百草園ヘッダー画像

  • レンコンと豚軟骨

    レンコンと豚軟骨豚軟骨を圧力をかけて柔らかくするのが好きになったので、色々な野菜も一緒に試しています。

    今日は、レンコンを一緒に圧にかけました。
    レンコンはさくさくではなく、お芋のような食感になりましたけれど、それはそれで美味しかったですよ。

    <材料>
    ① 豚軟骨
    ② レンコン 
    ③ カブの葉
    ④ 塩(塩だけの味付けなので、良い塩を使ってください)

    <作り方>
    ① 豚軟骨に軽く塩をいておきます。
    ② レンコンを1センチ程度の厚切りに、大きいときは半割にします。
    ③ 圧力鍋に豚軟骨とレンコンを入れ、水をカップ1杯くらい入れて、圧に7分かけます。
    ④ 圧が下がってから、カブの葉をいれて、最後に味を見て塩を調整します。
    ほとんど入れなくてもいいですよ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • レンコンの入った秋カレー

    レンコンの秋カレー今日は、週に一度、研修生のお昼ご飯のためにカレーを作る日。最近野菜の種類が少ないのでカレーが単調になり、飽きはじめていました。

    そこで、思い切って秋カレーに挑戦。
    レンコンと里芋、ぼうぶら(在来種のカボチャです)だけが入っています。
    お肉は、いつもの通り百草園の卵を産んだ後の鶏肉、一羽分。

    スパイスカレーなので、スタータースパイスとして、クミン(粒)、月桂樹の葉、カルダモン(粒)、シナモンスティック、ブラックペッパートを使います。
    あとで、ガラムマサラをいれます。
    この方法は、藤崎宮そばに店を構えるイクイップメントフロアのオーナーから教えてもらったスパイスカレーの作り方です。

    里芋も以外とカレーにあいます。レンコンはピッタリです。
    秋カレー、試してください。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • ほうれん草のごま和え

    ほうれんそう2016この季節のほうれん草は、とても甘くて美味しいです。
    大寒波の襲来で大きな葉がやられてしまい、ちいさな姿で皆様ところには届いていますが、味は抜群です。

    ほうれん草の甘味を生かして、シンプルなごま和えにしました。

    <材料>
    ①ほうれん草
    ②しょうゆ
    ③すりごま

    <作りかた>
    ①ほうれん草の赤い部分を少し切り落とし、泥をおとしてから、熱湯に入れゆでる。
    ビタクラフトのような鍋を使うと水をほとんど使わないので、早いし,味も濃くなります。
    ②ゆでたほうれん草をすぐ水にさらし、色が変わるのを防ぐ。
    ③ほうれん草を切り、醤油をかけ回し、多めのすりごまを入れて合える。

    砂糖は使わないほうが、ほうれん草の味が伝わってきますよ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 鹿肉を使ったボルシチ

    鹿肉のボルシチ百草園で作ったビーツを使って、手抜きボルシチです。
    鹿肉も猟師さんから片足を骨つきで1本まるまるいただいたので、それをさばいて使いました。
    手元にある材料だけで作ったので、ハーブも赤ワインも使っていません。ボルシチはロシアでは家庭料理で、それぞれの家庭の味があるそうですから、我が家のボルシチということで、読んでください。

    <材料>
    ① 鹿肉(赤みだけのさっぱりとした肉がとてもボルシチに合います)
    ② ジャガイモ
    ③ 人参
    ④ カブ
    ⑤ ビーツ
    ⑥ ニンニク
    ⑦ 油(百草園の菜種油です)
    ⑧ 塩 
    ⑨ 胡椒

    <作り方>
    ① 鹿肉は大きくカットし、塩をふっておきます。
    ② ビーツは皮をむき、太めの輪切りにしておく。
    ③ ジャガイモ、人参、カブ、キャベツも大きく切る
    ④ 圧力鍋で、スライスしたニンニクを油で炒め、①を加えて塩胡椒をし、さらに炒める。
    ⑤ ④に③を加え、水を加えて圧力鍋で15分煮る。
    ⑥ 圧が抜けたら、再度塩胡椒で味をと整える。

    多分 お肉は圧力鍋を使わなくても、美味しくできると思います。
    圧をかけると、とても柔らかく、長く煮込んだようになります。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • ほうれん草豚モチ

    豚モチキムチモチ
    もちつきをしたので、つきたて餅の料理です。
    つきたて餅は、そのまま醤油で食べるのが一番美味しいのですが,それに飽きたときに簡単に胃もたれしないように大根のすりおろしを使った料理にしましょう。

    ほうれん草と豚肉餅
    <材料>
    ① 餅 1個
    ② ほうれん草 少し
    ③ 豚肉 少々
    ④ 醤油
    ⑤ 大根
    <作りかた>
    ① 餅はサイの目(サイコロのように)に切っておく。
    ② ほうれん草、豚肉も適当に切っておく。
    ③ フライパンに油をしき、豚肉、餅。ほうれん草の順に入れ,炒め、醤油を回し入れる。
    ④ 器に盛って,おろし大根をのせる。

    手作りキムチの残りがあったので、キムチと一緒に炒めたキムチ大根も作ってみたけど、これも美味。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 大根のキムチ

