-
野菜くず
コロナに負けないために、ベジブロスのスープを
コロナウイルスに負けないためにも、ベジブロスを作ってみました。
ベジブロスとは、野菜のヘタ・皮・タネなどをコトコトと煮こんで作る野菜のだし。その栄養の秘密はスープに含まれる豊富なフィトケミカル。抽出された野菜の抗酸化成分のおかげで、体の調子を整えてくれます。フィトケミカルは第7の栄養素とも呼ばれ、注目が高まっています。
実はフィトケミカルは野菜の皮やヘタなど、捨ててしまいがちな部位に多く含まれているんです。ベジブロスはそんな捨ててしまう切れ端野菜を弱火で煮こむことで、フィトケミカルをスープにしっかりと抽出してくれるのです。
玉ねぎの皮をいれると薄赤い色がでて、ファイトケミカルがしっかりでたなーって、感じさせてくれます。
私は普段から野菜の皮をむかないで料理するので、今回捨てる皮としていれたのは、玉ねぎの皮くらいです。<材料>
① 野菜くず 皮とかヘタとか、いつもは捨てる野菜くず。特に、玉ねぎの皮は、とてもだしがとれます。
② お酒 小さじ1
③ スープに入れる野菜(今回は、人参 芽キャベツ ブロッコリー 大根 他)
④ 塩 少々
⑤ こしょう
<作り方>
① 野菜くずを水とお酒をいれた鍋にいれ、弱火でことこと煮込みます。20分〜30分。
② 火を止めて、ボウルにザルをのせて、野菜を濾します。これがベジブロスです。
③ このベジブロスにスープの材料の野菜をいれてスープにします。
④ 味付けは塩と胡椒。とてもシンプルでファイトケミカルたっぷりのスープのできあがり。
(さらに…) -
野菜くず
ベジブロス 野菜屑で作るスープです
野菜屑からつくるスープ「ベジブロス」美味しいです。
捨ててしまう皮や種、端っこにこそ栄養が詰まっています。
それを捨ててしまうなんてもったいない。
百草園にはニワトリがいますから、無駄に捨てることはないのですが、スープがとれると知って、試しています。
アンチエイジングが売りですが、私は年には逆らえないと最近会得しましたので、美味しかったら続けるつもりで作ってみました。
美味しいです。タマネギの茶色の薄皮も入れたせいか、スープそのままの時はすこし苦みがありますが、料理にしてしまえばこの苦みが、味に複雑さをだして旨味に感じられます。
100g~200g程度の量野菜屑。我が家ではすぐにたまります。ダシが出ればOKなので玉ねぎの皮や枝豆のサヤなど結構なんでもいいようです。勿論、人参の先っぽや、葉のでるところには成長点がありますから、栄養が一杯なはずです。是非いれましょう。①1リットルの水で野菜をぐつぐつ。煮崩れないよう弱火から中火で30~40分程ほったらかしに。アクも取る必要はありません。写真のように、透き通った茶色になります。
②色がしっかり出たらザルで漉して完成。凍らせればかなり持つようですが冷蔵では2~3日以内に消費した方がいいみたいです。
(さらに…)