百草園ヘッダー画像

にんじん

  • にんじん

    大根のキムチ

    201511大根キムチいよいよキムチの季節です。大根や白菜を使って、チョコチョコっとキムチをつくります。たくさんキムチを作って、冬はキムチ鍋かスンドウフを楽しみたいですね。

    今日は大根のキムチを作ったので紹介します。

    <材料>
    ① 大根1本
    ② ニンジン1本
    ③ 粉からし ※韓国の唐辛子の粉が手に入れば、それが最高です。
    ④ 紅玉 1個 ※リンゴは酸っぱみもある紅玉がお薦め。
    ⑤ ナンプラー
    ⑥ 塩
    ⑦ ニンニク 2欠
    ⑧ ショウガ 1欠

    <レシピ>
    ① 大根を拍子切りにして塩をふり、簡易漬物器で一晩漬けておきます。
    ② 水が上がったら簡単に絞ります。
    ③ ニンジンは細切りにして、塩をふっておきます。
    ④ 紅玉は摺おろします。
    ⑤ ニンニクもショウガも摺おろしておきます。
    ⑥ ②と③に粉からしを振り入れ、更に、ナンプラーと④⑤を加えて混ぜます。
    ⑦ 味がなじむまで一晩以上置いてください。

    ハチミツをたくさんいただいているので、今度はハチミツを使ってやってみます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    赤水菜のサラダ

    水菜のサラダ水菜がおいしい季節です。
    赤と普通の緑の水菜を基本にサラダにしました。
    水菜は鍋物もお薦めですが、シャキシャキ感ののこるサラダも美味しいですよ。

    <材料>
    ① 水菜 2種
    ② ニンジン
    ③ ユズ
    ④ エゴマの粉
    <作り方>
    ①サラダ2種をざくざくと切ります。
    ②ニンジンを細切りします。
    ③エゴマのこなをまぶします
    ⑤ ユズを切って絞りかけます

    以上です。オリーブオイルをかけてみましたが、かけない方が会うと私は思います。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    オカラ料理

    オカラと菜の花
    おから2015オカラはダイエットにありがたい食材。お店で目に付くと買ってしまいます。
    砂糖を使わず、しっとりとした美味しいオカラにするのはダシを効かせるのが良いようです。
    写真では菜の花のオカラと、具沢山オカラの煮物を載せていますが、レシピでは具たくさんのオカラだけを紹介してますね。

    <材料>
    ① 野菜は何でも良いです。今日は人参、アチャランド(ヒエ菜のようなもの)、かぼちゃ、他ある野菜。
    ② あげ
    ③ 菜種油
    ④ あごだし
    ⑤ 味噌 醤油

    <作り方>
    ① 野菜は切りそろえておきます。
    ② あげも細く切っておきます
    ③ 菜種をたっぷりと入れ、①を炒め、②を加え、しんなりしたらオカラを入れて炒ります。
    ④ 水にあごだしと味噌、醤油を入れ、③に加えてしっとりするまで加えて煮込み、味を整えます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    豆とスモークチーズのサラダ

    豆サラダ色々な豆が一袋に入った楽しいげなものを、山都町の道の駅「そよ風パーク」で手に入れました。前のレシピで紹介した「むかしの麩」もここで買ったものです。「そよ風パーク」には他では買えないものが揃っていて、価格も手頃で、お薦めの道の駅です。

    その豆を使ったサラダが、今日のレシピです。

    <材料>
    ① 豆色々(種類が多い方が楽しいし、美味しい)
    ② 季節の野菜色々(今日は人参、キュウリ、トマト)
    ③ スモークチーズ
    <ソース>
    ① マヨネーズ
    ② 味噌
    ③ オリーブオイル
    ④ ショウガ
    ⑤ ニンニク

    <作り方>
    ① 豆はその色を生かすためには種類別に料理した方がいいのですが、面倒なので、一緒に圧力鍋で煮ます。一晩ひたひたの水につけておき、圧力鍋で15分。緑の豆の色は小豆色に染まってしまいますが、味は残りますので。。。
    ② 人参、キューリ、トマトを豆の大きさを意識して切り、塩を振っておきます。
    ③ スモークチーズも豆の大きさを意識して切っておきます。
    ④ ショウガ、ニンニクはすりおろし、マヨネーズ、味噌、オリーブオイルと一緒に混ぜ、ソースを作ります。
    ⑤ 豆、野菜、ソースを混ぜて出来上がり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    ドライカレーと蒸し野菜

    ダイエット食ドライカレー昨日の食事。

    新玉葱の季節なので、玉葱とひき肉だけで作ったドライカレー。
    ズッキーニ。
    蒸し野菜(カブ、人参、そら豆、ジャガイモ、大根)の黒酢かけ。
    冷凍小松菜のおひたし。

    熊有研の事務所に出るようになって、夕食が遅かったり、外食だったりしていたら、一挙に太りはじめたので、元に戻ろうと、とっても努力しています。

    ドライカレーのとろみは玉葱のところみ、カレー粉はほとんど使わず、スパイスで作ったカレーなので、エネルギーは少ないはずなんですが。

    毎日体重を量ってます。
    どうか続きますように。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    タケノコおこわ

