-
だいこん
野菜いっぱい豆腐汁
村でみんなが集まるときに振る舞われるのが豆腐汁。近々ビーチバレーの打ち上げの時作らないといけないので、野菜いっぱいの豆腐汁を練習しました。
野菜の旨味がでて、美味しい!!
村で作る時には、これに鶏肉を入れます。<材料>
① あげ
② 豆腐
③ 野菜(ダイコン ニンジン ゴボウ)
④ カブの葉
⑤ 出汁
⑥ 醤油
⑦ 砂糖
⑧ 塩
⑨ 片栗粉<作りかた>
① あげと③の野菜は少し大きめに切っておきます。
② 今日は煮干しの出汁をつかいましたが、お好みの出汁を使って、たっぷりのだし汁をつくります。
③ それにあげと野菜をいれて、汁が濁るくらいにしっかり煮ます。この時、お玉でお汁を少し取り、味見をしてください。何も入れてないのに甘く感じます。野菜の甘味です。
④ 砂糖、塩、醤油で味付けをし、最後にカブの葉で青みをつけます。今日はカブの葉を使いましたが、何でも良いです。ネギならベストでしょう。
⑤ 火を消して、水に溶かした片栗粉をゆっくりと注ぎお玉でかき混ぜます。
⑥ 片栗粉が混ざったら、再度火をつけて、とろみが出るまであたためます。
(さらに…) -
だいこん
ゴボウを使ったスパイス冬カレー
研修生と一緒に食べる為に、ホールスパイスを使ったカレーを毎週1回作っていますが、百草園の野菜と肉を味わう事が目的の一つなので、その季節の野菜しかいれません。
それで冬カレーは結構ハードルが高いのですが、今回のゴボウを入れたカレーは好評でした。カレーの風味が残っているのに、カレーライスとしても違和感がないどころか、美味しい!スパイスカレーの基本は、前に書いたレシピを見てくださいね。
毎週カレー作っていると、もともといい加減な性格なのか、基本を離れてどんどん自己流になっているなーと感じますが、とりあえず、ゴボウを使ったスパイス冬カレーの紹介です。
アップした写真は、カレーが美味しすぎてゴボウが一切れしか残っていない写真で、ゴボウが美味しそうでないのが残念。本当はダイコンやニンジン、ジャガイモがゴロゴロとと入った中にゴボウがどーんと存在感を示すカレーです
使ったゴボウは大浦ゴボウ。中に巣が入るほどに柔らかいので、ゴボウステーキにも挑戦できる野菜です。その大浦ゴボウを2センチの厚さの輪切りにして使います。お肉は、百草園の卵を産んだ鶏の肉なので少々固く、いつも圧力鍋を使います。
<材料>
① 大根
② ニンジン
③ ジャガイモ
④ 大浦ごぼう
⑤ カレースパイス
(ローリエの葉 シナモンスティック カルダモン粒 クミン)
⑥ ガラムマサラ
⑦ 黒コショウ
⑧ ショウガ
⑨ カレー粉(今日はカレー粉を使っています)<作り方>
① 百草園の鶏肉はモモ肉や胸肉のブロックになっていますので、それを大きく切っておきます。
② ダイコン、ニンジン、ジャガイモは大きな角切りに。
③ 大浦ゴボウは、たわしで外の汚れを落とし、皮は着いたまま2センチの厚さの輪切りに。大きすぎると感じるときは半切りに。
小さくきると、ゴボウと分からず、面白みがありません。
④①〜③までと水を少し圧力鍋にいれ火にかけ、シュンシュンとしたら20分圧にかけます。20分したら火をけして、圧が抜けるのを待ちます。
後のスパイスカレーの作り方は以前書いたページを参考にしてください。
(さらに…) -
だいこん
毎朝、納豆
我が家の冷蔵庫にいつもあるのは、豆腐と納豆。
納豆は、毎朝だすので、飽きないように時々工夫をします。今日の納豆は、摘んできたノビルのみじん切りと大根おろしを一緒に混ぜたもの。
大根おろしが入ると,すっきりとした納豆になり、食欲も増しますよ。
他にも、タラコやイカ、海苔、ごま等、適当にあるものを入れます。
(さらに…) -
だいこん
かつぶしいっぱい大根サラダ
冬大根は甘いので、とても美味しいサラダになります。大根をたくさん使ってください。こんなに簡単で良いのって言うくらい簡単です。
<材料>
① 大根
② かつぶし
③ のり
④ ドレッシング(今回は、市販のものを使いました。お好みで作ってもいいです)<作り方>
① 大根をスライサーを使って、千切りにしておきます。細すぎない方が良いようです。水にはさらしません。皮もむきません。
② ①を皿に盛り、ドレッシングをかけ回して、かつぶしを上にたっぷり盛ります。
③ 細きりした海苔をトッピングしてできあがり。
(さらに…) -
だいこん
ほうれん草豚モチ
もちつきをしたので、つきたて餅の料理です。
つきたて餅は、そのまま醤油で食べるのが一番美味しいのですが,それに飽きたときに簡単に胃もたれしないように大根のすりおろしを使った料理にしましょう。ほうれん草と豚肉餅
<材料>
① 餅 1個
② ほうれん草 少し
③ 豚肉 少々
④ 醤油
⑤ 大根
<作りかた>
① 餅はサイの目(サイコロのように)に切っておく。
