百草園ヘッダー画像

百草園レシピ

  • ゴーヤ

    鹿肉でおしゃれに

    CIMG4774.jpg鹿肉を宮崎県の西米良のお土産でもらいました。
    鹿肉は、元々さしみで食べるくらいにきれいな肉なのですが、今回は塩、こしょうをして焼いたものを、紫蘇の葉でまきました。臭いが気になる人でも美味しく食べる事ができます。
    一緒に皿に盛ったのは、緑のカーテンで黄色く熟れたゴーヤを味噌炒めしたものと、ミニトマトです。
    きれいでしょ!
    食事は目からって言いますから、たまに、こんな風に遊びます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • ゴーヤ
  • オクラ

    夏にはスパイシーなジャガイモとオクラ

    じゃがオクラコウケツテンさんの、ジャガイモオクラをクミンシートとカレー粉を使った、スパイスの効いたレシピをみつけ、作ってみました。
    カレー粉の代わりに、ガラムマサラを使い、私好みに。材料に人参やピーマンを加えたので、色どりもきれいです。

    最近は暑すぎて、食欲がありません。でも、インド風カレー味って、ほんと食欲復活です。

    <材料>
    オクラ
    ジャガイモ
    油(私は菜種油を使います)
    人参
    ピーマン
    クミンシード
    ガラムマサラ

    粗挽き黒コショウ

    <作り方>
    ①オクラは、人参、ピーマンを一口大に切る。
    ②ジャガイモも1口大切り塩を振っておく。
    ③①と②を蒸すか、電子レンジOKの人は電子レンジで加熱する。
    ④フライパンに菜種油を入れ、弱火でクミンシードを熱し、香りが立ってきたジャガイモ、人参、ピーマン、オクラの順で炒め、ガラムマサラをいれ、さらに炒める。
    ⑤仕上げに味を見ながら塩と黒コショウをふる。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • オクラ
  • 在来種

    美味しい!水前寺菜(すいぜんじな)

    水前寺菜
    水前寺菜菜焼き水前寺菜を作っています。肥後野菜です。金沢では金時草(キンジソウ)とも言われる伝統野菜だそうです。
    こんなに美味しい野菜には久々にであいました。私は大好きです!!

    東南アジアが原産のキク科の多年草。葉の部分と若い茎を食べます。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は紫色をしています。その葉は少し厚みがあり、折り曲げるとパリッと割れるような肉質ですが、茹でるとぬめりが出てきます。
    ゆでるとせっかくの水前寺菜独特の旨味は薄れます。
    写真は、かつ節といっしょに菜焼きにしたもので、これがお勧めです。サラダにも生でいれても、香味野菜のようで味のアクセントになります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 在来種
  • スープ

    ベジブロス 野菜屑で作るスープです

    ベジブロス1
    ベジブロス2野菜屑からつくるスープ「ベジブロス」美味しいです。
    捨ててしまう皮や種、端っこにこそ栄養が詰まっています。
    それを捨ててしまうなんてもったいない。
    百草園にはニワトリがいますから、無駄に捨てることはないのですが、スープがとれると知って、試しています。
    アンチエイジングが売りですが、私は年には逆らえないと最近会得しましたので、美味しかったら続けるつもりで作ってみました。
    美味しいです。タマネギの茶色の薄皮も入れたせいか、スープそのままの時はすこし苦みがありますが、料理にしてしまえばこの苦みが、味に複雑さをだして旨味に感じられます。
    100g~200g程度の量野菜屑。我が家ではすぐにたまります。ダシが出ればOKなので玉ねぎの皮や枝豆のサヤなど結構なんでもいいようです。勿論、人参の先っぽや、葉のでるところには成長点がありますから、栄養が一杯なはずです。是非いれましょう。

    ①1リットルの水で野菜をぐつぐつ。煮崩れないよう弱火から中火で30~40分程ほったらかしに。アクも取る必要はありません。写真のように、透き通った茶色になります。
    ②色がしっかり出たらザルで漉して完成。凍らせればかなり持つようですが冷蔵では2~3日以内に消費した方がいいみたいです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • スープ
  • サニーレタス

    サニーレタスの肉巻き

    サニーレタスの肉巻き野菜ソムリエ・間美晴の子育て応援レシピ

    <<サニーレタスの肉巻き>>

    材料:豚肩ロース薄切り  200gくらい
        サニーレタス     適当(7~8枚くらい)
        
        市販の焼き肉のたれ   
        *マヨネーズ        大4
        *牛乳           大1
        *ガーリックパウダー    適量(2振りくらい)
        *粗挽き胡椒        適量(2振りくらい)