    たけのこおこわタケノコの季節は、タケノコ料理が続きます。
    今日は、もち米を蒸しておこわにしました。

    <材料>
    もち米
    タケノコ
    鶏肉(百草園の鶏)
    干し椎茸
    人参
    あごだし
    醤油

    なたね油

    <作り方>
    ① タケノコは皮をつけたままヌカをいれて1時間から2時間ゆでて、湯で汁のつけたまま冷ましておきます。
    ② もち米は前日の夜に水につけておきます。
    ③ 干し椎茸も水にもどし、細切りにしておきます。
    ④ 鶏肉も細切れになるように切っておきます。
    ⑤ 朝から、蒸し器に布を敷きもち米を入れて蒸しはじめます。
    ⑥ 皮をむいてざっくりと切ったタケノコと椎茸、鶏肉、人参を菜種油でさっと炒めて、だし汁を入れて煮、塩と醤油で味付けしておきます。
    ⑦ もち米が蒸し上がりはじめたら、火から下ろして⑥を入れ、しっかり混ぜ、また、火に戻し蒸します。
    ⑧ 完全に蒸し上がったら、味を見て、足りない塩か醤油を足します。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    美味しいチャーハン

    おいしいチャーハン司が「今日のは美味しい!」と言ってくれたチャーハンです。ショウガやアゴのダシ粉末を使いました。
    百草園の卵を使うと市販の卵のように黄色く仕上がらないので、見かけがいまいちですが。。。。

    <材料>
    残りご飯 2人分
    卵    4個
    ショウガ 1かけ
    バター  少々
    あごダシ粉末 少々
    ナンプラー 

    人参   半分

    <作り方>
    ① 人参、ショウガはみじん切りにしておきます。
    ② 暖めたフライパンにバターを入れ、適当に溶けたら、ショウガ、人参の順でいれ、炒めます
    ③ 卵に塩とあごだし粉末を入れよく溶き、更に暖めたご飯を加え、さっとかき混ぜます。
    ④ ②に③を加え、強火でご飯がパラパラになるまで炒め、最後にナンプラーと塩で味をつけて終了。

    ご飯に卵の膜ができて、パラパラのチャーハンになります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    南関あげ(なんかんあげ)の人参巻き

    南関あげ
    九州出身者しか知らないかもしれない、南関あげ(なんかんあげ)。
    熊本県の南関町に伝わる伝統食品です。普通のあげと違って、20センチ角と大きく、パリパリしていて、触ると壊れそうです。それもそのはず、日持ちを良くするため、水分をできるだけ抜いて揚げられているのですから。でも料理すると、乾燥が強い分、汁をよく吸い込み、ふっくらとしているのに歯ごたえがある、独特の食感となります。

    今日は、南関あげをいただいたので、それを使って人参巻きを作りました。

    <材料>
    南関あげ 1枚
    人参 半分
    醤油
    塩麹
    みりん
    <作り方>
    ① 南関あげに熱湯をかけ油抜きをする。
    ② 水気をしっかり絞り、縦3分の1に切る。
    ③ 鍋に少し湯をわかし、醤油と麹、みりんで味付けをした汁に南関あげを入れ煮る。
    ④ 人参は3ミリの千切りにしておき、南関揚げを取り出した汁にいれ、煮る。
    ⑤ 取り出した南関揚げで③の人参を巻いてできあがり。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    干しタケノコの煮物

    干しタケノコ
    今日は、干しタケノコを煮物にしました。
    干しタケノコはパリパリに乾燥されています。柔らかくするために、前の日から水につけておき、柔らかくなったタケノコを料理につかいます。それでもコトコト煮ると、さらに柔らかく美味しくなります。

    <材料>
    干しタケノコ
    干し椎茸
    人参
    里芋
    ジャガイモ
    大根
    あげ
    塩麹
    醤油
    みりん
    ※コンニャクやゴボウを入れても風味のよい煮付けになります

    <作り方>
    ① 干しタケノコ、椎茸はそれぞれ水で戻しておきます。
    ② 干しタケノコは3センチ〜5センチの長さに切ります。
    ③ 大根、人参は大きめの乱切りに、ジャガイモ、里芋は皮を剥いて半切りにしておきます。
    ④ お湯の中に材料をいれ、今回はダシがなかったので塩麹で旨味をつけました。
    砂糖は使わないかわりに、最後にみりんを入れます。
    ⑤ コトコトと弱火で煮て、味をしみ込ませます。一度冷まして、再度火をいれるとしっかりと味がしみます。
    ⑥ 野菜と塩麹の旨味で、いい味になりますよ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん
  • にんじん

    冬はやっぱりキムチ

    キムチ冬の漬け物はキムチです。もう何回か登場したので、今日は簡単に紹介しますね。
    まず、畑にある白菜や大根を塩だけで浅漬にします。
    水が上がったら、漬け物器からあげて絞り、キムチ風の味を付け。
    使うのは
    ・ナンプラー
    ・リンゴ
    ・キムチ用の粉唐辛子
    ・しょうが
    ・ニンニク
    です。

    リンゴは摺おろして使います。

    今日は、白菜と人参を使っています。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
    • にんじん

投稿のページ送り