百草園ヘッダー画像

百草園レシピ

  • 頂いたヌベで野草料理!

    ぬべぬべジャムぬべ種ぬべ詰め物ヌベは、この季節山には入れば見られる、アケビの科の果実です。
    黒い種の周りの半透明の果肉がほのかに甘く、山でヌベに出会ったら、この果肉をペッペと種を吐き出しながら食べます。猿の好物だそうです。
    アケビの皮はアクが強くて昨年失敗しましたが、ヌベの皮は美味でした!

    果肉はジャムに、皮は詰め物にしてみました。

    ヌベジャム
    <材料>
    ① ヌベ 2個
    ② リンゴ(紅玉がいい) 4分の1

    <作りかた>
    ③ 半切りにしたヌベの果肉を、種がついたままスプーンでとりだします。
    ④ 紅玉を4分の1すりおろしていれ、2分程度煮込みます。
    ⑤ ザルにいれて、スプーンで押さえるようにしてこすとジャムの出来あがり。

    ヌベ2個で写真くらいのジャムしかできません。
    でも、上品な甘さだし、簡単に出来るので、試す価値ありです。

    ヌベの皮の詰め物
    <作り方>
    ① 種をとったヌベの中に、固い部分がありますのでそれをスプーンではぎ取ります。
    ② そこに、適当に家にあるものをつめます。
    今日は、お肉のショウガ漬けがあったので、それとナスのみじん切りを混ぜたものを詰めました。
    ③  フライパンに油をいれて、両面を焼きます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • カレー

    レンコンの入った秋カレー

    レンコンの秋カレー今日は、週に一度、研修生のお昼ご飯のためにカレーを作る日。最近野菜の種類が少ないのでカレーが単調になり、飽きはじめていました。

    そこで、思い切って秋カレーに挑戦。
    レンコンと里芋、ぼうぶら(在来種のカボチャです)だけが入っています。
    お肉は、いつもの通り百草園の卵を産んだ後の鶏肉、一羽分。

    スパイスカレーなので、スタータースパイスとして、クミン(粒)、月桂樹の葉、カルダモン(粒)、シナモンスティック、ブラックペッパートを使います。
    あとで、ガラムマサラをいれます。
    この方法は、藤崎宮そばに店を構えるイクイップメントフロアのオーナーから教えてもらったスパイスカレーの作り方です。

    里芋も以外とカレーにあいます。レンコンはピッタリです。
    秋カレー、試してください。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • カレー
  • 漬物

    豆腐のしょんしょん漬け

    豆腐しょんしょん先週はしょんしょんの作り方を紹介しました。
    ところで、しょんしょんは方言らしく、標準語ではしょうゆの実と言うそうです。しょんしょんの方が美味しく感じますので、このブログではしょんしょんで通しますね。

    今日は、一週間たって食べ頃になったしょんしょんを使った料理です。

    料理と言っても豆腐をしょんしょんで漬けるだけ。夜に仕込めば朝ご飯の一品に、朝仕込んだものは晩酌の酒の肴になります。
    連れ合いさんがとても美味しいと褒めてくれました。
    豆腐にしょんしょんの旨味が染み込んで、水分も適当にでるのか、食感もねっとりとした感じに変わります。
    ご飯がすすみますよ。

    <作り方>
    ①タッパーにしょんしょんを少しいれて、豆腐を半切りにしたものをいれ、上からしょんしょんをのせて,半日置くだけ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 漬物
  • 保存食

    しょんしょん

    しょんしょん 朝食
    久々のお休みをとって、マッサージに行ってきました。Heaven’s Door という名のお店。店長がボブディランのファンらしいけど、私はGuns N’ RosesのKnockin’ On Heaven’s Doorの方がダンゼン好き。今日は思い出してしまって、一日中あのアクセル・ローズの甲高いボーカルの世界に浸ってる。やっぱ,いいわ。

    疲れた時は料理もしたくない。
    今日の朝ご飯は、あるものをカッコつけて盛っただけ。お味噌汁も麩しかなかったので、麩だけの味噌汁。ご飯は、いつも炊飯器に入っている酵素玄米。納豆と合わないので、納豆はご飯に混ぜず、卵と一緒にそれだけで食べる。
    一つだけ、唯一手作りと言えるのがしょんしょん。しょうゆの実麹(こうじ)を買ってきて作りました。熊本の郷土料理だそうで、なめ味噌の一種です。
    しょうゆの実麹(こうじ)に醤油、だし汁、出汁をとった後の昆布の細切り、みりんをいれて一ヶ月ほど寝かせます。今日は、キュウリの短冊切りにトッピッングしました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 保存食
  • クウシンサイのナムル

    空芯菜のナルム夏は、本当に青野菜がなくて、暑さに強いクウシンサイとかツルムラサキとか、そんな野菜を作ります。食べ方が分からなくみなさん苦労していませんか?
    クウシンサイは茎が空洞になっているので、クウシンサイ(空芯菜)と呼ばれるようです。栄養価が驚くほど高いと言われています。少しクセのある野菜なので、ナムルがおすすめです。

    <材料>
    ① クウシンサイ
    ② ごま油
    ③ しょうゆ
    ④ にんにく
    ⑤ すりごま
    <料理方法>
    ①茎と葉に分け沸騰したお湯に茎から入れる。その後すぐに葉をいれ、ザルにあげて水さらして冷まし、絞ります。
    ②2〜3センチに切り、ボウルにいれて、ごま油、醤油をたらす。ニンニクは摺おろしていれる。
    ③混ぜた物を器に盛り、上からすりゴマをのせる。

