百草園ヘッダー画像

  • 鶏の薫製を作ったよ〜クリスマスが楽しみ!

    鶏の薫製
    今年、澄子は「忙しさに忙殺される」なんて陳腐な表現に腹が立つほど、自分の時間も、まともな睡眠時間もとれない日々が続き、百草園の年末行事一つ、薫製作りは司が一人でやってくれました。

    まだくたくたの体で、かぶりつくように薫製を今日やっと食べました。美味しい!司に感謝!

    やっぱり、百草園の鶏で作った薫製は味が違う。
    固い肉に塩と胡椒を擦り込んで数日置くと熟成し、柔らかくなります。
    市販の薫製はそんな熟成期間も置かないし、スモークもしないで、それらしき添加物で味をつけるようです。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • れんこんハンバーグ

    れんこんハンバーグ2014何度も登場のれんこんハンバーグ。
    レンコンの季節になるといつも作ります。

    レンコンの皮をむかないで、磨り下ろし、小麦粉と卵、塩を加えてフライパンに落として焼くだけ。
    もちもちとして、大好きです。

    今日は、大根おろしと一緒にポン酢でいただきました。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 白菜と柿のサラダ

    白菜と柿柿の季節には柿の甘みをサラダに使います。ちょっと季節外れのレシピですが、簡単なので、来年まで覚えていてください。
    白菜は漬けてもビタミンCの損失が少ないそうですから、一夜漬けにして沢山食べましょう。 
    柿には、カテキンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。緑茶に含まれるのと同じです。抗酸化力があるので、見直されている成分です。

    <材料>
    ①白菜
    ②柿
    ドレッシング
    ③酢
    ④オリーブオイル
    ⑤塩
    ⑥生姜

    <レシピ>
    ①白菜をザクザクと切って、塩をまぶし一夜漬けにする。
    ②漬かった白菜を軽く絞り、柿を短冊切りに切った柿を混ぜ、ドレッシングをかける。
    ③ドレッシングは、酢、オリーブオイル、塩、それにすりおろした生姜をしっかり混ぜる。
    醤油を入れても美味しい。

    簡単、美味しい、体によいの3つぞろいですよ。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 小松菜と貝の炒めもの

    小松菜と貝農業コンクールのあと、懇親会がホテル熊本テレサで開かれ、熊本県農業経営同友会のメンバーの食材を使った料理がでました。その時の料理の味を再現したくて、家で作った料理です。

    小松菜の料理のレパートリーが少なかったので、こんあ美味しい料理ができてとても嬉しい。
    アサリ貝の良いのが手に入らず、今日は赤貝のむき身を使っています。

    <材料>
    赤貝のむき身(アサリの方が味がでるかも)
    小松菜
    オイスターソース 少々
    醤油

    <作り方>
    (1)貝のむき身は薄い塩水で軽く洗って、汚れやぬめりを取り、よく水気をきる。
    (2)小松菜は4cm長さのザク切りにする。
    (3)鍋に油を熱し、(2)の小松菜を入れて炒め、しんなりしたら
    (1)の貝を加えて炒め合わせる。貝に火が通ったらオイスターソースと醤油を加えて味を調える。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • キムチ豚餅

    キムチ豚餅年末についた餅が余っていて、頑張って食べないとカビがはえてきます。
    そこで、キムチ豚餅にしてみました。
    美味しいです。
    キムチの作り方は

    ナンプラーでつくるキムチ

    で紹介しているように、ナンプラーとりんごを使えば、コクのあるキムチが一晩でできます。
    今の季節は白菜や大根が甘く美味しいので、是非作ってください。

    キムチ豚餅は、豚肉とキムチを炒め、そこに一口大に切って焼いた餅を入れ、からめるだけです。

    年末年始にかけてちょっと体調を壊し、何を食べても美味しいと感じませんでした。食べても美味しくないのは、ともて不幸です。
    でも今はすっかり復活!美味しくいただけて幸せです。
    特に、キムチは食欲を呼んでくれます。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • オカラと豆乳、スープジャーで豆腐入りになった!

