百草園ヘッダー画像

百草園レシピ

  • 塩味スパゲティに大葉

    大葉のスパ大葉は、シンプルな味の方があうようです。

    <材料>
    ①スパゲティ
    ②にんにく
    ③ベーコン
    ④塩
    ⑤オリーブオイル
    ⑥胡椒
    ⑦大葉

    <作り方>
    ①スパゲティを、塩をたっぷり入れたお湯で書いてある時間より1分少なくゆでる。
    ②フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニク、ベーコン、塩少々をいれ、炒める。
    ③②にゆでたスパをいれて、絡めるようにさらに炒める。
    ④大葉の柔らかい葉を摘み取って、千切りにし、上に盛る。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • カレー

    とろとろオムレツとカレーの残り物

    とろとろオムレツとカレー残り百草園では毎週木曜日はスパイスカレーを作って、職員も研修生も一緒に昼食を食べる日です。毎週作るのは、本場仕込みのカレーをだしてくれるイクイープメントのオーナーに教わったスパイスカレー。お肉は百草園の卵を産んだあとのニワトリの鶏肉。野菜は、百草園の季節の野菜のみ。だから、冬は大根が入っていたりしますが、それはそれで美味ですよ。
    イクイープメントは熊本市の藤崎宮のそばにある若者に人気のお店です。

    皆が遠慮しないように大量に作るので、毎回少し残りますが、残ったカレーは手を加えアレンジし、次の日のおかずになります。
    今回は、トロトロオムレツにかける具たくさんのルーに変身。

    <材料>
    ① 卵 4個
    ② 牛乳 少々
    ③ 塩
    ④ 黒コショウ
    ⑤ 残り物のスパイスカレー(ズッキーニやナスが入っている)
    ⑥ トマト 1個
    ⑦ とろけるチーズ

    <作り方>
    ① 卵と牛乳、塩をいれて混ぜておきます。
    ② 油をしいたフライパンを熱しておき、強火で①を入れ、箸ですぐにかき混ぜます。
    ③ まだトロトロ感の残るところで火をとめ、形を整えておきます。
    ④ 残り物のカレーには、ざく切りにしたトマトを入れくたくたになるまで火をいれます。
    ⑤ ④にとろけるチーズをのせ、チーズがとけたら、チーズが混ざらないように、オムレツにかけて出来あがり。トマトの味がカレーの味に勝ちはじめていて、とてもいい具合です。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • カレー
  • 保存食

    干タケノコのメンマ

    メンマ干タケノコを今日はメンマ風に作ってみました。
    これだけで、ご飯がおかわりできそうです。
    昆布の水出汁も使っています。

    <材料>
    ① 干タケノコ
    ② 油(ごま油がなかったので、菜種油使ってます)
    ③ タマネギ
    ④ しょうゆ
    ⑤ みりん
    ⑥ 酢(今回は黒酢を使いました)
    ⑦ 砂糖(きび砂糖を使いました)
    ⑧ 昆布の水出汁
    ⑨ 粗挽唐辛子
    ⑩ 重曹

    <作り方>
    ① 干タケノコを一晩水に浸け。戻しておきます。
    ② ①を1センチ幅くらいで切り、重曹をいれたお湯で10分ほど煮るとさらに柔らかくなります。
    ③ タマネギはすりおろし、それに材料の④〜⑧を全部いれて調味料を作っておきます。
    ④ ②を水洗いしたものを、中華鍋に油をしいていれ炒めます。
    ⑤ ④に作っておいた③の調味料を回し入れ、焦げないように煮汁がなくなるまで煮ます。
    ⑥ 最後に、粗挽き唐辛子を入れ出来上がり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 保存食
  • お手軽レシピ

    豚軟骨とキャベツ

    豚軟骨スペアリブと間違えて、豚軟骨を買ってしまったので、急遽メニューを変更。
    簡単に、豚軟骨を圧力鍋で料理しました。

    <材料>
    豚軟骨

    胡椒
    キャベツ

    <作り方>
    ① 豚軟骨に塩胡椒をして水を少しいれ、圧力鍋で10分煮る。
    ② 圧の下がった鍋にざく切りをしたキャベツをいれ、圧をかけないで火にかける。
    ③ 味をみて、足りなけば塩胡椒を補う。

    これだけで、少しこりこり感の残った軟骨が絶品の料理に変身しました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • お手軽レシピ
  • 出汁

    昆布の水出汁

    こんぶ水だし野菜昆布をたくさんいただいたので、昆布の水出汁を作りました。
    野菜昆布でも充分に美味しい水出汁がとれますよ。昆布を水に入れて、冷蔵庫にいれておいて使います。数日で使い切って、昆布は料理に使います。

