-
夏
小さなナスビを使って・・
研修生が、畑からまだ小さなナスビをとってきてしまったの、おしゃれに料理しました。
小さいので半割にして、そのまま素揚げ。上から玉葱を粗く切って作ったドレッシングをかけたら、しゃれた1品に。
ドレッシングは、好みで味を付けますが、私は黒酢と醤油を基本にします。
(さらに…) -
夏
この暑さに、しそジュース
研修生のために、6月の梅の季節に、毎年大量の梅ジュースを作るのですが、毎日大きな保冷ボトルで畑に持っていくようで、もうなくなってしまいました。
それで急遽、赤じそジュースを10リットル作りました。きれいな赤です。
でも、それも3日で4分の1がなくなっています。この猛暑だからしかたないのでしょうが。。。
夏には甘酸っぱい飲み物が体力を回復してくれるから、畑に赤しそがある限りつくりますけどね。。。。
ちょっと減り方早すぎ。。。<材料>
① 赤しその葉 350g
② 砂糖(できるならきび砂糖) 350g
③ 水 2000㎖
④ 醸造酢 500㎖
※ クエン酸を使うレシピも多く紹介されていますが、私は普通の酢を使いました。
※ 砂糖は少なめです。畑で汗だくになった後に飲む時は、甘すぎるのはかえって喉が渇きます。<作り方>
① 赤しその葉をちぎり,ザブザブと洗い、ザルにあげておきます。
② 2000㎖の水を沸騰させ、それに①を15分程度間煮だします。
③ しそを取り出して(濾してもいいし箸でとってもいい)それに砂糖をいれ溶けたら、あら熱をとる為においておきます。
④ ③に酢をいれてできあがり。酢が入るときれいな赤になりますよ。保存瓶にいれて保存してください。
出来た紫蘇ジュースは水や炭酸などで5~6倍に薄めて飲みます。
(さらに…) -
夏
そうめんカボチャ(金糸瓜)
そうめんカボチャがとれました。ゆでると、そうめんのように、中の果肉がほどける瓜です。
味は淡白なので、今日はさっぱりと酢醤油でいただきました。<作り方>
① そうめんカボチャを輪切りにし、スプーンで中の種と綿をくりぬいておく。
② 2センチ幅の輪切りにし、お湯でゆでる。
③ 中が透明になったら、ゆであがり。20分くらいかかります。
④ これをほぐすのですが、熱いので水にさらす。
⑤ 荒熱がとれたたら皮だけを残して、手でほぐしてしまいます。
⑥ 酢醤油をかけて食べました。
(さらに…) -
夏
ナスとミニトマトのイタリア風
ナスのおいしい季節です。
熊本在住の料理研究家・細川亜衣さんから教えていただいたナスとミニトマトを使った料理をアレンジしました。
トマトは水分が多いので、ミニトマトを使ってソースを作ると良いと教わりました。ミニトマトをソースに使うなんて嬉しい贅沢ですよね。
ナスはオーブンかフライパンでから焼きをしています。
チーズは適当なのが手に入らず、クリームチーズを使いました。簡単で、油が気にならず、美味しくいただけます。
<材料>
ナス
ミニトマト
菜種油(エクストラバージンのオリーブオイルが手元になかったので、自家製の菜種油を使いました)
黒酢
塩
ニンニク
クミンシード
クリームチーズ<レシピ>
① ナスは1センチの輪切りにし、オーブンで焦げ目ができる程度に焼く。
② 焼いている間にソースを作る
・ ミニトマトは半割にしておく
・ フライパンに菜種油を入れ、弱火でニンニクを割ったもの、クミンシードをいれ香りを油に移す。
・ ミニトマトと塩を加え、火が通ったら黒酢をいれる。
③焼けたナスをお皿にもり、熱いうちにソースをかけ、クリームチーズを手でちぎってのせる。
(さらに…) -
夏
ナスの玉葱たれ
ナスビの季節です。以前はナスビを油で素揚げして、すりおろした玉葱で作ったタレをかけていたのですが、今回は揚げるのをやめて、フライパンで焼きました。
ヘルシーで、ナスの甘さをしっかりと感じる事ができるメニューになりました。
玉葱のタレが、美味しいです!<材料>
なすび 1本
玉葱 半分
酢 私は玄米黒酢を使いました。
菜種油
醤油<作り方>
① ナスを1〜2センチの厚さに輪切りし、フライパンかグリルで焦げ目がつくように焼く。
② 玉葱をすりおろし、醤油、酢、菜種油を加えしっかり混ぜておく。
③ ①に②をかける。グリルで焼き網の線がくっきりでるように焦がすと、美味しく見えます!
(さらに…) -
夏
ナスとトマトのサンドオーブン焼き
野菜ソムリエ・間美晴(はざまみはる)の子育て応援レシピ第4弾!