    おからスープジャー冬の弁当はスープジャーがいい!
    温かくて、お腹一杯になって幸せです。
    作るもの簡単。

    <材料>
    おから
    豆乳
    カブ(ある野菜でいいです)
    味噌
    クリームチーズ(たまたま残っていたので、入れました)

    <レシピ>
    ①オカラを炒めて温かくしておきます
    ②カブをスライスして塩をふって、しんなりさせます
    ③豆乳を鍋に入れ、①と②を加えてあっためます。
     沸騰させると豆乳が固まってしまいます。
    ④味噌を溶かしいれ、あっためてあったスープジャーにたっぷり入れます。
    入れ方が少ないと冷め方が早いようです。
    ⑤冷蔵庫に残っていたクリームチーズを最後に入れました。

    朝8時前に作って、昼12時に食べるのですが、豆乳がところどころ固まって、絹こし豆腐のようになっています。
    ⑥食べる時に香り付けのパセリや人参の葉のみじん切りをトッッピングしましょう。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 海老と大根

    エビ大根味噌で味付けされた海老を、たくさんいただきました。
    そのまま食べるのももったいなく、大根をスライスして巻いてみたら、ぐっと高級料理のようになりましたよ。

    <作り方>
    ①味つき海老の体の部分の殻をむいておく。
    ②大根はスライサーで薄く切り、軽く塩をふっておく。
    ③大根がしんなりしたら、海老と葉物(基本的になんでも良いです)を巻いて、皿にもる。
    ④ユズ酢をかけていただく。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 大根の塩麹和え

    大根と塩麹ダイコンは拍子切りにして、軽く塩をふり、一夜漬けにしておく。
    水が上がったら、軽く絞り、塩麹とユズの皮の千切りを混ぜる.

    それだけなのですが、冬大根の美味しさに、塩麹の旨味が味に深みをつけて、美味しいのです!
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • 塩麹タレでいただくレンコンボール

    レンコンボールレンコンがたくさん手に入りましたので、レンコン料理が続きます。
    今日は、レンコンをすりおろして作る、もちもち食感のボールです。
    周囲をこんがり焼いて、中はもちもちにしてください。
    レンコンの皮はむかなくても、水のさらさなくても大丈夫です。
    一度、皮を剥かない、さらさないレンコンの味を味わってみてください。

    <材料>
    レンコン 1本
    小麦粉 大さじ2
    卵 1個
    すりごま 小さじ1杯
    塩 少々
    なたね油(焼き油)
    醤油
    塩麹   
    みりん 少々
    だし汁
    片栗粉

    ①レンコンは皮を剥かないで、ボウルにすりおろす。
    ②小麦粉と卵、塩、すりごまを加えて、よーく混ぜる。
    ③②を丸めて成形し、小麦粉をまぶしておく。軟らかいので、崩れないように気をつけて。
    ④フライパンに菜種油をひき、中弱火で両面をこんがり焼く。
    ⑤別の鍋に、醤油とだし汁、塩麹、みりんでタレをつくる。好みの味で、最後に片栗粉でとろみをつける。
    ⑥焼いたレンコンにタレをかけ、熱々でいただく。

    もちもちとして、とても美味しい。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日
  • これは美味しい!レンコンチップス

    蓮根チップレンコンを素揚げするのですが、塩で味を付ける前に、なにもつけないでたべてみてください。ね、レンコンって甘いでしょう!

    それでは、塩だけで美味しいレンコンチップスとつくりましょう。

    <材料>
    レンコン
    菜種油 
    おいしい塩

    <つくり方>
    ①れんこんは皮をむかないで、きたない所だけむいて、スライサーでスライスします。 3
    ②酢水にもつけず、そのまま揚げます。その方が、レンコンの甘みが抜けません。
    ③揚げ油の温度が難しいです。とても薄いので、すぐに揚げ過ぎて焦げます。
    170℃くらいで、泡が少なくなってきて、ほんの少し色づいたら取り出してください。余熱で色がつきつづけます。
    ④揚げたてに塩をふってできあがり。揚げたてはパリッとしています。でも時間が立つとしっとりします。
    (さらに…)

    • 百草園
    • 投稿日

投稿のページ送り