    今日は、キューリのパリパリ浸けを昆布の水出汁で作ってみました。昆布も細く切っていれています。

    <材料>
    ① キューリ
    ② 塩
    ③ 昆布の水出汁
    ④ 醤油
    ⑤ みりん
    ⑥ 酒
    ⑦ 酢

    <レシピ>
    ① キューリを乱切りにして塩をふり、30分ほどおいて絞っておく。
    ② 昆布も細切りにしておく。
    ③ 材料の③〜⑦までを鍋に入れ加熱したものに、昆布の細切りと①をいれすぐに火を消す。
    ④ あら熱がとれたら、冷蔵庫でひやすと、味が中まで染みます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 出汁
  • 先っぽ干タケノコの含め煮

    先っぽ干タケノコ地震の日から、季節を一つなくしたような感じです。気がつけば、梅の季節は終わりかけ、タケノコは終わっていました。今日、衣替えをしようと思います。
    今日は、季節の終わったタケノコの料理です。
    タケノコの先の方だけ干タケノコにしておくと、柔らかくて、見た目も面白い料理ができます。
    写真は、アゲと一緒に煮付けにしたものです。
    <材料>
    干タケノコ
    アゲ
    醤油
    みりん
    ごま油をいれても美味しい
    <作り方>
    ① 干タケノコを水で戻しておきます。普通の干タケノコは一晩かかるのですが、この先だけの干タケノコは2時間程度で柔らかくなります。
    ② 三角アゲを開いて、大きく切っておきます。
    ③ ①と②とお湯をいれて10分ほどゆで、それに醤油とみりんを入れて、汁けが飛ぶまで煮ます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • カレー

    食欲なくて・・ドライカレー

    ドライカレー地震の疲れか、食欲がない。食欲ながないなんて、生まれて初めてかもしれない。作った弁当には手をつけず、再開したコンビニで、胃が喜びそうな物を買った。

    私達の住まいは大きな被害に合わなかったので、日常はある。でも、ルーティーンの仕事の中に非日常が入り込み、抱えきれない。疲れている。
    木曜日は、百草園の研修生と一緒に食事をする日だ。いつもスパイスカレーを作るんだけれど,今日は食欲がわくように簡単なドライカレーにしよう。

    <材料>
    ・タマネギ 10玉
    ・ニンニクの芽 10本
    ・百草園の鶏肉 1匹分
    ・しょうが
    ・ホールスパイス(クミン カルダモン シナモン ローリエ)
    ・ガラムマサラ粉
    ・塩
    ・醤油
    ・黒胡椒
    <作り方>
    ① タマネギ、ニンニクの芽、ショウガはみじん切りにしておく。
    ② 鶏肉は小さめに切る
    ③ ①と②を炒めて、圧力鍋で20分。水はいれない。
    ④ 中華鍋に油をいれて、弱火でホールスパイスを入れ香りが油に移るように炒める。
    ⑤ ④にガラムマサラ粉をいれ、③に入れて混ぜる。タマネギからでた水分がたっぷりなので、煮込んで水分を飛ばしながら、塩と醤油、黒コショウで味付けをする。

    小さなお皿に盛って、食べました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • カレー
  • ごぼう

    菜種油を使った天ぷら

    天ぷら熊本県有機農業研究会が開いた、薬草(野草)料理のイベントに参加して、天ぷらがパリッと揚がるコツを教えてもらいました。
    菜種油は重くて、天ぷらがパリッと揚がらないと思っていたのですが、どうも、衣の作り方にコツがあるようです。
     今日は、タケノコ、ドクダミ、サツマイモの天ぷらと、人参とゴボウにかき揚げを作ってみました。
    どれもパリッとして、とても美味しかった!!

    <材料>
    ① たけのこ
    ② ドクダミの葉
    ③ サツマイモ
    ④ 人参
    ⑤ ゴボウ
    ⑥ 薄力粉
    ⑦ 氷
    ⑧ 塩
    ⑨ 重曹(食用)
    ⑩ 菜種油

    <作り方>
    ① タケノコは、皮のついたまま、ヌカをいれたたっぷりのお湯で1時間以上湯でて、そのまま冷ましておいたものを、皮をむき、先の方を切っておく。
    ② サツマイモは輪切りに。
    ③ 人参、ゴボウは皮のついたまま千切りにしておく。
    ④ 薄力粉に塩と重曹を入れた物に氷で冷やした水をいれ、さっくりと混ぜる。
    混ぜすぎると、さっくり仕上がらない。
    ⑤ 火にかけた菜種油に天ぷらの衣を落として、すぐに上にあがってくるのを確かめたら、衣をつけて揚げる。

    菜種油の黄色がきれいな、ぱりっとした天ぷらの出来上がりです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • ごぼう
  • 発酵

    イカそうめんと納豆

    いか納豆納豆シリーズ 第3弾

    イカそうめんに納豆を混ぜ、人文字をきざんでトピングしました。
    これだけで、立派な一品です。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 発酵
  • 発酵

    納豆たらこ

    納豆たらこ納豆の第二弾。
    ノビルの季節なので、ノビルは前回と同じくいれました、たらこを混ぜています。混ぜたら、たらこが入っている事が、見た目では分からなくなったので、上にもトッピングしました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 発酵

投稿のページ送り