② ほうれん草、豚肉も適当に切っておく。
③ フライパンに油をしき、豚肉、餅。ほうれん草の順に入れ,炒め、醤油を回し入れる。
④ 器に盛って,おろし大根をのせる。手作りキムチの残りがあったので、キムチと一緒に炒めたキムチ大根も作ってみたけど、これも美味。
(さらに…) -
だいこん
ぎゅうぎゅう焼き第1弾
ぎゅうぎゅう焼きの本を見ながら、手元にある野菜でぎゅうぎゅう焼きを作ってみました。
200度でじっくり焼く事で。旨味が引き出され、とても上品で美味しい味わいになります。野菜は食感が残ったままで、とても良いです。
調味料の基本はオリーブオイルと塩だけ。それに、香辛料や柑橘類を使う事で、香りも楽しみます。今回つかったのは、ユズ。焼き上がりのユズの甘酸っぱい香りが食欲をそそってくれました。<材料>
・万次郎かぼちゃ(自家採種なので形が色々)
・安納芋
・鶏肉(百草園の卵を産んだ鶏)
・金美人参(黄色い人参)
・大根
・里芋
・紅玉
・トマト
・ユズ
・バージンオリーブオイル
・塩(五島列島の海水塩を使いました)
<作り方>
① 容器はパン用でテフロン加工された鉄容器を使いました。ホーローとか耐熱容器であればいいようです。
② 材料は、ざっくり、できれば形を揃えて切っておきます。もちろん皮はむきません。
③ 肉を塩をまぶしておきます
④ 里芋は湯でておきます。
⑤ 容器にオーブンシートを敷いて、塩をふっておきます。
⑥ この段階でオーブンは余熱します。
⑦ その上に彩りよく材料を詰め込み、上からトマトとユズをのせ、再度塩をふります。(塩サンドと村井さんは言っています)
⑧ オリーブオイルを上からまわしかけます。
⑨ あとは、200度30分に設定したオーブンにいれるだけ。容器の下にたまったオイルには、素材からでた旨味が合わさっているので、ともて美味!これにつけて食べます。
(さらに…) -
だいこん
大根のキムチ
いよいよキムチの季節です。大根や白菜を使って、チョコチョコっとキムチをつくります。たくさんキムチを作って、冬はキムチ鍋かスンドウフを楽しみたいですね。
今日は大根のキムチを作ったので紹介します。
<材料>
① 大根1本
② ニンジン1本
③ 粉からし ※韓国の唐辛子の粉が手に入れば、それが最高です。
④ 紅玉 1個 ※リンゴは酸っぱみもある紅玉がお薦め。
⑤ ナンプラー
⑥ 塩
⑦ ニンニク 2欠
⑧ ショウガ 1欠<レシピ>
① 大根を拍子切りにして塩をふり、簡易漬物器で一晩漬けておきます。
② 水が上がったら簡単に絞ります。
③ ニンジンは細切りにして、塩をふっておきます。
④ 紅玉は摺おろします。
⑤ ニンニクもショウガも摺おろしておきます。
⑥ ②と③に粉からしを振り入れ、更に、ナンプラーと④⑤を加えて混ぜます。
⑦ 味がなじむまで一晩以上置いてください。ハチミツをたくさんいただいているので、今度はハチミツを使ってやってみます。
(さらに…) -
だいこん
大根とブリのあらの煮付け
私は、あまり魚料理は得意ではありません。
だから,今日の煮付けは手抜きで、私は美味しいと思いますが、自信はないんです。<材料>
・ブリのあら
・大根
・醤油
・塩
・ショウガ
・みりん
<作り方>
① 大根は皮はむかず、輪切りにして、軽くゆでておく。
② ブリをさっと湯通しし、①の鍋に加え、ショウガのスライスを入れ煮る。
③ 煮立ったら、塩と醤油、みりんを入れ煮る。
④ 火を消して冷まし、また暖める。それを数回繰り返すすと、味がしみますよ。
(さらに…) -
だいこん
ドライカレーと蒸し野菜
新玉葱の季節なので、玉葱とひき肉だけで作ったドライカレー。
ズッキーニ。
蒸し野菜(カブ、人参、そら豆、ジャガイモ、大根)の黒酢かけ。
冷凍小松菜のおひたし。熊有研の事務所に出るようになって、夕食が遅かったり、外食だったりしていたら、一挙に太りはじめたので、元に戻ろうと、とっても努力しています。
ドライカレーのとろみは玉葱のところみ、カレー粉はほとんど使わず、スパイスで作ったカレーなので、エネルギーは少ないはずなんですが。
毎日体重を量ってます。
どうか続きますように。
(さらに…) -
だいこん
思いのほか美味しい!大根もち
今、大根もちの美味しさにはまっています。
簡単に作れて、もちもちの大根もち。
表面が赤い米良大根で作ると、下の写真のようにピンクのきれいな大根もちに。<材料>
大根
しょうが
小麦粉
片栗粉
塩ゆず
醤油<作り方>
①大根は半分を千切り、半分はすりおろしておく
②小麦粉と片栗粉に①と摺おろしたショウガ、塩を入れしっかり混ぜる
③丸めて油をひいたフライパンに並べる
④軽く焼き色がついたら返して、焦げ目がつくまで焼く表面はぱりっと、中はもちもちの大根もちのできあがり
熱々をユズ酢と醤油でいただきます。絡めて完成!
(さらに…)