百草園ヘッダー画像

にんじん

  • にんじん

    炊飯器で作るチャーハン

    炊飯器でチャーハン昨日、ラジオを聞いていたら、炊飯器でつくるチャーハンの話をしていました。卵をたくさん使うんです。
    貯まった規格外の卵をどう料理しようかと悩んでいたので、早速ラジオで紹介していたレシピで実行!
    簡単に、今日の美味しい朝ご飯ができました。
    <材料>
    お米 3号
    卵 6個
    オリーブオイル
    鶏だし(なければコンソメ)

    <作り方>
    ① 卵は、塩とオリーブオイルを入れ、炒り卵を作っておきます。
    ② ご飯は、鶏だしとオリーブオイル、炒り卵を入れ、炊飯器で炊きます。
    ③ 炊きあがったら、オリービオイルと塩、胡椒で味付けをしながら混ぜてできあがり。

    ご飯が炊きあがる合間に、蒸し野菜の準備をします。
    今日は、大根、ニンジン、ジャガイモ、タマネギの蒸し野菜です。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    ドライカレー 玄米にあいます!

    ドライカレー週に1回、研修生と一緒に昼ご飯を食べる時、毎回スパイスカレーを作っています。ご飯は白米。
    スパイスカレーはとても美味しいけれど、玄米には合わない気がするからです。
    もしやドライカレーなら玄米にも合うのではないかと、朝から作ってみたらドンピシャでした。
    野菜の水分だけでつくるカレーです。玉葱の甘さが効いています。

    <材料>
    玉葱 大3個
    人参 1本
    ズッキーニ 1本
    ニンニク 3欠け
    合い挽き肉 200g
    菜種油
    ガラムマサラ 少々
    カレールー

    <作り方>
    ① ニンニク、玉葱、人参、スッキーニをみじん切りに切っておく。
    ② 鍋に油をいれ、ニンニクを炒めた後に、玉葱をいれ透明になるまでいためる、人参、スッキーニ、ひき肉を加え更に炒める。
    ③ 塩、ガラムマサラを入れ、野菜の水分が少なくなるまで、時々混ぜながら煮詰める。
    ④ 最後にカレールーを入れ、味を見る。

    飾り付けに、オカヒジキをトッピングしました。本当は、カレーに負けないハーブがいいですね。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    焼き野菜 風

    焼き野菜昨日行ったcaféで友達が食べていた野菜だけの料理。食べたくて、ちょっとまねしてみました。
    オーブンを使うと、時間もかかるので、ちょっと手抜きです。
    野菜を少し蒸して、その後フライパンで焦げ目をつけて焼き野菜風。
    野菜は季節のあるものでアレンジできます。
    野菜の旨味がそのままで、これだけで豪華なおかずになります。
    お肉が残っていたので、今日はカリカリに焼いて、入れました。
    <材料>
    人参
    大根
    ニンニク
    玉葱
    サツマイモ
    サヤエンドウ
    オリーブオイル
    黒コショウ
    玄米酢

    <作り方>
    ① 人参、大根、サツマイモ、玉葱は大きく切り、軽く塩をして、少し蒸します。
    ② 肉をカリカリに炒め、ニンニクを丸ごと入れ焦げ目がつくまで炒める。
    ③ サヤエンドウも表面が焦げるまで炒める
    ④ 蒸した野菜をフライパンに並べ、焦げ目がつくまで焼きます。
    ⑤ 全ての野菜を皿に盛り、オリーブオイルと酢、塩で作ったソースをかけ、黒こしょう振って、最後にバジルを飾る。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    夏にはスパイシーなジャガイモとオクラ

    じゃがオクラコウケツテンさんの、ジャガイモオクラをクミンシートとカレー粉を使った、スパイスの効いたレシピをみつけ、作ってみました。
    カレー粉の代わりに、ガラムマサラを使い、私好みに。材料に人参やピーマンを加えたので、色どりもきれいです。

    最近は暑すぎて、食欲がありません。でも、インド風カレー味って、ほんと食欲復活です。

    <材料>
    オクラ
    ジャガイモ
    油(私は菜種油を使います)
    人参
    ピーマン
    クミンシード
    ガラムマサラ

    粗挽き黒コショウ

    <作り方>
    ①オクラは、人参、ピーマンを一口大に切る。
    ②ジャガイモも1口大切り塩を振っておく。
    ③①と②を蒸すか、電子レンジOKの人は電子レンジで加熱する。
    ④フライパンに菜種油を入れ、弱火でクミンシードを熱し、香りが立ってきたジャガイモ、人参、ピーマン、オクラの順で炒め、ガラムマサラをいれ、さらに炒める。
    ⑤仕上げに味を見ながら塩と黒コショウをふる。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    この季節は野草!!山菜おこわです

