-
春
菜の花のおかか和え
春になりました。
忙しさに、料理の手抜きがどんどん増えています。
でも春の食材は季節そのものなので、手抜きなほど季節を味わえます。今日は、この季節しか味わえない菜の花をおかか和えにしました。
<材料>
①菜の花(つぼみがついたもの)
②醤油
③おかか
④擦りゴマ<作り方>
菜の花を湯でて、醤油とおかか、擦りゴマで和えるだです。
砂糖は使いません。菜の花の味を楽しんでください。
(さらに…) -
春
焼き野菜
これは簡単です。
暑くて、料理する気力もない時、やってみませんか。オーブン用のトレイにある野菜をザクザクと切って並べます。
材料によって火の通りむらのないように、気をつかいます。塩、胡椒、オリーブオイルを回しかけして、オーブンに入れます。
焼目がついたらできあがり。
タマネギを大きく切ってそのまま焼くと、しっかり味を感じて美味しいです。コチジャンと味噌を合わせてたものをつけていただきました。
(さらに…) -
春
小ジャガイモのポテトチップス
ジャガイモの季節です。ジャガイモを掘ると必ず、売るにはサイズの小さすぎる小ジャガイモも、土から顔をだします。
そんな小ジャガ、ほとんどは畑に置きっぱなしにして土に返します。そんなかわいそうな小ジャガイモ、結構美味しいので手に入ったら料理してやってください。
新ジャガの時は皮が柔らかいので、皮をつけたまま料理できるので手間はかかりません。
今回は、フライドポテトを紹介します。皮がぱりっとして独特の皮の味もでて、美味しいですよ。<材料>
① 小ジャガ
② 油
③ 塩(塩で味が決まりますので,にがりの入った良い塩を使ってください)<作り方>
① 小ジャガは皮のまま洗って、縦に4つ切りにし、蒸しておく。
ゆでても良いけど、蒸した方がカリッとあがります。
② 熱が冷めたら、油で揚げる。
③ 周りが固くなって色よく揚がったら、余分な油を落とすためにキッチンペーパーの上にあげ、塩をふってできあがり。
(さらに…) -
春
青さ入り豆ご飯
豆ご飯は、多少色は悪くなるのですが、お米を炊く始めから塩やお酒と一緒に豆を入れて炊く方が、豆の風味がしっかり混ざって美味しいと私は思います。
でも今日は冷やご飯を使ったので、塩を入れたお湯でゆでた豆とた青さを混ぜました。
冷やご飯のままでは混ざりませんので、冷やご飯をレンジであたため、あったまったご飯に塩だけを加えて味付けしてます。
青さをいれたのは、たまたま頂いたのがあったので、旨味がでればと入れてみたのですが、期待したほどでもなくて、入れなくてもいいかもです。
(さらに…) -
春
ズッキーニの夏カレー
ズッキーニの季節です。ズッキーニがとれるのは、雨に弱いので、梅雨までの短い間。だから、この季節は毎日でもたべましょう。
今日は、相変わらず毎週つくるホールスパイスカレーのトッピングにズッキーニをつけるという簡単なものです。
ズッキーニは素揚げしてもいいのですが、肥満対策で油が気になる私は蒸しました。
(さらに…) -
春
グリーンピースの和風ポタージュ
グリーンピースの季節です。
豆ご飯や煮込みなど、グリーンピースの使い方を書くほどでもないと思ったのですが、美味しかったので、豆腐を使った和風ポタージュを紹介します。
豆の香りのする、緑色のきれいなポタージュになります。
<材料>
・グリーンピース 豆だけ 180g
・タマネギ 150g
・木綿豆腐 100g
・出汁(水でも美味しい)200ml
・塩 胡椒 油 少々
※塩は良いものを使ってください。味が違うし、ミネラルも入っています。
<作り方>
① グリーンピースはさやからだしておく
② タマネギはザックリ切って、鍋に油をしきしっかり炒める。(旨味がでます)
