-
だいこん
干しタケノコの煮物
今日は、干しタケノコを煮物にしました。
干しタケノコはパリパリに乾燥されています。柔らかくするために、前の日から水につけておき、柔らかくなったタケノコを料理につかいます。それでもコトコト煮ると、さらに柔らかく美味しくなります。<材料>
干しタケノコ
干し椎茸
人参
里芋
ジャガイモ
大根
あげ
塩麹
醤油
みりん
※コンニャクやゴボウを入れても風味のよい煮付けになります<作り方>
① 干しタケノコ、椎茸はそれぞれ水で戻しておきます。
② 干しタケノコは3センチ〜5センチの長さに切ります。
③ 大根、人参は大きめの乱切りに、ジャガイモ、里芋は皮を剥いて半切りにしておきます。
④ お湯の中に材料をいれ、今回はダシがなかったので塩麹で旨味をつけました。
砂糖は使わないかわりに、最後にみりんを入れます。
⑤ コトコトと弱火で煮て、味をしみ込ませます。一度冷まして、再度火をいれるとしっかりと味がしみます。
⑥ 野菜と塩麹の旨味で、いい味になりますよ。
(さらに…) -
だいこん
冬はやっぱりキムチ
冬の漬け物はキムチです。もう何回か登場したので、今日は簡単に紹介しますね。
まず、畑にある白菜や大根を塩だけで浅漬にします。
水が上がったら、漬け物器からあげて絞り、キムチ風の味を付け。
使うのは
・ナンプラー
・リンゴ
・キムチ用の粉唐辛子
・しょうが
・ニンニク
です。リンゴは摺おろして使います。
今日は、白菜と人参を使っています。
(さらに…) -
だいこん
炊飯器で作るチャーハン
昨日、ラジオを聞いていたら、炊飯器でつくるチャーハンの話をしていました。卵をたくさん使うんです。
貯まった規格外の卵をどう料理しようかと悩んでいたので、早速ラジオで紹介していたレシピで実行!
簡単に、今日の美味しい朝ご飯ができました。
<材料>
お米 3号
卵 6個
オリーブオイル
鶏だし(なければコンソメ)<作り方>
① 卵は、塩とオリーブオイルを入れ、炒り卵を作っておきます。
② ご飯は、鶏だしとオリーブオイル、炒り卵を入れ、炊飯器で炊きます。
③ 炊きあがったら、オリービオイルと塩、胡椒で味付けをしながら混ぜてできあがり。ご飯が炊きあがる合間に、蒸し野菜の準備をします。
今日は、大根、ニンジン、ジャガイモ、タマネギの蒸し野菜です。
(さらに…) -
だいこん
れんこんハンバーグ
何度も登場のれんこんハンバーグ。
レンコンの季節になるといつも作ります。レンコンの皮をむかないで、磨り下ろし、小麦粉と卵、塩を加えてフライパンに落として焼くだけ。
もちもちとして、大好きです。今日は、大根おろしと一緒にポン酢でいただきました。
(さらに…) -
だいこん
砂ずり(砂肝)と大根の甘辛煮
先日鶏の一群をつぶしたので、週に一回、百草園のみんなで食べるお昼ご飯の日は豪華でした。
砂ずり(砂肝)と大根の甘辛煮、手羽のスパイス揚げ、ナスのカブのすりおろし酢醤油和え、枝豆の4品をたっぷり。手羽はスッゴーく固いのですが、みんなでたくましくしゃぶりました。鶏をつぶすと、骨は地産倶楽部さん http://www.chisanclub.com がスープ用に、内蔵や肉は手作りのドッグフッドを作っているP愛♥デリシャスさん http://pi-deli.jp がつぶすのを待っていて、引き取ってくれます。
<材料>
砂肝
大根
お醤油
砂糖<作り方>
①砂肝を洗って、一つを4つに切ります。
②大根を4分の1にカットし、3ミリくらいにスライスしておきます。
③①を油で炒め、火が通ったら大根を入れ、砂糖と醤油を入れて味がしみ込んで、煮汁がトロッとするまで煮ます。
④ 最後に大根の葉をみじん切りにしてチラシます。
(さらに…) -
だいこん
焼き野菜 風
昨日行ったcaféで友達が食べていた野菜だけの料理。食べたくて、ちょっとまねしてみました。
オーブンを使うと、時間もかかるので、ちょっと手抜きです。
野菜を少し蒸して、その後フライパンで焦げ目をつけて焼き野菜風。
野菜は季節のあるものでアレンジできます。
野菜の旨味がそのままで、これだけで豪華なおかずになります。
お肉が残っていたので、今日はカリカリに焼いて、入れました。
<材料>
人参
大根
ニンニク
玉葱
サツマイモ
サヤエンドウ
オリーブオイル
黒コショウ
玄米酢
塩
<作り方>
① 人参、大根、サツマイモ、玉葱は大きく切り、軽く塩をして、少し蒸します。
② 肉をカリカリに炒め、ニンニクを丸ごと入れ焦げ目がつくまで炒める。
③ サヤエンドウも表面が焦げるまで炒める
④ 蒸した野菜をフライパンに並べ、焦げ目がつくまで焼きます。
⑤ 全ての野菜を皿に盛り、オリーブオイルと酢、塩で作ったソースをかけ、黒こしょう振って、最後にバジルを飾る。
(さらに…) -
だいこん
残りカレーを使って手羽先
週に1回、研修生と食事をしますが、その時は決まってスパイスから作ったカレー。
鍋一杯のカレーを3人の若者はたいらげてしまいます。
少し残ったカレーを、少しアレンジして次の日に使いますが、今日は手羽先と大根を煮込みました。<作りかた>
①大根を1センチの輪切りにしておく。
②手羽先に塩をふっておく。
③沸騰したお湯に大根と手羽先を入れ、塩と胡椒で味付けをする。
④昨日の残りのカレーを入れ、煮込んで味を見ながら最後に仕上げをする。スパイスから作ったカレーは、何に使っても美味しいです。
(さらに…) -
だいこん
キムチ豚餅
年末についた餅が余っていて、頑張って食べないとカビがはえてきます。
そこで、キムチ豚餅にしてみました。
美味しいです。
キムチの作り方はで紹介しているように、ナンプラーとりんごを使えば、コクのあるキムチが一晩でできます。
今の季節は白菜や大根が甘く美味しいので、是非作ってください。キムチ豚餅は、豚肉とキムチを炒め、そこに一口大に切って焼いた餅を入れ、からめるだけです。
年末年始にかけてちょっと体調を壊し、何を食べても美味しいと感じませんでした。食べても美味しくないのは、ともて不幸です。
でも今はすっかり復活!美味しくいただけて幸せです。
特に、キムチは食欲を呼んでくれます。
(さらに…) -
だいこん
海老と大根
味噌で味付けされた海老を、たくさんいただきました。
そのまま食べるのももったいなく、大根をスライスして巻いてみたら、ぐっと高級料理のようになりましたよ。<作り方>
①味つき海老の体の部分の殻をむいておく。
②大根はスライサーで薄く切り、軽く塩をふっておく。
③大根がしんなりしたら、海老と葉物(基本的になんでも良いです)を巻いて、皿にもる。
④ユズ酢をかけていただく。
(さらに…) -
だいこん
大根の塩麹和え
ダイコンは拍子切りにして、軽く塩をふり、一夜漬けにしておく。
水が上がったら、軽く絞り、塩麹とユズの皮の千切りを混ぜる.それだけなのですが、冬大根の美味しさに、塩麹の旨味が味に深みをつけて、美味しいのです!
(さらに…)