    今日は,杵つきゴマを使っています。
    杵つきゴマってしっとりしています。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • サラダ

    冬瓜とオイルサーディン

    冬瓜オイルサーディン冬瓜料理、もう一品です。
    冬瓜は,サラダとして食べても美味しいですね

    <材料>
    ① 冬瓜
    ② オイルサーディン
    ③ 酢
    ④ 他ピーマンやミニトマト等の野菜

    <作り方>
    ① 冬瓜は、使う量だけ皮を剥いて、スライスしておきます。
    ② ピーマンやトマトも細切りしておき、①と混ぜて塩をしておきます。
    ③ ②にオイルサーディンのオイルをかけ、酢を少したらして混ぜます・
    ④ トピングにオイルサーディンをのせて、食べる時崩しながら野菜と一緒に食べましょう。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • サラダ
  • スープ

    冷やし冬瓜スープ

    IMG_0681.jpg暑すぎて,野菜の種類も少なくなって、料理のイメージがわきません。食欲も落ちています。
    でも、冬瓜だけは、どんなに暑くてもしっかり成長してくれているので、冬瓜を麺のように薄く切って、冷たいスープでいただくことにしました。

    梅酢を使ってスープに酸っぱみを加えると、暑さでへばった胃も受け付けてくれます。

    <材料>
    ① 冬瓜 少々
    ② 青紫蘇の葉
    ③ 甘長(真っ赤にうれたもの)
    ④ 麺つゆ
    ⑤ 梅酢 少々

    <レシピ>
    ① 冬瓜は皮を剥いたものを、ピーラーを使って薄く切る。1センチ幅くらいがいい。
    ② それを氷水につけてしっかり冷やしておく。
    ③ 青紫蘇の葉は、千切りにしておく。
    ④ 甘長はフライパンで軽く焼いておく。
    ⑤ 麺つゆに梅酢を少し加え、氷をいれて冷やしておく。
    ⑥ ガラスの器に、冬瓜を盛り、⑤のスープを注いで、青紫蘇と甘長をトッピングする。

    冬瓜のシャキシャキ感が生きて、梅酢と紫蘇と甘長の辛みが、快いアクセントになって食欲を刺撃します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スープ
  • 青紫蘇ジュース

    紫蘇2016  
    青紫蘇ジュース2016家庭ででる生ごみをダンボールを使って作るコンポストにし、家の前の小さな畑にいれたら、青紫蘇が巨大に育ってしまいました。本来は赤紫蘇で作るんだけど、青紫蘇もジュースにしたら、色はともかく,香りはいいのではないかと、ジュースにすることに。

    作り方は赤紫蘇と同じ。さわやかな色のジュースになりました。
    クエン酸は使いませんでした。

    <材料>
    ① 青紫蘇 400g
    ② 砂糖  1k
    ③ 酢   1ℓ
    ④ 水   1ℓ

    <作り方>
    ① 青紫蘇を1ℓののお湯に入れて10分間沸騰させ、煮だします。紫蘇の量が多いので、箸を使って、全体を煮だすよう工夫してください。
    ② ザルにあげます。紫蘇も絞りましう。
    ③ 煮汁に砂糖を入れとかします。
    ④ 少しさめてから、酢をいれます。

    これで出来上がり。瓶にいれて保存し、薄めて冷やしたものを畑にもっていきます。
    夏の畑では、酸っぱい飲み物が一番です。春に作った梅ジュースだけでは足りないので、昨年から、紫蘇ジュースを作り足しています。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 保存食

    トマト干

    トマト干そろそろトマトも終わりに近づきました。
    ハウストマトの場合、秋に植えて、加温しながら収穫し続けて冬を越し、6月まで収穫できますが、百草園のトマトは露地の雨よけ栽培なので、収穫期間は本当に短いのです。春に植えて、梅雨を越せるか越せないかで終わりとなります。
    そういう意味では、露地栽培のトマトは貴重品なんです。それに太陽の光をたくさんあびているので、本当に美味しいです。

    でも、最後の方は品質もおち、出荷できないものがでてきます。
    もったいないのでトマトピューレにするのですが、少しでも水分を飛ばして、火にかける時間を短くしたいので、朝から太陽で干して、夕方、火にかけます。

    トマトピューレにするとき、私は皮はむきません。皮が丸まってでてきますので、それをすくうぐらいです。
    何でも手抜きが得意なんです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 保存食
  • スイーツ

    ブルーベリージャム

    ブルーベリージャムきれいなブルーベリーをたくさんいただいたので、500gだけジャムにしました。
    今日は疲れていて、根気づよく混ぜることができそうになかったので、電子レンジを使うことに。
    そうしたら、本当に簡単にできました。ただ、レンジの中で沸騰するのか、蓋をしていても飛び散るので要注意です。
    保存する為に蓋付きの大瓶を用意したのですが、少ししかできませんでした。

    早速、飲むプルーンヨーグルトに入れて、味見。・・・・お・い・し・い!

    <材料>
    ① ブルーベリー 500g
    ② きび砂糖   200g

    <作り方>
    ① ブルーベリーは洗っておく。
    ② きび砂糖とブルーベリーを大きめの耐熱容器にいれ混ぜ、蓋をして電子レンジで10分。
    ③ 取り出してよく混ぜ、後5分電子レンジにいれる。
    ④ 取り出した時はトローっとしているけれど、瓶にいれて冷やすとジャムのようになっていきます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スイーツ

投稿のページ送り