オーブンに入れて15分でできる簡単料理です。
<材料>
アボカド
トマト
豆腐
ハム
ナス
とろけるチーズアボカドは種をとって、皮むいて、半月きり、トマトも半分にきって、半月きり、豆腐は少し水切りしてから6等分くらい。
ハムは半分にきる。
ナスは薄い半月切りにし、アクをとったあと、両面やく。お皿に彩りよく並べ、食材の間にシオコショウし、上にとろけるチーズをのせる
オーブンで、15分くらいやく。
おしまい。すみこのコメント・美味しそうですね!私の場合、アクも旨味のうちのということで、アク抜きしませんが、人それぞれという事で。。。。
(さらに…) -
夏
大葉たっぷりのスパゲティ
レストランThe Day Cafeで、おいしいスパゲッティに出会いました。
大葉の千切りがこんもり盛ってあります。若いシェフに作り方を聞いて、早速トライ!
The Day Cafeが使ったトマトは百草園のものより酸っぱかったようで、家ではトマトの甘みのあるまろやかな味になりました。使う材料や調味料がシンプルなので、材料の味がほぼ90%料理の味となります。
ニンニクの使い方、トマトの乳化の仕方が、味に深みをだすコツのようです。とりわけニンニクは美味しかった!切らないでつぶしますので、5ミリから1センチの大きさでニンニクの固まりが残ります。ゆっくりとオリーブオイルで炒ったそのニンニクは、なんとも言えない美味しさです。
<材料>
スパゲッティ 2人前
トマト 2個
ニンニク 2かけ
オリーブオイル 大さじ2
塩
黒胡椒
大葉 5枚<作り方>
①スパゲティを好みの固さにゆでて、ザルにとったらオリーブオイルをからめます。
②ニンニクを切るのではなく、押しつぶすようにして割り、オリーブオイルをいれたフライパンに入れ、香りを移します。弱火にして、オリーブオイルの温度が上がらないようにしてください。
③ザクザクと切ったトマトをいれ、泡立て器で混ぜます。オリーブオイルと混ざって乳化した感じになってきたら、塩と黒コショウで味付けをし、それにスパゲティをいれます。
④皿に盛り、その上から大葉の千切りをたっぷりとのせます。食欲の落ちる夏に、おすすめのスパゲティですよ。
(さらに…) -
夏
簡単!ナスの煮焼き
ナスをたくさん頂いたりしませんか?この料理なら、2〜3本なんてすぐに食べてしまいます。
4センチか5センチの厚さの輪切りの茄子を平べったい 大き目の鍋に輪が見えるようにきっちりと並べます。
今日はナスを2本使っています。
その上から
水 1カップ
醤油 大匙 1
塩 指二本で一掴み
鰹節 5グラム(市販の小袋がこれくらい)落し蓋をして、沸騰したら中火で5分。茄子を裏返して2分。
これで出来上がりです。生姜を刷ったものを入れても、食欲をそそる味になります。
(さらに…) -
夏
美味しい!水前寺菜(すいぜんじな)
水前寺菜を作っています。肥後野菜です。金沢では金時草(キンジソウ)とも言われる伝統野菜だそうです。
こんなに美味しい野菜には久々にであいました。私は大好きです!!東南アジアが原産のキク科の多年草。葉の部分と若い茎を食べます。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は紫色をしています。その葉は少し厚みがあり、折り曲げるとパリッと割れるような肉質ですが、茹でるとぬめりが出てきます。
ゆでるとせっかくの水前寺菜独特の旨味は薄れます。
写真は、かつ節といっしょに菜焼きにしたもので、これがお勧めです。サラダにも生でいれても、香味野菜のようで味のアクセントになります。
(さらに…) -
夏
ゴーヤを生で酢の物に
ゴーヤの苦みは血をきれいにして、血圧を安定させると、沖縄では昔から言われていたそうです。ビタミンCも豊富なゴーヤを、生のまま酢の物にしましょう。
苦みが押さえられて、良い味をだすんです。夏も終わり、ゴーヤもそろそろ最後かもしれません。急いで試してください。<材用>
ゴーヤ 2本
キューリ 2本
ピーマン 1個
ラッキョウ 数個
米酢 適量
ちりめんじゃこ 適量
すりごま<作り方>
①ゴーヤ、キューリ ピーマンをそれぞれ、薄くスライスし、塩をふってしんなりさせる。
②①を絞ったものに、ラッキョウを千切りしたもの、米酢、ちりめんじゃこをいれ、混ぜて、最後にすりごまをかける。
③味に甘みが欲しいときはラッキョ酢もいれてやるといいですよ。我が家では、たくさん作りおきして、食事のたびにだしています。
(さらに…)