③ ②に①と切った豆腐をいれ、出汁汁を入れて15分ほど煮る。
④ 冷ましてから、ミキサーに入れ撹拌する。
⑤ 再度鍋に戻して、塩と胡椒で味付けする。味が物足りなければ、醤油か味噌を少し
加える。
豆腐の代わりに牛乳を入れる方が普通ですよね。豆腐でも、濃くのあるスープになります。
(さらに…) -
春
ラディッデュと晩柑
この季節になると、晩柑をよくいただきます。
酸っぱみの強いはっさくや甘夏。テーブルにおいてもなかなか食べてくれないので、ラディッシュの甘酢漬けのバリエーションという感じで作ってみました。作り方は簡単。
ラディッシュを半割にして、そこに晩柑をむいたものと砂糖を入れるだけ。あ、塩少々です。
一日もすると、ラディッシュから水分と紅色がでてきます。
(さらに…) -
春
春!ノビルの和え物
春爛漫。でも、年度末は事務がとても忙しく、レシピをアップする時間すらありませんでした。やっと一息〜。
昨日は、ベトナムから佐賀大学に留学中の学生さん達が、日本の有機農業を学びたいと、百草園を訪問。
百草園の周りに生えているヨモギやノビルを見て「なんで日本人はこんな美味しいハーブを食べないの?もったいない」と「もったいない」の連発です。
ベトナムでは、ヨモギやノビルは普通に売ってあるし、原っぱに生えていたら、摘んで料理に使うのが普通。「なんで見向きもしないの。香りが高いハーブだから、砂糖を入れなくても美味しい料理になるし、体にもいいのに。頭が痛いときはヨモギの入った料理を食べるといいのよ」と言っていました。ということで、ベトナムからのお客さんに刺激されて、今日はノビルを摘んで、菜の花をいれた春の和え物に挑戦。
<材料>
① ノビル
② ニンジン
③ 菜の花(ダイコンの花でも白菜の花でのもなんでもOK)
④ すりごま
⑤ ごま油
⑥ 魚醤
⑦ 黒酢<作り方>
① ノビルを摘んできたら,泥を落とし、きれいにして、5cm程度の長さに切っておく。
② ニンジンも千切りにし、塩をふっておく。
③ 沸騰したお湯に塩を少しいれ、ノビルの根の部分を20秒、葉を5秒ほどゆで、すぐにザルにあげ、水で冷ます。
④ ニンジンを絞ったものと、③、菜の花を一緒にし、ごま油、魚醤、黒酢、擦りゴマで和える。魚醤をつかうので、塩味が効きすぎないように気をつけてくださいね。
(さらに…) -
春
豚軟骨とキャベツ
スペアリブと間違えて、豚軟骨を買ってしまったので、急遽メニューを変更。
簡単に、豚軟骨を圧力鍋で料理しました。<材料>
豚軟骨
塩
胡椒
キャベツ<作り方>
① 豚軟骨に塩胡椒をして水を少しいれ、圧力鍋で10分煮る。
② 圧の下がった鍋にざく切りをしたキャベツをいれ、圧をかけないで火にかける。
③ 味をみて、足りなけば塩胡椒を補う。これだけで、少しこりこり感の残った軟骨が絶品の料理に変身しました。
(さらに…) -
春
先っぽ干タケノコの含め煮
地震の日から、季節を一つなくしたような感じです。気がつけば、梅の季節は終わりかけ、タケノコは終わっていました。今日、衣替えをしようと思います。
今日は、季節の終わったタケノコの料理です。
タケノコの先の方だけ干タケノコにしておくと、柔らかくて、見た目も面白い料理ができます。
写真は、アゲと一緒に煮付けにしたものです。
<材料>
干タケノコ
アゲ
醤油
みりん
ごま油をいれても美味しい
<作り方>
① 干タケノコを水で戻しておきます。普通の干タケノコは一晩かかるのですが、この先だけの干タケノコは2時間程度で柔らかくなります。
② 三角アゲを開いて、大きく切っておきます。
③ ①と②とお湯をいれて10分ほどゆで、それに醤油とみりんを入れて、汁けが飛ぶまで煮ます。
(さらに…)