    山菜おこわワラビをいただいたので山菜おこわにしました

    灰汁抜きが苦手です。重曹をつかって頑張りましたが、他の仕事をしながらゆでたので、気がついたら時間がたっていて、先の柔らかい部分がとろけそうになっていました。みなさんは重曹の量も、時間も守って、ワラビの灰汁抜きをしてくださいね。
    では、レシピです。

    <材料> ※ごめんなさい。量が適当です。。
    もちごめ 1升
    具・ワラビ タケノコ 鶏肉 人参 蓮根  
    調味料・塩 醤油
    重曹
    米ぬか
    鷹の爪

    ①大き目の鍋に水を張って湯を沸かし、湯が沸騰したら大スプーンにすりきり一杯ぐらいの重曹を入れます。重曹の量が多かったり、ゆですぎるとワラビがとけます。
    重曹を入れた湯の中へ、ワラビを入れ沸騰して1〜2分で止め、そのままおいて冷まします。
    冷めたら灰汁の出た水を捨てて、綺麗な水を何度も替えて、その中にしばらくワラビを浸けておきます。これで、苦みがなくなっていれば、成功です。

    ②タケノコはたっぷりの水を加えた鍋に米ぬかと鷹の爪2~3本を入れ、沸いてきたら弱火にしてぐつぐつ1時間から2時間程度ゆでると灰汁抜きができます。

    ③
灰汁抜きしたワラビ、タケノコ、鶏肉、人参、蓮根を食べやすい大きさに切っておきます。④もち米1升を洗ってザルに30分ほどおきます。
    ⑤ ②の材料を水、しょう油、塩を入れ煮ます。今回は鶏肉をつかいましたので、だし汁はつかいませんでした。色を薄くしあげるために、塩での味付けを基本にしています。
    ⑥粗熱が取れたら煮汁と具を分けておいておく。
    ⑦蒸し器で、もち米を蒸し、八分ほど蒸し上がったら、⑥の汁をいれ混ぜ、さらに蒸す。
    ⑧モチ米が九分蒸し上がったら、具を混ぜ、最後の仕上げの蒸しをします。
    味は、煮汁を入れながら塩で調整します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    子供が生野菜をもりもり食べたニンジンと大根のサラダ

    美晴人参息子のお嫁さん、美晴さんが私たちの野菜を使って料理するようになったからか、野菜に興味がでたようで、野菜ソムリエの資格をとりました。それで、これからは二人でこのページを作っていくことにします。
    仕事をしながら子育て真最中なので、子供が喜んで食べてくれる野菜レシピとか、私のとはひと味違うレシピを紹介してくれるはずです。楽しみです。

    *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
    1 大根とにんじんを千切りにする
    2 ごまだれとしょうがの絞り汁と黒ゴマを混ぜておく
    3 ボールに1をいれ塩をふって10分くらい放置
    4 3に2のたれをまぜて完成。3で出た水分もそのまま使います
    ※今回は、ゴマだれは市販のしゃしゃぶのたれ、しょうがの絞り汁はチューブ入りを使いました。

    コツ・ポイント
    塩をいれると野菜から水分がでますが、そのまま使ったほうがしっとりして子供が食べやすいみたいです。黒ゴマたっぷりがおいしい。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    冬野菜の甘みたっぷり「おじや」

    冬やさいのじや今日、朝から野菜たっぷりのオジヤをつくりました。
    大根、人参、ジャガイモ、白菜に鶏肉と塩を少しいれ、朝の仕事をしながら火にかけていたら、すっかり忘れてしまい、20分ほど煮込んでしまいました。野菜はくたくたと火が通っています。あとは何で味付けをしようかと、そのスープをちょっと味見したら、甘い事、アマイこと!「砂糖を入れたことを忘れたのかな?」と、忘れっぽくなった頭に自信がなく、しっかりと思い出してみたのですが、入れた記憶はありません。この甘さは野菜の甘さです!冬の野菜の甘さはすごいですね。

    手元にある冬野菜で、おじやを作ってみてください。
    塩を少しいれ冬野菜をじっくり煮て。でてくる甘みを楽しんでから味付けをしてくださいね。
    私は、塩、コショウ、醤油少しで味をつけました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    朝からちゃっちゃとお弁当

    弁当2この2月から熊本県有機農業研究会の事務所にいく事が多くなり、弁当を作っています。
    写真のメニューは、
    ・赤米入りのジャコご飯
    ・ご汁
    ・蒸しから芋
    ・キャベツの浅漬け
    ・ちくわの天ぷら
    です。
    もともと朝から一日分の食事を作っていたのですが、弁当に詰めることのできるおかずで、超簡単なものとなると難しい!
    この日は、昨晩の残りの赤米入りご飯に、たっぷりのチリメンジャコをいれてチャーハンにしました。これなら昼まで悪くならないはず。
    ご汁は、あげと豆腐、里芋、人参、ごぼう入りのみそ汁をつくり、最後に市販の呉(ご)をいれて、一煮立ちして終了。朝食べて、残りをパックに入れます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    ナンプラーで簡単、浅漬けキムチ

