-
春
ぎゅうぎゅう焼き第1弾
ぎゅうぎゅう焼きの本を見ながら、手元にある野菜でぎゅうぎゅう焼きを作ってみました。
200度でじっくり焼く事で。旨味が引き出され、とても上品で美味しい味わいになります。野菜は食感が残ったままで、とても良いです。
調味料の基本はオリーブオイルと塩だけ。それに、香辛料や柑橘類を使う事で、香りも楽しみます。今回つかったのは、ユズ。焼き上がりのユズの甘酸っぱい香りが食欲をそそってくれました。<材料>
・万次郎かぼちゃ(自家採種なので形が色々)
・安納芋
・鶏肉(百草園の卵を産んだ鶏)
・金美人参(黄色い人参)
・大根
・里芋
・紅玉
・トマト
・ユズ
・バージンオリーブオイル
・塩(五島列島の海水塩を使いました)
<作り方>
① 容器はパン用でテフロン加工された鉄容器を使いました。ホーローとか耐熱容器であればいいようです。
② 材料は、ざっくり、できれば形を揃えて切っておきます。もちろん皮はむきません。
③ 肉を塩をまぶしておきます
④ 里芋は湯でておきます。
⑤ 容器にオーブンシートを敷いて、塩をふっておきます。
⑥ この段階でオーブンは余熱します。
⑦ その上に彩りよく材料を詰め込み、上からトマトとユズをのせ、再度塩をふります。(塩サンドと村井さんは言っています)
⑧ オリーブオイルを上からまわしかけます。
⑨ あとは、200度30分に設定したオーブンにいれるだけ。容器の下にたまったオイルには、素材からでた旨味が合わさっているので、ともて美味!これにつけて食べます。
(さらに…) -
春
トマトと麩
トマトの季節となりました。トマトは酸っぱさと甘さが料理を最高に美味しくしてくれます。トマトをたくさん入れた時は、お肉もダシもつかわなくても構いません。
今日は、先日山都町の道の駅で大きな「むかしの麩」というのを手にいれたので、それを使っています。麩は小麦グルテンでつくるからか、この麩はパンの香りがします。表面が少し焦げるくらいに揚げますが、中がトロッとしてなんともいえない食感です。
むかし麩が手はいらない時は車麩でも良いかもしれませんが、食べた時の食感は違います。車麩は固いです。<材料>
・ トマト たくさん
・ ズッキーニ
・ ピーマン
・ ナッツカボチャ
・ むかし麩
・ 塩
・ 胡椒<作り方>
①トマト、ズッキーニ、ナッツカボチャをザックリ切ったものを火にかけます。水は入れません。
②むかしの麩は水につけ柔らかくしてから3センチ幅くらいに切り、絞ります。
③絞った麩に麺つゆで下味をつけ、再度固く絞り、小麦粉をつけて揚げます。
④①のトマトが崩れてきたら、ピーマンをいれ、塩、胡椒で味付けをし、③とピーマンをいれ一煮立ちさせて出来上がり。ピーマンが小さかったので、切らず丸ごと使いました。
暑くなるとピーマンの生長が遅くなり、小さなものができます。その時はそのまま使うと、ピーマンの繊細な味が味わえていいですよ。
(さらに…) -
春
素揚げナスの玉葱ドレッシング
ナスの美味しい季節です。
ナスと油の相性は抜群。玉葱ドレッシングの辛みで、食欲の増す事間違いなし!<材料>
① ナス 2本
② 菜種油
③ 玉葱 小半分
④ 酢
⑤ しょうゆ<作り方>
① ナスは乱切りにして油で素揚げしておきます。油をたくさんすっているので、ざるに上げ、出来るだけ油を落とします。
② 玉葱はすりおろし、それに酢と醤油を適当にいれ、ドレッシングをつくります。
③ 素揚げしたナスを②にからめます。
④
今回は、大葉をせん切りにしてトッピングしました。
(さらに…) -
春
ズッキーニとミニトマトのオーブン焼き
前回のズーッキーニのオーブン焼きをアレンジしました。
レシピが気に入ると、何回も同じようなものを作ります。だから食卓には毎日同じようなメニューが続きます。今回は、緑のスッキーニが終了したので黄色のズッキーニだけを使いました。
緑はピーマン。それに、旬を迎えたミニトマトをたくさん加えています。マヨネーズも切らしたので、味噌をオリーブオイルで溶かしたものを使ったけど、ミニトマトとあって美味しかった!!