    201511大根キムチいよいよキムチの季節です。大根や白菜を使って、チョコチョコっとキムチをつくります。たくさんキムチを作って、冬はキムチ鍋かスンドウフを楽しみたいですね。

    今日は大根のキムチを作ったので紹介します。

    <材料>
    ① 大根1本
    ② ニンジン1本
    ③ 粉からし ※韓国の唐辛子の粉が手に入れば、それが最高です。
    ④ 紅玉 1個 ※リンゴは酸っぱみもある紅玉がお薦め。
    ⑤ ナンプラー
    ⑥ 塩
    ⑦ ニンニク 2欠
    ⑧ ショウガ 1欠

    <レシピ>
    ① 大根を拍子切りにして塩をふり、簡易漬物器で一晩漬けておきます。
    ② 水が上がったら簡単に絞ります。
    ③ ニンジンは細切りにして、塩をふっておきます。
    ④ 紅玉は摺おろします。
    ⑤ ニンニクもショウガも摺おろしておきます。
    ⑥ ②と③に粉からしを振り入れ、更に、ナンプラーと④⑤を加えて混ぜます。
    ⑦ 味がなじむまで一晩以上置いてください。

    ハチミツをたくさんいただいているので、今度はハチミツを使ってやってみます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 大根とブリのあらの煮付け

    大根とブリ2015私は、あまり魚料理は得意ではありません。
    だから,今日の煮付けは手抜きで、私は美味しいと思いますが、自信はないんです。

    <材料>
    ・ブリのあら
    ・大根
    ・醤油
    ・塩
    ・ショウガ
    ・みりん
    <作り方>
    ① 大根は皮はむかず、輪切りにして、軽くゆでておく。
    ② ブリをさっと湯通しし、①の鍋に加え、ショウガのスライスを入れ煮る。
    ③ 煮立ったら、塩と醤油、みりんを入れ煮る。
    ④ 火を消して冷まし、また暖める。それを数回繰り返すすと、味がしみますよ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 思いのほか美味しい!大根もち

    大根もち2大根もち1今、大根もちの美味しさにはまっています。
    簡単に作れて、もちもちの大根もち。
    表面が赤い米良大根で作ると、下の写真のようにピンクのきれいな大根もちに。

    <材料>
    大根 
    しょうが
    小麦粉
    片栗粉

    ゆず
    醤油

    <作り方>
    ①大根は半分を千切り、半分はすりおろしておく
    ②小麦粉と片栗粉に①と摺おろしたショウガ、塩を入れしっかり混ぜる
    ③丸めて油をひいたフライパンに並べる
    ④軽く焼き色がついたら返して、焦げ目がつくまで焼く

    表面はぱりっと、中はもちもちの大根もちのできあがり
    熱々をユズ酢と醤油でいただきます。絡めて完成!
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 干しタケノコの煮物

    干しタケノコ
    今日は、干しタケノコを煮物にしました。
    干しタケノコはパリパリに乾燥されています。柔らかくするために、前の日から水につけておき、柔らかくなったタケノコを料理につかいます。それでもコトコト煮ると、さらに柔らかく美味しくなります。

    <材料>
    干しタケノコ
    干し椎茸
    人参
    里芋
    ジャガイモ
    大根
    あげ
    塩麹
    醤油
    みりん
    ※コンニャクやゴボウを入れても風味のよい煮付けになります

    <作り方>
    ① 干しタケノコ、椎茸はそれぞれ水で戻しておきます。
    ② 干しタケノコは3センチ〜5センチの長さに切ります。
    ③ 大根、人参は大きめの乱切りに、ジャガイモ、里芋は皮を剥いて半切りにしておきます。
    ④ お湯の中に材料をいれ、今回はダシがなかったので塩麹で旨味をつけました。
    砂糖は使わないかわりに、最後にみりんを入れます。
    ⑤ コトコトと弱火で煮て、味をしみ込ませます。一度冷まして、再度火をいれるとしっかりと味がしみます。
    ⑥ 野菜と塩麹の旨味で、いい味になりますよ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • ビーツのクリスマスサラダ

    ビーツサラダ2今年はビーツを少し作ってみました。ボルシチ以外に使い方を知らないので、百草園の野菜を使ってくださっているビストロ シェ・ル・コパンさんにビーツを使ったクリスマスサラダのレシピをいただきました。
    ビーツって美味しい野菜ですね。

    <材料>
    ビーツ 2〜3個
    サツマイモ 1
    リンゴ   1
    フレンチドレッシング 少々

    ※ フレンチドレッシング
    油 400㎖  酢 100cc  塩 5g  胡椒 1g  マスタード10g
    玉葱みじん切り 1/8
    以上の材料をよく混ぜビンにつめておき。よく振って使う。

    <作り方>
    ① ビーツは塩少々を入れた水で皮を付けたまま45分ほど竹串がすっと通るまでゆで、ゆで汁もつけたまま冷ます。皮をむき1センチ角に切る。
    ② サツマイモは火を通し、1センチ角に切る。
    ③ リンゴは皮と種をとり1センチ角に切る。
    ④ ①②③をボールにいれ、軽く塩胡椒をし、フレンチドレッシングで和える。
    好みでクルミ、ハム、チーズ等を入れてもOK.
    今回は、レンズ豆でトッピング。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日

投稿のページ送り