    キムチ_2東京で生活していたはるか30年以上前、キムチの材料などの韓国料理の食材を安く大量に売ってくれるお店があり、そこで仕入れた唐辛子やアミの塩辛を使って、樽一杯にキムチを漬けたものでした。
    熊本ではそんな材料を手に入れることもできず、キムチを漬けることをあきらめていたのですが、ナンプラーを使えばかなり本場に近い味のキムチを作ることができると聞いたので、さっそく挑戦。
    唐辛子だけは、近くの業務用の食材を売っているお店に韓国産唐辛子の小袋が置いているのを見つけ、買ってきました。
    ひさびさに私好みのキムチを作る事ができ、笑顔マークです。韓国の唐辛子は日本の一味や七味と違い、辛みも甘みも旨味もあるので、とても美味しいキムチができます。
    漬けた日は、白菜はまだシャキシャキでキムチ風サラダのようです。それから毎日、しっかり味が染みていくのを味わいながら、一週間で食べきりました。ごま油の香りがキムチにあってとても良いです。

    <材料>
    白菜  800g程度を一個
    人参  1本
    天然塩 お好みで少々
    韓国唐辛子  15g
    七味唐辛子 大さじ2
    ナンプラー  大さじ2〜3
    おろしニンニク  大さじ2
    おろし生姜   大さじ1
    りんご   1個(すりおろす)甘いのが好きでない人は半分でもOK
    ゴマ油   大さじ1〜2
    ※ニンニクや生姜の量は好みで調整してください。

    <作り方>
    ①ザクザクに切った白菜に軽く塩をふって、簡易漬け物容器を使って一晩漬けます。軽い重しが良いです。
    ②人参はスライサーを使って細い千切りにしておきます。
    ③他の材料を全て混ぜ、一晩つけた白菜を軽く絞って混ぜます。ここで塩加減を調整してください。
    ④今日食べる分以外は、ホーロー容器などにいれて保存しておきます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    秋野菜たつぶりの塩ケーキ

    塩ケーキ11月のことなのですが、農業公園で開催された「ゆうきフェスタ」で、野菜ソムリエさんが生産者の野菜を使った料理をステージでつくるという企画「キッチンスタジアム」があり、盛り上がりました。

    どのレリピも、野菜ソムリエさん達が野菜の旨味を引き出したオリジナル料理ばかりで、生産者冥利に尽きました。
    その中でも、今日は私たちの野菜を使って作ってくれた「野菜たっぷり塩ケーキ」のレシピを紹介します。
    「季節の野菜だけで作って欲しい」という私の希望を実現するために、シニア野菜ソムリエの持田成子さんが中心となって、30回も試作をしたという力作です。

    人参や大根、カボチャ等、全ての野菜を切るとボールに山盛りになります。「こんなにたくさんの野菜が入るのかしら?」と心配になってしまいますが、大丈夫です。焼き上がりは色とりどりの野菜が浮き出て、宝石のようです。

    見かけが超きれいなのに、切って、混ぜて、焼くだけという簡単さなので、是非挑戦してください。

    「秋野菜たつぶりの塩ケーキ(ケークサレ)」~朝食やランチに~

    <材料>(パウンド型7.5×24.5×6cm l台分)
    薄力粉……………………………………120g
    べーキングパウダー(アルミフリー)…5g
    塩………………………………………….小さじ1.5
    黒胡椒…………………………………….少々
    粉チーズ………………………………….大さじ2
    かぼちゃ………………………………….150g
    人参……………………………………….1本(120g)
    じゃがいも……………………………….中2個(120g)
    大根……………………………………….150g
    卵………………………………………….2個
    牛乳……………………………………….60cc
    菜種油…………………………………….60cc

    <作り方 >
    ① 薄力粉・ベーキングパウダー・塩・黒胡椒・粉チーズを合わせてふるつておく。
    ② かばちゃ・人参・じゃがいも・大根は7mm角くらいに切り、フライバンに、人参、かばちゃ、じゃがいも、大根の順(硬い順)に入れ、菜種油大さじ2を入れ、中火の弱火でじつくり炒め、粗熱を取る。
    ③ ボウルに卵を割入れ、ホイッパーで混ぜ、牛乳と菜種油を加えてよく混ぜる。
    ④ ③に②の具を加え、軽く混ぜる。
    ⑤ ④に①の粉類を加えてさっくり混ぜて、パウンド型に入れる。
    ⑥ 180度に予熱しておいたオーブンで45~50分焼く。竹串などさして生地がついてこなければOK。
    オーブンの温度と時間は機種によつて調節する

    私は相変わらず手抜きで、オーブンをつかわず、パン焼き器のスイーツモードで焼いています。
    写真は、パン焼き器で焼いた塩ケーキです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん

投稿のページ送り