(さらに…) -
春
ズッキーニのオーブン焼き
ズッキーニの季節も終わりそうですが、簡単で美味しいズッキーニの料理です。
百草園では緑と黄色のズッキーニを作っていますが、こんなに並べると素敵です。<材料>
①緑と黄色のズッキーニ それぞれ1本ずつ
②パルメランチーズ
③パン粉
④オリーブオイル
⑤マヨネーズ
⑥味噌
⑦塩(できれば良い塩をつかいましょう)
⑧胡椒<レシピ>
①スッキーニをそれそれ5ミリの輪切りしておく。
②皿にきれいに並べて、塩胡椒を少々し、オリーブオイルを回しかける
③オーブンにいれ、220度で約15分。
④取り出して、味噌とマヨネーズを1:2で混ぜたものを指で丁寧に塗る。
⑤パン粉とチーズを散らす・
⑥再びオーブンへ。220度で10分程度。焦げ目がついたら取り出す。豪華なごちそうでしょ!
(さらに…) -
春
キャベツをたくさん食べるレシピ
野菜をたくさんとるレシピです。
飽きないで美味しく食べられるよう、何週間か工夫しています。今日は旬のキャベツを使いました。
キャベツをスライサーを使って細く細く切ります。包丁の良い物を持っている人はスライサーなんかで切らない方が美味しいと言いますが、私の包丁では細く切れません。細く切ると、ザックリ切った時と違う野菜のように、美味しくたくさん食べられます。千切にしたふんわりキャベツは、空気も一緒に食べることになるのか、満腹感も蒸し野菜よりあります。
更に盛り、薄く塩と酢、オリーブオイルを回し、真ん中に凹みをつけてそこに卵を割り入れます。上から、粉チーズとトマトソースをかけて、電子レンジでチンします。
キャベツが少し柔らかくなる程度です。
半熟卵を崩しながら、ソースのようにして食べます。
(さらに…) -
春
タケノコを使ったスパイスカレー
タケノコももう最後かもしれませんね。
タケノコとカレー、とても合いますから、試してみてください。タケノコはたっぷりの水を加えた鍋に米ぬかと鷹の爪2~3本を入れ、沸いてきたら弱火にしてぐつぐつ1時間から2時間程度ゆで灰汁抜きをしておきます。
大きめに切って、タケノコの食感を残した方がいいです。スパイスカレーの作り方は、下のページに飛んでください。
スパイスカレーの作り方
(さらに…) -
春
タケノコおこわ
タケノコの季節は、タケノコ料理が続きます。
今日は、もち米を蒸しておこわにしました。<材料>
もち米
タケノコ
鶏肉(百草園の鶏)
干し椎茸
人参
あごだし
醤油
塩
なたね油<作り方>
① タケノコは皮をつけたままヌカをいれて1時間から2時間ゆでて、湯で汁のつけたまま冷ましておきます。
② もち米は前日の夜に水につけておきます。
③ 干し椎茸も水にもどし、細切りにしておきます。
④ 鶏肉も細切れになるように切っておきます。
⑤ 朝から、蒸し器に布を敷きもち米を入れて蒸しはじめます。
⑥ 皮をむいてざっくりと切ったタケノコと椎茸、鶏肉、人参を菜種油でさっと炒めて、だし汁を入れて煮、塩と醤油で味付けしておきます。
⑦ もち米が蒸し上がりはじめたら、火から下ろして⑥を入れ、しっかり混ぜ、また、火に戻し蒸します。
⑧ 完全に蒸し上がったら、味を見て、足りない塩か醤油を足します。
(さらに…) -
春
タケノコと牛肉
春ですね!タケノコの季節です。
牛肉と一緒に炒めて、とろみをつけました。<材料>
① たけのこ
② 牛こま
③ しょうが
④ しょうゆ
⑤ ケチャップ
⑥ かたくりこ<作り方>
① タケノコは皮を1枚のこし、ヌカをいれたたっぷりのお湯で1時間〜2時間(大きさによる)ゆでる。
② ゆががれたタケノコを薄く切り、牛こまと一緒に炒める
③ ケチャップと醤油、摺ショウガで味付けをする
④ 火を弱めて。水溶き片栗粉を箸で混ぜながら流し入れ、とろみをつける。
(さらに…) -
春
南関あげ(なんかんあげ)の人参巻き
九州出身者しか知らないかもしれない、南関あげ(なんかんあげ)。
熊本県の南関町に伝わる伝統食品です。普通のあげと違って、20センチ角と大きく、パリパリしていて、触ると壊れそうです。それもそのはず、日持ちを良くするため、水分をできるだけ抜いて揚げられているのですから。でも料理すると、乾燥が強い分、汁をよく吸い込み、ふっくらとしているのに歯ごたえがある、独特の食感となります。今日は、南関あげをいただいたので、それを使って人参巻きを作りました。
<材料>
南関あげ 1枚
人参 半分
醤油
塩麹
みりん
<作り方>
① 南関あげに熱湯をかけ油抜きをする。
② 水気をしっかり絞り、縦3分の1に切る。
③ 鍋に少し湯をわかし、醤油と麹、みりんで味付けをした汁に南関あげを入れ煮る。
④ 人参は3ミリの千切りにしておき、南関揚げを取り出した汁にいれ、煮る。
⑤ 取り出した南関揚げで③の人参を巻いてできあがり。
(さらに…)