    作り方
        1.サニーレタスは洗って手でちぎっておく。*印は混ぜておく。
        2.フライパンに豚肉をいれ、火が通ったら、焼肉のたれをまわしかけ、全体にからんだら火をとめる。
        3.皿にサニーレタスをいれ、その上に肉をのせ、1で混ぜておいたタレをかけて食べる。

    タレに牛乳をいれることでサラダに絡みやすくしています

    焼き肉のサンチュみたいな感じになります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • サニーレタス
  • グリーンピースから芽が。。

    芽が出たグリンピ
    カニだしの春雨スープ昨日は、熊本の早川倉庫で開かれているアースデイマーケットに出店してきました。こんなマーケットは、アメリカのNPOでインターンしていた時に訪問したオーガニックマーケットを思い出させてくれて、嬉しくなります。アースデイの会場では、小さな手回しのオルゴールのメロディーが、ひょうたんの容器の中で増幅され、会場全体に響いて、雨でも素敵な雰囲気でした。
    そして今日は、売れ残った野菜達を料理してあげないといけないので、忙しいです。
    梅は今日中に梅ジュースにしてしまいます。会場で食べたカニの殻でスープをとって、トマトや百草園の売れ残ったスッキーニ、小タマネギをいれた、野菜具たくさんの「春雨スープ」も作りました。味付けはナンプラーや黒胡椒を使ってちょっとエスニック風。カニだしが野菜の旨味とシンクロして、とても美味しかった!!
    さらにさらに、昨日売れ残ったグリーンピースをベジブロスのスープを使ってポタージュにしようと袋から出したらビックリ。発芽玄米ならぬ、発芽グリンピになっていました。買ってくださった方は、家に帰って袋をあけて驚いているかもです。発芽のときに酵素がたくさんでると言われますし、生きている証拠ということで、芽が伸びたモヤシも味わってくださるといいな。。。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 玄米食

    酵素玄米の洗い方

    酵素玄米洗い方酵素玄米第2弾です

    酵素玄米の洗い方を紹介します。

    白米や玄米とは洗い方が違います。写真のように、泡立て器で8分も回して洗うのですが、これも儀式の様で不思議です。この洗い方の違いについて、私なりに考えました。

    白米は精米していますから、ヌカが表面についています。このヌカを落とさないと炊き上がりがヌカ臭くなりますから、ヌカをとるために手早くかき混ぜ、お米をザルに返して水をすっかり捨てます。それを何回かしたあと、手の掌の部分で「研ぐ」ように洗い、水を換えることを、水が澄むまでつづけます。
    ピカピカの白米が炊きあがります。

    玄米にはヌカはついていませんので、軽くしか洗いません。きれいな水を使い、両手で拝む様にサッと洗うだけです。水は濁りません。これを「拝み洗い」といいます。百姓としては、拝むように玄米を大事に扱ってくれるなんて幸せです。
    洗い終われば、30分ほどザルにあげておき、塩を加えて炊きます。

    酵素玄米はというと、表面についた汚れを落とすために、さっと洗って水を換えた後は、写真のように、泡だけ器を8分も右回りに混ぜ続けて洗います。水が白く濁ってきますが、それで良いそうです。そしてそれに塩を加えてそのまま炊きます。
    酵素玄米は3日もすると、とても軟らかく美味しくなるのですが、この洗い方に秘密があるのかもです。玄米の表面に、同じ方向の小さな傷をつける洗い方ですものね。

    玄米を炊く時の水の量は米の1.3倍。普通の玄米と同じですが、好みによって調整します。
    私は今、電気炊飯器と圧力釜の両方でやっています。凝り性なんです。二つは食感が違うのですが、私はどちらも美味しいと思います。
    モチモチが好きな人は圧力鍋、サラッとしたお米が好きな人は電気釜がお勧めです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 玄米食
  • お手軽レシピ

    大好きなダイコン葉のふりかけ

    1367151596408.jpg野菜ソムリエ・間美晴の子育て応援レシピNo.3です。

    大根の葉のふりかけです。簡単すぎて料理といえませんね。
    大好きで毎回大根がくると作ります。(カブの葉でもつくります)

    ※「簡単すぎて、料理と言えない」なんてとんでもないです。届いた野菜を全部使って美味しいものをくれて、私たちは幸せです。これぞ「一物全体」です。………すみこより

    <作り方> 
    1.葉っぱをさっと洗い、硬い茎のほうから5ミリくらいにざくざくきります。
       葉のほうになるとみじん切りみたいにきっていきます
    2.フライパンにごま油大1.5くらいいれ、1で切った葉をいれます。
    3.小さじ1.5くらいの塩と鶏がらスープの素小さじ1をいれます
      (塩をいれると水気がでるので水気がとばすように炒めます)
    4.(釜揚げ)しらす25gとごま(白でも黒でも)を大さじ1いれます

    できあがり!

