そうです。<材料>
・黒千石大豆 200g
・砂糖 100g〜200g
・塩 少々<作り方>
①一晩水につけておきます。
②1:1:5で1時間半炊きます。
1:1:5(豆:砂糖:水の割合)
戻した豆と戻し汁、砂糖をはじめにすべて合わせて火にかけるだけ、というシンプルな
調理です。塩は甘みを強くしたい時に使ってください。圧力鍋で作るときは、圧をかけてシュンシュンとし始めたら弱火にし、10分でガスの火を消し、圧がなくなるまで置いてください。
砂糖を加えて、よくまぜ、出来上がり。
(さらに…)