    ☆シラスがないときは、サクラエビや鰹節をいれますが、シラスが一番好きです。。
    ☆最後にしょうゆ(大1くらい)を少しフライパンの淵にそって回しかけると
      風味がでておいしいです

    あつあつごはんにかけて食べると幸せです♪
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • お手軽レシピ
  • 玄米食

    酵素玄米って美味しい!!

    黒大豆酵素玄米
    小豆酵素玄米酵素玄米って聞いて、「酵素はタンパク質だから熱に弱いはず。玄米を炊く時に壊れるはずだから何を言っているのだろう??」と思っていました。
    でも先日、九州の食卓・上乃裏マルシェの内田さんが百草園にいらした時「酵素玄米ってホントに軟らかくて美味しいんです」「お店に酵素玄米のおむすびを置いているのですが、すぐに売り切れます」と話してくれました。
    最近、私も年をとったのか、玄米が重く感じてきてました。熊有研の事務所に週2回、助っ人で入っているので、忙しくなったことも、影響しているのでしょう。体調もいまいちです。酵素玄米が美味しくて、柔らかいなら、試してみる価値ありよねって、さっそくトライ。圧力鍋で炊くか、電気釜で炊くか迷ったあげく、両方をやってみる事に!

    「何日も腐らないなんてありえないけどね」なんて半信半疑で始めて。。。。
    2日目。腐らないけれど固さもあまり変わりません。
    3日目。変わりはじめました。確かに軟らかくなり、旨味も増しています。
    4日目。軟らかく、うまいです。臭いどころか、香りがします。
    酵素が効いているのかもしれないです。

    この地球上には多様な生き物(酵素は生き物ではなさそうですが)がいて、酵素も高温に強いものがいるのかもしれませんね。炊いても壊れない酵素を玄米が持っているとしたら、というか、この玄米の変化はそう考える方が自然です。
    白米をジャーに入れておけば、臭くなるのに、玄米は美味しい香りがしはじめます。これを発酵と言わずして、なんと言うです。

    まだ試みは始まったばかり。今後も、失敗しても成功してもこのブログで報告します。

    炊飯器で炊いた玄米には自家製の小粒黒大豆をいれています。湯気で画面が揺れてます。すみません。
    圧力鍋の玄米には小豆をいれました。
    黒豆や小豆の量は、1割くらいです。。
    勿論、自然塩もひとつまみいれます。

    炊きあがった後は保温にしますが、高温スティーム(私の炊飯器にはこの機能がついています)で保温し、一日に1回混ぜ空気をいれています。

    玄米の洗い方、炊き方など、次回紹介します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • 玄米食
  • ふわふわじゃがいものチーズ焼き

    1366119034878.jpg今日は、野菜ソムリエ・間美晴の子育て応援レシピです。息子のお嫁さんです。

    材料:じゃがいも3個
       :玉ねぎ1個(今回は新玉ねき)
       :豚ひき肉(合びきでも可)300g
       :とろけるチーズ 適量 
       塩・黒こしょう・バジル(ハーブ乾燥)・しょうゆ・酒・牛乳

    作り方
    ①じゃがいもの皮をむいてゆでる(竹串がとおるくらい)
    ②ゆでたら、じゃがいもを全部つぶし、とろとろふわふわになるまで牛乳をいれて混ぜる
      (だいたい50cc~100cc)塩をひとつまみ入れて混ぜておく
    ③玉ねぎはみじん切り、ひき肉といっしょに炒め、火が通ったら酒・しょうゆで味付け(適当)
      塩大1と黒こしょう小1と乾燥バジル(オレガノ等)を大1いれる
      ハーブはなければいれなくても可(いれると風味が増します)
    ④深皿に③のひき肉を1センチくらい敷き、その上に②のじゃがいもをのせ、上にとろける
      チーズをたっぷりかけ、レンジにかける(チーズが溶けるまで)

    肉とじゃがいもに火が通っているので、チーズは溶かす程度。
    とろけるチーズの上に粉チーズをかけてオーブンで焼くと香ばしくなるかも!?

    こどもが一皿ぺろりと平らげます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日

投稿のページ送り